【親向け】工学院大学 先進工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

先進工学部って、どんな学部?

親: 「先進工学部」ってあまり聞きなれないけど、何を勉強するところなの?
子: 一言でいえば、最先端の科学と技術を融合させて未来を切り拓く学部かな。物理・化学・生物・材料・ナノテクまで幅広く扱っていて、専門を横断して学べるのが特徴なんだ。

親: すごく理系っぽいけど、どういう目的で学ぶの?
子: 社会の課題――たとえばエネルギー問題、医療技術、材料開発なんかを科学の力で解決する人材を育てるのが目的。“知る”と“創る”が融合した学部って感じ!

どんな分野に分かれているの?

親: 理系の中でも、何系に近いの?物理?化学?
子: 工学院大学の先進工学部では、以下の3学科が用意されているよ:

  • 応用化学科:分子レベルで新しい物質やエネルギーを創り出す。医薬・電池・環境材料などがテーマ。
  • 応用物理学科:ナノテクノロジー・量子物理・半導体・光学など、「現代物理×応用」を実践。
  • 生命化学科:バイオテクノロジーや生体材料を扱い、医療や再生医療、食品科学にも展開。

親: かなり先端的な分野がそろってるのね。
子: そう!将来は研究職・技術職・大学院進学を考えてる子が多いかな。

実験は多い?どんなスタイルで学ぶの?

親: 研究系の学部だと、実験ばっかりで忙しそうだけど…
子: たしかに実験は多いけど、少人数制でじっくり取り組めるから、一人ひとりが“本物の研究者”に近づけるよ。

代表的な学びのスタイル:

  • 有機化学合成の実験(反応式を実践して物質合成)
  • ナノ粒子の物性評価実験(電子顕微鏡での観察など)
  • バイオセンサーの開発・応用演習
  • 光や電磁波を利用した測定技術の習得
  • 研究室配属は早期からOK!(3年次から本格的に研究テーマに挑戦)

親: “机上の学問”じゃなくて、手を動かして深めるスタイルなのね。
子: そうそう!だから**「科学が好き」「研究したい」って子には、本当にたまらない環境**だよ。

学生の雰囲気は?研究ガチ勢が多い?

親: 研究中心って聞くと、ちょっと堅そうな雰囲気を想像しちゃうけど…
子: 真面目な子は多いけど、みんな好奇心旺盛で穏やかな感じかな。あと、研究テーマが多様だから、化粧品に興味ある子、エネルギー問題に関心ある子、DNAに夢中な子とか、いろんなタイプがいて面白いよ!

親: 男女比はどう?理学系は女子が少なそうだけど…。
子: 他の理系学部よりは女子率はやや低めだけど、生命化学系は比較的女子も多いよ。あと、先生が女性研究者のロールモデルとして活躍してるから、進路の参考になる!

就職や進学の実績は?専門的すぎて不安?

親: 専門性が高すぎて、逆に就職が心配っていう声もあるけど…
子: むしろ**「専門性がある=強み」**になるよ!メーカー、化学企業、医療・食品系、IT系まで、技術職・研究職での就職実績は豊富だし、大学院に進んで研究を深める子も多い。

主な進路先例:

  • 製薬・化学・化粧品メーカー(研究・開発)
  • 電子・半導体関連企業(素材・評価・設計)
  • エネルギー・環境技術関連企業
  • 大学院(理工学・バイオ・材料・医療系)進学
  • 公務員技術職、教員(理科)などもあり!

親: 専門性がしっかり身につけば、むしろ将来の武器になるのね。
子: うん!「特定の分野に深く切り込める」って、今の社会ではめちゃくちゃ価値があるんだ。

印象に残っている実験や研究体験は?

親: 特に印象に残ってる授業や研究ってある?
子: 「化学電池の効率を改良する研究」で、自分のアイデアが実験で成功したとき!**「目に見えない原理が目の前で“動く”ってこんなに面白いんだ」**って心から思えた!

最後に、保護者の方へひとこと

親: 先進工学って名前が難しそうで、ちゃんとついていけるか心配なのよね…。
子: でも、「科学を通して世界を変えたい」っていう気持ちがあれば大丈夫!先生たちもすごく面倒見が良くて、研究テーマも多彩だから、「好き」を見つけて専門性を育てるには最適な場所だと思います!

親: どんな子に向いてると思う?
子: 「研究が好き」「理科が得意」「将来は開発職や大学院進学を目指したい」「社会課題を技術で解決したい」――そんな子にぴったりの学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント