【親向け】北里大学 看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

看護学部って、どこも同じじゃないの?北里ならではの強みは?

親: 看護学部ってどこの大学も似ているイメージだけど、北里大学の看護学部は何が違うの?

子: 一番の特長は、「医療系総合大学」の中にある看護学部ってところ。
医学部・薬学部・医療検査・リハビリ・獣医など、いろんな医療職をめざす学生と一緒に学べるチーム医療教育があるんだ。

親: 将来一緒に働く職種のことを理解しておくのは大事よね。

子: そう!医療はチームプレーだから、「自分の役割だけやればいい」っていう看護ではなく、全体を見渡せる力が身につくんだよ。


国家試験や資格の対応は?

親: 国家試験って難しそうだけど、ちゃんと対策はあるの?

子: 北里大学は看護師国家試験の合格率が全国平均を安定して上回っていて、保健師も取得可能(選抜制)
とくに国家試験対策は徹底していて:

  • 3年次から模試・演習を段階的に導入
  • 個別対応の学習指導
  • 夏期・冬期の集中対策講座あり
  • 自主学習支援ルーム(質問受付・過去問演習)

親: 勉強サポート体制はしっかりしてそうね。

子: うん。「国家資格を取って終わり」じゃなく、「現場で生きる力」としての学びを重視してるのが北里の特徴だよ。


実習はいつから?大変すぎない?

親: 実習ってきついって噂だけど…精神的にも大変じゃない?

子: たしかに緊張することもあるけど、北里では1年次から段階的に「人と関わる力」を養うプログラムが組まれてるから、無理なく慣れていけるよ。

◉ 実習の流れ(例)

  • 1年次: 看護の基本・患者との接し方をシミュレーション
  • 2年次: 基礎看護実習(院内見学・観察中心)
  • 3〜4年次: 領域別実習(小児・母性・精神・在宅・急性期など)
  • 4年次後期: 統合実習+卒業研究・国家試験対策へ

親: 「突然現場」じゃないのは安心ね。

子: そう。教員の付き添いも多く、事前のロールプレイや学内シミュレーション施設も充実してるから、実習先でも自信を持って動けるようになるよ。


雰囲気は?人間関係とか心配…

親: 看護学部って、女子が多くて人間関係が心配なのよね…

子: もちろんどの学部でも合う・合わないはあるけど、北里の学生はまじめで協力的な子が多いよ。
みんな目標がはっきりしてるから、「支え合って乗り越える」っていう雰囲気がある。男子学生も増えてきていて、チームで動くのが当たり前になってる感じ。


就職は強い?どんなところに進むの?

親: 医療系って資格さえあれば就職できるって聞くけど、実際はどう?

子: 北里大学は附属病院(北里大学病院)をはじめとして、全国の大病院や自治体、保健所に多くの卒業生が進んでいるよ。


主な進路実績:

  • 病院・医療機関
    北里大学病院、聖路加国際病院、虎の門病院、国立国際医療研究センター、地域の基幹病院など
  • 保健師・行政職(選抜制)
    市区町村の保健所、保健センター、学校保健室など
  • 進学・大学院
    公衆衛生・看護管理・助産・看護教育などの分野へ進学
  • 企業・教育関連
    製薬企業の治験関連職、健康教育、医療コンサルなどの道もあり

印象に残った授業・実習体験は?

親: 特に心に残っている学びって何かある?

子: 在宅看護の実習で、難病のお子さんと家族を支える訪問看護師さんに同行したとき
“病気とたたかってるのは患者さんだけじゃなく、家族もなんだ”って強く感じた。
看護って「病気を治すこと」だけじゃなく、「その人の人生を支えること」でもあるんだって実感したよ。


最後に、保護者の方へ

親: 看護師は一生モノの資格だと思うけど、責任が重そうで心配でもあるのよね。

子: でも、北里大学の看護学部は**「一人前の医療人として成長していくプロセス」を丁寧に支えてくれる場所だよ。
ただの“知識ある人”じゃなく、
「信頼される看護師」になるための教育が徹底してる**から、
人に寄り添いたい気持ちがある子には、本当におすすめ!

親: どんな子に向いてる学部だと思う?

子: 「人の役に立ちたい」「誰かに寄り添いたい」「医療現場で信頼される仕事がしたい」――そんな気持ちが少しでもある子に向いてる!
“やさしさを専門性に変えていきたい子”にはぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント