【親向け】聖徳大学 教育学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

教育学部って、どんな学びをするの?

親: 聖徳大学の教育学部って、どんな学部なの?
子: 一言で言えば、“子どもの専門家”を育てる学部だよ。特に「保育士・幼稚園教諭・小学校教諭」を目指す学生が多くて、国家資格や教員免許の取得を前提としたカリキュラムになってるんだ。
親: 幼児教育から小学校教育まで幅広いのね。
子: そうそう。しかも、保育・幼児・初等教育を一体的に学べるのが特徴なんだ。だから、「子どもが育つってどういうことか」「どう関わるべきか」を多角的に理解できるし、子どもの成長を一貫して支えられる視点が身につくよ。

実習が多い?現場に出るのはいつから?

親: 先生になるためにはやっぱり実習が大切よね。実際の保育園や学校に行くの?
子: うん。しかも、聖徳大学は1年次から「子どもとのかかわり」が始まるんだよ!最初は大学附属の幼稚園・保育園での観察からスタートして、2年・3年では本格的な教育・保育実習、4年では教職実践演習や模擬授業まで、段階的にステップアップしていくの。
親: それは安心できるわね。いきなり放り出されるようなことはないのね。
子: うん!実習前には模擬保育や実習指導、ピアノのレッスン、教材作りの練習など、かなり手厚く準備してくれるよ。だから、現場に出るときも「やれることがちゃんとある!」って自信を持って臨めるんだ。

教員免許や資格は本当に取れるの?

親: 保育士や教員免許って、ちゃんと取れるものなの?
子: もちろん!教職課程はしっかり整備されていて、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、保育士資格はもちろん、必要な科目を履修すれば特別支援学校教諭免許も狙えるよ。
親: でも、国家試験や教員採用試験って、狭き門じゃない?
子: 聖徳大学はそこが強みなんだ。個別指導・模試・面接練習・実技指導まで、教職支援センターが総合的にサポートしてくれる。3年次からの採用試験対策講座や自治体ごとの傾向分析もすごく丁寧!実際、毎年多くの合格者を出していて、教育系の就職率は非常に高いよ。

学生の雰囲気は?どんな子が多い?

親: 教育学部って、どんな雰囲気?ガツガツした感じなのかしら。
子: 穏やかで優しい雰囲気の子が多いかな。やっぱり「子どもが好き」って気持ちが強いから、空気が柔らかいんだよね。ピアノや絵本、工作などを楽しんでる子も多いし、男子学生も増えてきていて多様性も感じるよ。
親: 助け合うような空気はあるの?
子: うん、それがすごくある。ピアノが得意な子が、苦手な子に教えてあげたり、実習の準備を一緒にしたり、授業の振り返りをグループでやったり…「一緒に子どもたちを支える仲間」として自然と協力しあってる感じがするな。

ピアノは苦手でも大丈夫?

親: 教育学部って、ピアノが弾けないと厳しいんじゃないの?
子: 実はそう思ってたんだけど、心配いらなかった!初心者向けの個別ピアノレッスンがあって、練習用の個室ピアノ室もたくさんあるから、授業外でもじっくり練習できる環境が整ってるよ。
親: ピアノに自信がなくても挑戦できるのね。
子: うん、むしろ大学で初めて触る子も多いよ。でも、授業で扱う曲は子どもの歌や簡単な伴奏が中心だし、学年が上がるごとに少しずつ難しくなっていくから安心!

就職先は?公立・私立の比率は?

親: 教育学部の卒業後って、やっぱり先生になる人が多いの?
子: 多いよ!特に公立の小学校・幼稚園・保育所への就職実績が豊富で、毎年多くの自治体から採用されてる。私立の認定こども園や保育園、学童保育、特別支援学校、子育て支援施設などへの就職も多いよ。
親: 一般企業に行く人もいる?
子: 一部はいるよ。教育関連企業、子ども用品メーカー、福祉・介護分野なんかに進む人もいる。聖徳大学のキャリア支援センターは教育職以外の進路相談にも強いから、「教員じゃない道」もちゃんと考えられる!

印象に残っている経験は?

親: 大学生活の中で、特に印象に残っていることってある?
子: やっぱり幼稚園実習かな。初めて担当した3歳児のクラスで、最初は人見知りしてた子が、数日後に「せんせい、またきてね!」って言ってくれたときは、涙が出そうになった。あの子の笑顔、ずっと忘れられないな。
親: 子どもの成長に関われるって、本当にすごい仕事ね。
子: うん。「教える」っていうより、「一緒に育ち合う」って感じ。子どもの姿に学ばされることがたくさんあるんだ。

最後に、保護者に伝えたいこと

親: 聖徳大学 教育学部を志望する子どもの親として、何を知っておくべき?
子: 聖徳大学の教育学部は、資格が取れるだけの場所じゃなくて、「子どもの未来を支える自分」になるための6年間(※編入制度を除く)をしっかりサポートしてくれる場所です。特に現場と連動したカリキュラム、少人数の温かい指導体制、資格支援の手厚さは本当に心強いと思います。
親: 初めての一人暮らしや不安がある子でも、大丈夫?
子: 先生方が本当に親身だし、友達同士の関係もやさしいから、安心して大丈夫。もし「子どもに寄り添える仕事をしたい」という気持ちがあるなら、自信を持って送り出してほしい。きっとお子さんは、心も技術も豊かに成長して戻ってきます!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント