医学部って、やっぱり超ハード?北里の特徴は?
親: 医学部って、勉強がとにかく大変っていうイメージしかないんだけど、北里大学の医学部ってどうなの?
子: たしかに勉強量は多いけど、北里大学は**「現場力と人間力」を大事にする教育方針で知られてるんだ。
単に知識を詰め込むんじゃなくて、“患者さんの立場を理解する医師”になるための学び**が重視されてるよ。
親: なんだか“人に寄り添う医師”って感じがするわね。
子: そう。創立者の北里柴三郎の理念「生命の尊厳と人間愛」に基づいていて、人のいのちにどう関わるか、どう信頼されるかを真剣に考える学部なんだ。
カリキュラムは?解剖や実習はいつから?
親: 医学部って専門的すぎて、1年生から解剖とかあるのかしら?
子: 北里大学の医学部では、1年次から「医療人としての心構え」を学ぶカリキュラムが組まれていて、解剖などの専門実習は2年次から段階的に入ってくるよ。
カリキュラムの流れ(例):
- 1年次: 医学の基礎(生物・化学・倫理・医療史)、早期臨床体験
- 2〜3年次: 解剖学、生理学、病理学、組織学などの基礎医学
- 4年次: CBT(臨床実習前試験)・OSCE(臨床技能試験)
- 5〜6年次: 病院での臨床実習(内科・外科・産婦人科・精神科など)
親: 早くから現場に触れるのね。
子: うん。「白衣を着るのは5年生から」じゃなくて、「1年目から医師のマインドを育てる」のが北里のスタイルだよ。
雰囲気は?ガリ勉タイプ?チームワークもある?
親: 医学部って、競争が激しそうでギスギスしてるんじゃないかって心配で…。
子: 北里大学は**「チーム医療」に力を入れている医学部だから、コミュニケーション力や協調性を大切にする風土があるよ。
医療って、医師一人で完結しないからね。看護学部や薬学部、医療系の他学部と横断的な連携授業**もあるし、学生も自然と協力的な雰囲気になるよ。
親: 女子学生は多いの?
子: 年にもよるけど、医学部の中では比較的バランスが良く、女子も活躍している印象。男女ともに真面目で、落ち着いてるけど温かい雰囲気だよ。
医学部って就職活動しないって本当?
親: 医師ってみんな勝手に就職決まるんでしょ?特に北里大学って、就職どうなってるの?
子: その通りで、医学部の卒業生は基本的に卒業後すぐに「初期臨床研修医」として病院で勤務をスタートするよ。
北里大学医学部は附属病院(北里大学病院)があるから、多くの学生がそこを選ぶけど、他の大学病院や公立病院を選ぶ人もいるよ。
主な進路・初期臨床研修先:
- 北里大学病院(神奈川県相模原市)
- 慶應義塾大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、横浜市立大学附属病院
- 国立病院機構(災害医療センターなど)
- 地方中核病院(地域医療志望者も増加中)
子: その後の専門医研修や大学院進学もサポートされていて、研究医・臨床医どちらにも強いのが北里大学の特徴だよ。
印象に残った学びや体験は?
親: 医学部の中で、何か特に印象に残ってる授業や経験ってある?
子: 「早期臨床体験」で、在宅医療を行う医師の往診に同行したことがあって、
“病気だけを見るんじゃなくて、その人の生活全体を診る”っていう視点を学べたのが大きかった!
病院だけが医療の場じゃないってことに気づけた貴重な経験だったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 医学部って親としても不安と期待が大きいんだけど、やっぱりハードだし、心配よね。
子: たしかに簡単な道ではないけど、北里大学は「技術」だけじゃなく「人間性」も育ててくれる環境だから、
人に誠実で、患者に信頼される医師になりたいと思っている子には、本当に合ってると思う。
「支える医師になる」ことに共感できる子に、ぜひすすめたい学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント