教育学部って、どんな学部なの?
親: 教育学部って、小学校の先生を目指す人が多いの?
子: うん、敬愛大学の教育学部は、小学校教員を目指すことに特化した学部なんだ。小学校の教員免許を取得するためのカリキュラムがしっかり整っていて、1年生の頃から教壇に立つ準備を始めるよ。
親: 小学校って、全教科教えないといけないのよね?大変そう…
子: たしかに全科目を教えるから、科目数は多いけど、その分サポートも手厚いよ。国語・算数・理科・社会・音楽・図工・体育まで、教育の基礎から応用まで段階的に学べるから、教える力が自然と身についていく感じ!
敬愛大学の“即戦力”を育てる教員養成プログラム
親: 他の大学の教育学部と比べて、敬愛大学の特徴って?
子: 一番の強みは「実践の多さ」だと思う!1年次から学校現場での体験が始まって、子どもと接する機会がすごく多いの。教育実習はもちろん、教育ボランティアや模擬授業、地元小学校との連携授業など、リアルな現場で学べることが多い!
親: なるほど、実地経験が多いのは安心ね。
子: それに加えて、教員採用試験の対策講座も1年生のうちから始まってて、面接・論作文・模擬授業まで細かくフォローしてくれる。人数が多すぎないから、一人ひとりをしっかり見てもらえるのも魅力だよ!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: 教育学部って、どんな学生が多いの?
子: 優しくて子ども好きな子が多い!あとは「地元の学校で教えたい」「子どもの成長を支えたい」っていう思いが強くて、真面目で温かい雰囲気があるよ。派手さより、地道な努力ができる子が多いかも。
親: 女子ばかりの印象があるけど?
子: たしかに女子は多めだけど、男子も少なくないよ!特に体育や理科を担当したい男子学生は現場でも重宝されるから、男子もやりがいを持って学んでる感じ。男女ともに協力しながらグループワークをしてるよ。
親: 子どもとの接し方は学べる?
子: 実習やボランティアに行くと、子どもの反応に戸惑うこともあるけど、それも含めて学びになる。先生や先輩が振り返りを丁寧にしてくれるから、子どもと関わるスキルも自然と磨かれていく!
教員採用試験と就職支援の体制は?
親: 教員採用試験って難しいんでしょ?敬愛大学は対策してくれるの?
子: すごく手厚くサポートしてくれるよ!教職支援センターがあって、個別指導、論作文の添削、模擬授業の練習、グループ面接の対策など、必要なことが全部そろってる。合格者の先輩の話を聞ける機会もあって、やる気がわいてくる!
親: 地元の学校に就職する人が多いの?
子: 千葉県や東京都の公立小学校に進む人が多いよ。教育実習やボランティアで地元の学校とつながりがあるから、そこで実力を認められて内定につながることもあるの。もちろん、全国各地を受ける人もいるよ!
親: 教員以外の道に進む人もいる?
子: いるよ。塾や教育関連企業、福祉施設、一般企業などに進む人もいて、「人と関わる仕事」「子どもを支える仕事」を選ぶ傾向が強いかな。でも教員になる人の割合が高くて、“教員養成に強い学部”として実績もあるよ!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: 小学校での教育実習かな。最初は教えることに必死だったけど、子どもたちが「先生、楽しかった!」って言ってくれて、本当にうれしかった。帰るときに手紙をくれた子もいて、「この仕事を本気で目指したい」って心から思った瞬間だった。
親: それは一生の思い出になりそうね。
子: うん。ただの“練習”じゃなくて、子どもたちの成長に関われるってすごく幸せなことなんだって思った。実習って本当に大事だなって感じた!
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、敬愛大学 教育学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 教育学部は、教える力だけじゃなく、“人と向き合う力”を育ててくれる場所です。敬愛大学は、子どもと関わる実践の機会が豊富で、教員採用試験の対策もとても手厚いです。「子どもが好き」「先生になりたい」という気持ちを、着実にかたちにできる環境が整っています。どうぞ安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント