児童学部って何を学ぶの?教育学部とどう違うの?
親: 「児童学部」って最近よく聞くけど、教育学部とは違うの?
子: 簡単にいうと、「子ども」を中心に幅広く学ぶのが児童学部だよ。教育学部は教えることがメインだけど、児童学部では“育ち・遊び・発達・生活”すべてにアプローチして、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指せるの。
親: へぇ、一つの学部でその3つ全部を?
子: うん!聖徳大学の児童学部では、保育と教育の接続に力を入れていて、乳幼児期から小学校低学年まで一貫して支援できる人材を育てるんだよ。
どんな資格が取れるの?全部とるのは可能?
親: 保育士とか幼稚園教諭とか、小学校の先生とか、いろいろ取れるみたいだけど、全部取るのって大変なんじゃない?
子: たしかに楽ではないけど、取れるよ!カリキュラムが工夫されてるから、「保育士+幼稚園教諭」は基本で、「小学校教諭一種免許」まで取る子も多いよ。さらに特別支援学校教諭の免許も追加で目指せるし、自分の進路に応じて柔軟に設計できるのが特徴なんだ。
親: 最初から全部取るつもりじゃなくても、学びながら決められるのね。
子: そうそう!「子どもに関わる仕事がしたい」という気持ちがあれば、進路は入ってから決めても大丈夫。先生やキャリアセンターがしっかり相談に乗ってくれるから安心だよ。
実習はいつから?現場経験は豊富?
親: 実習っていつ頃から始まるの?子どもとちゃんと関われるのかしら?
子: 1年生から子どもと関わる機会があるよ!大学の附属幼稚園や保育園があるから、すぐに実体験ができるのが強みなんだ。2〜3年次には保育所・幼稚園・小学校・特別支援学校と、複数回の本格的な教育・保育実習があるよ。
親: 段階的に現場に慣れていけるのね。
子: うん、実習前の準備講座や模擬保育、模擬授業も充実してるし、実習後の振り返りもしっかりしてるから、「やりっぱなし」じゃなく「学びを定着させる」仕組みが整ってる!
学生の雰囲気は?どんなタイプが向いてる?
親: 児童学部って、やっぱり明るくて元気な子が多いの?
子: もちろんそういう子も多いけど、落ち着いたタイプや、コツコツ型の子もたくさんいるよ!共通してるのは「子どもが好き」という気持ちと「誰かを支えたい」という想いかな。
親: 競争みたいな雰囲気はないの?
子: ほとんどないよ!グループワークや協働型の授業が多いから、自然と助け合う空気ができてる。ピアノが苦手な子が得意な子に教えてもらったり、教材づくりを一緒に頑張ったり…支え合う文化が根付いてる感じ!
ピアノができなくても大丈夫?
親: 正直、うちの子ピアノ初心者なんだけど、それでも大丈夫?
子: 大丈夫だよ!初心者向けのクラスがあるし、個人レッスンやピアノ練習室も整ってるから、1年生のうちにしっかり基礎を固められる。卒業までには保育・教育の現場で必要なレベルに達するよう、先生が丁寧にサポートしてくれるよ。
親: ピアノ以外に必要な実技ってあるの?
子: 手遊び、歌、読み聞かせ、工作、体育系など、子どもと関わるための実技スキルは幅広く学べるよ。でも、どれも最初からできなくて当然って前提で教えてくれるから心配いらない!
就職先は?公立・私立・一般企業まで多様!
親: 実際に卒業後の就職って、どういうところに行くの?
子: 保育園・幼稚園・こども園・小学校・特別支援学校などの教育・保育系が多いけど、児童福祉施設や子育て支援センター、教育関連企業への就職もあるよ。毎年、千葉・東京・埼玉などの自治体から多数の採用実績があるのも安心ポイント!
親: 一般企業に行く子もいる?
子: 一部だけど、教育系企業(教材・おもちゃ・子ども向けITなど)や、人と関わる力を活かして営業・接客業に進む子もいるよ。「子どもとの関わりを軸に、自分の強みを活かす」っていう就活ができてる!
印象に残っている出来事は?
親: 大学生活の中で、印象に残ってる経験って何かある?
子: 2年生の保育所実習で、1人の子どもが最初は全然話してくれなかったんだけど、最後の日に「せんせい、またあそぼ」って言ってくれて…。心を開いてくれた瞬間が本当にうれしかった。言葉じゃなくても、気持ちはちゃんと通じるんだって実感したよ。
親: 子どもの心に寄り添うって、すごい仕事ね。
子: うん、「子どもが育つ」って奇跡みたいなもので、それをそばで支える仕事ができるって、ほんとにありがたいなって思う。
最後に、保護者の方に伝えたいこと
親: 児童学部を目指しているお子さんの保護者に、ひと言ある?
子: 聖徳大学 児童学部は、資格を取るだけじゃなくて、「子どもの成長を理解し、支える力」を本気で育ててくれる学部です。先生方のサポートは温かく、実習や就職まで丁寧に寄り添ってくれます。
親: 不安な親御さんも多いと思うけど…。
子: 「子どもが好き」「誰かを支えたい」っていう想いがあるなら、この学部は必ずその想いを形にしてくれます。子どもを育てる人を、大学全体で育てようとするあたたかさがあります。どうか安心して、背中を押してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント