【親向け】湘南工科大学 工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「工学部」って、どんなタイプの子に向いてるの?

親: 工学部って、機械とかプログラミングとか、理系でガリガリ勉強するイメージがあるけど…うちの子に向いてるかしら?

子: 湘南工科大学の工学部は、**「好きなことを形にしたい」「ものづくりが好き」「ITやデザインに興味がある」**っていう子にぴったりなんだ。
しかも、「機械が得意」な子だけじゃなく、文系からプログラミングを始めた子も多いんだよ。

親: じゃあ、理系科目がそこまで得意じゃなくても、大丈夫なのね。

子: うん。基礎から手厚く教える少人数教育が特徴だから安心だよ。実際、入学後にぐんぐん伸びる子も多いみたい!


専攻はどうなっているの?AIやロボットも学べるの?

親: 工学部の中でも、どんな分野があるの?

子: 湘南工科大学の工学部は、次の5学科体制になってるよ。

◉ 機械工学科

  • ロボット・自動車・航空機などの構造や設計
  • 3DCADや試作演習で「実際に作る」授業が豊富

◉ 電気電子工学科

  • 半導体・電気回路・通信技術など
  • スマート家電やIoT機器の開発を支える知識が学べる

◉ 情報工学科

  • プログラミング、AI、データサイエンス
  • IT系就職に直結。PythonやJavaの演習も

◉ コンピュータ応用学科

  • 情報工学+実社会での応用力を育成
  • 医療、福祉、教育などへのIT応用にも強い

◉ 総合デザイン学科

  • UI/UXデザイン、プロダクト設計、映像表現など
  • 技術と創造性のバランスを学べる学科

親: 工学って聞くと無骨なイメージだったけど、意外とデザインや表現もあるのね。

子: そう!湘南工科は**“創造×工学”をテーマにしている大学**だから、文系的なセンスも活かせる学びが多いんだ。


実習や演習はどんな感じ?「手を動かす系」が多い?

親: 実験ばかりの授業って、ついていけるか心配なのよね。

子: 湘南工科大学は**“実習中心の学び”を大事にしてる大学**だから、プログラムを書いたり、設計図を描いたり、実際にモノを作る授業が多いんだ。
たとえば:

  • ロボットアーム制御の実験
  • スマートフォンアプリ開発
  • Webサイト制作・ユーザビリティ設計
  • プロダクトのデザイン→3Dプリンタで出力

親: ちゃんと“社会に出たら役立つ力”が身につくのね。

子: うん。授業が就職につながる実践型って感じ。先生も元エンジニアとかが多いから、現場感覚を教えてもらえるよ。


学生の雰囲気は?おとなしい?こだわり系?

親: 工学部ってちょっと無口な子が多そうな印象もあるけど…。

子: おとなしい子もいるけど、“好きなことに没頭するタイプ”が多い印象
自作パソコンが趣味の子、3Dアートを作ってる子、バイクを分解してる子…みんな多才!
あと湘南だからか、ちょっと自由でオープンな雰囲気もあるよ。


就職先は?地元就職が多い?

親: 卒業後は、やっぱりメーカーに行くの?

子: メーカーだけじゃなく、IT系企業、建設・設備系、インフラ、官公庁、大学院進学まで幅広いよ。
特に情報系・デザイン系は就職率が高く、神奈川県・東京都内への就職が多いんだ。


主な進路実績:

  • 富士通、日立製作所、NEC、ソニー、パナソニック
  • 小田急電鉄、神奈川県庁、JR東日本、横浜市役所
  • デザイン事務所、Web制作会社、映像制作会社
  • システムエンジニア、IoT開発、通信インフラ系企業
  • 大学院(湘南工科大大学院、東海大、都立大など)

印象に残った体験は?

親: 何か心に残っている授業やプロジェクトはある?

子: 「学生プロジェクト」で、子ども向けプログラミング教室を企画・運営したことがあって、
「教えることで自分の技術力も伸びる」って気づけたのが大きかった!
大学での学びが社会とつながる経験だったよ。


最後に、保護者の方へ

親: 工学部って理数ができないとやっていけないイメージがあるけど、実際は?

子: 湘南工科大学は**「好き」を育てる工学教育だから、理数に自信がなくても大丈夫!
基礎から丁寧に教えてもらえるし、
“自分で動かしてみたい”“モノを形にしたい”って気持ちがある子にぴったり**。
就職にもつながる、実践的でやりがいのある4年間だよ!

親: どんな子に向いている学部だと思う?

子: 「パソコンや機械が好き」「自分でつくってみたい」「ITやAIに興味がある」「アイデアを形にしたい」――そんな子にぜひすすめたい!
“技術と創造力で未来を切り拓きたい子”にぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント