経済学部って、どんなことを勉強するの?
親: 経済学部って、「お金のこと」を学ぶイメージだけど、実際は何をするの?
子: そう思われがちだけど、「経済」っていうのは人と人との関係や社会の仕組み全体を学ぶ学問なんだよ。敬愛大学では、日常生活や地域社会とつながった“身近な経済”をテーマにして、実践的な内容を重視してるよ。
親: 難しそうだけど、文系でも大丈夫?
子: 全然大丈夫!数学も出てくるけど、グラフや資料を読み取る力が中心だから、数式ばかりではないし、基礎から丁寧に教えてもらえる。社会の流れを理解したい人には、すごく面白い学問だと思う!
敬愛大学ならではの“実学”としての経済学
親: 敬愛大学の経済学部ならではの特徴ってあるの?
子: 一番の特徴は「実社会とのつながりが強い授業」だと思う。地域経済、行政と経済、企業研究、観光産業論、生活経済など、地元・千葉や日本社会の課題に具体的に向き合える学びが多いよ。
親: 経済の理論だけじゃないってことね。
子: そうそう!たとえば地域商店街や中小企業を題材にしたフィールドワークや、行政と連携した地域活性プロジェクトもあるし、「生きたデータ」を使って分析する授業もあって、社会で役立つスキルが自然と身についてくる!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: 経済学部って、どんな学生が多いの?
子: 真面目でコツコツ型の子が多い印象だよ。地元志向の子が多くて、「地元で就職したい」「地域を支える仕事がしたい」っていう思いを持ってる人が多い。あとは資格取得に力を入れている子も目立つかな。
親: 雰囲気は堅いの?
子: 落ち着いた雰囲気ではあるけど、サークルやバイトとの両立もできるし、先生とも距離が近くて質問しやすい環境。派手さはないけど、地に足がついた感じの学部だと思う。
親: 女子は少ない?
子: 少なめだけど、最近は金融や公務員を目指す女子も増えてきてて、男女ともに活躍してる。みんなお互いの進路を尊重しながら頑張ってる感じ!
就職とキャリア支援について
親: 卒業後の進路って、やっぱり銀行とか?
子: 金融関係(銀行・信用金庫・保険)や、一般企業の営業・事務、公務員、地元企業など幅広いよ。敬愛大学の経済学部は「就職に強い」ってよく言われていて、1年生のうちからキャリア教育が始まるのが特徴。
親: 資格とかは取れるの?
子: 簿記、FP(ファイナンシャル・プランナー)、宅建、SPI対策、公務員講座など、学内で受けられる講座が豊富!実際に、資格を活かして地元の市役所に就職した先輩もいるよ。
親: キャリア支援って具体的には?
子: キャリアセンターが履歴書の書き方、模擬面接、企業紹介、インターンの案内まで全部サポートしてくれるし、ゼミの先生も一人ひとりに合わせて就職活動の相談に乗ってくれるよ!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: ゼミで「千葉県の観光業の課題」について調査したことかな。実際に観光地の人に話を聞いて、統計を分析して、課題と提案をまとめて発表したんだけど、先生から「社会に出ても通用する提案だね」って言われてすごく自信になった!
親: 自分の学びが現実と結びついた瞬間って感じね。
子: うん、「経済って机上の話じゃなくて、ちゃんと人の生活につながってるんだ」って実感できた経験だったよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、敬愛大学 経済学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 経済学って一見難しそうに思えるかもしれませんが、敬愛大学では「身近な社会を理解する力」を丁寧に育ててくれる学部です。地域・企業・人の暮らしに密着した学びが中心なので、どんな仕事にも応用できる力が身につきます。地元での就職を考えているお子さんにもぴったりの環境です。どうぞ安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント