情報学部って、理系の中でもどんなことを学ぶの?
親: 「情報学部」って最近よく聞くけど、どんな内容なの?パソコンばかり触ってるの?
子: そう思われがちだけど、実はそれだけじゃないよ。工学院大学の情報学部では、AI・IoT・セキュリティ・ネットワーク・システム設計など、情報社会のあらゆる仕組みを支える技術を学ぶんだ。
親: ITって漠然としてるけど、実際にはすごく生活に直結してる分野なのね。
子: うん、まさに「現代のインフラ」って言ってもいいくらい。だから実践力やチーム開発力を育てるカリキュラムが重視されているよ。
専攻やコースはどうなっているの?
親: 情報学部って、どんな分野に分かれてるの?
子: 工学院大学の情報学部では、1年次で基礎をしっかり学んでから、2年次以降に自分の興味に合わせて専門を深めるスタイルなんだ。とくに「AI・データサイエンス」「ソフトウェア開発」「情報ネットワーク」「メディア情報」など、実用性の高い分野に力を入れているよ。
親: なるほど、プログラミングだけじゃなくて、データ分析や社会応用もあるのね。
子: そう!「ITを使って何をするか」が問われる時代だから、技術と同時に発想力や倫理観も育てるカリキュラムが大切にされてるよ。
実習ってあるの?プログラミング未経験でも平気?
親: パソコンとか苦手だったら厳しいかな…。未経験者も多いの?
子: 安心して!1年次からプログラミングや情報数学を基礎から教えてくれるし、最初はみんな初心者。今では普通にPythonやJavaで開発してるよ(笑)
実践的な学びの一例:
- AI活用演習:画像認識・自然言語処理の実装
- データサイエンス実習:社会課題を統計や可視化で分析
- ハッカソン形式のグループ開発:短期間でアプリを共同開発
- セキュリティ演習:ネットワークと暗号の基礎理解
- 企業連携PBL:実際の課題をエンジニア目線で提案
親: 学んだことをすぐ“形”にできるのはいいわね。
子: うん、だから自分の成長が目に見える実感があるし、それがやる気にもつながるんだよ!
学生の雰囲気は?オタクっぽい?協調性ある?
親: 情報系って、なんとなく一人で黙々と作業してるイメージあるけど…実際は?
子: 意外かもだけど、協調性ある子が多いよ!チーム開発とかプレゼンも多いから、「一人で作る」から「みんなで作る」への意識改革が進んでる感じ。
親: 男女比はどう?やっぱり男子が多いの?
子: うん、まだ男子は多いけど、女子学生も少しずつ増えてるよ。情報系の女性エンジニアは業界的にも貴重だから、女子向けのサポートやネットワークも充実してきてるんだ。
就職には強い?どんな業界に行くの?
親: 情報学部って、就職はやっぱりIT企業が中心なの?
子: そうだね。でもそれだけじゃないよ。IT技術はすべての業界で必要だから、就職の選択肢はむしろ広いんだ!メーカー、金融、コンサル、行政、教育など、どこでも活躍できる。
主な進路例:
- システムエンジニア・プログラマー(SIer・IT企業)
- AIエンジニア・データサイエンティスト
- 情報系コンサル・プロダクトマネージャー
- 教育・行政の情報部門、公務員(情報職)
- 大学院進学で情報科学・人工知能分野の研究へ
親: 技術って、どの仕事でも必要とされる時代なのね。
子: そう!「情報の基礎体力がある人」は、どんな職場でも重宝されるって言われてるよ。
印象に残っている開発体験は?
親: 大学生活で、特に印象に残っている開発や授業ってある?
子: 「自動通訳アプリ」を仲間と作ったとき!英語→日本語のAI翻訳に、自分たちの工夫を加えて精度を高めて、最後は学内で発表もしたんだ。「自分でサービスを作れるようになった!」って実感がすごくうれしかった!
最後に、保護者の方へひとこと
親: 情報学部って、新しい分野すぎて親世代から見るとちょっと未知かも…。
子: でも今や、どんな業界でもITの知識が求められる時代です。工学院大学の情報学部は、**「社会で通用するIT技術と考える力」**を育てる実践的な学部。将来に直結する力が確実につくと思います!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「パソコンやアプリに興味がある」「数字や論理が得意」「将来は自分で何かを作りたい」――そんな子には最高の環境だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント