食健康科学部って、どんな学部?
親: 「食健康科学部」って最近よく聞くようになったけど、具体的には何を学ぶの?栄養士になるための学部?
子: それもあるよ!でもそれだけじゃなくて、「食」「健康」「科学」の3つの視点から、人の体と暮らしを支える力を身につける学部なんだ。栄養学だけでなく、生理学・調理学・食品衛生・公衆衛生なども幅広く学ぶよ。
親: 科学ってことは、けっこう理系っぽいの?
子: そう!理科・生物・化学がベースになっていて、分析や実験もたくさんある理系学部だよ。でも、「人のために学ぶ」「生活に役立つ学問」だから、モチベーションが保ちやすいんだ。
管理栄養士になるのが前提なの?
親: 食健康科学部=管理栄養士っていうイメージだけど、みんなその道に進むの?
子: もちろん管理栄養士国家試験の受験資格が得られるカリキュラムだし、目指す人も多い。でも他にも、食品開発・健康支援・教育・行政など幅広い進路があるんだよ。
学びの柱:
- 基礎栄養学・臨床栄養学・公衆栄養学
- 食品衛生学・微生物学・生化学・代謝学
- 調理学実習・献立作成・大量調理マネジメント
- 地域健康支援・ライフステージ別栄養管理
- 健康教育・食育・スポーツ栄養なども対応
親: 勉強内容、思ってた以上に専門的ね…。
子: うん、“食べる”を科学するって、実はかなり奥深いんだよ!
実習や現場経験はどんな感じ?
親: 実習が大変って話を聞くけど、どんな風に進んでいくの?
子: 1〜2年次で基礎力を固めて、3年以降から本格的な実習や臨地実習が始まるよ。たとえば病院、保育所、福祉施設、行政の健康センターなど、実際に現場で「食と健康のプロ」として動く経験ができるの。
主な実習内容:
- 献立立案と実調理 → 栄養価計算 → 成果発表
- 健康診断データを使った栄養評価とアドバイスの模擬演習
- 子どもへの食育指導の実践ロールプレイ
- 臨地実習(病院・高齢者施設・保育園など)
- 大量調理マネジメント:衛生管理+給食運営シミュレーション
親: 単なる知識じゃなくて、“現場力”も磨けるのね。
子: そうそう。だから就職活動の時に**「実習でこれをやりました」ってしっかりアピールできる**んだよ。
学生の雰囲気は?まじめな子が多い?
親: 食や栄養に興味ある子って、どんな性格の子が多いの?
子: けっこう**「まじめでコツコツタイプ」が多いかな**。でも、料理が好き、子どもが好き、人の健康を支えたい…って思って入ってきてる子が多いから、“人に優しい”雰囲気の子が多いんだ。
親: 女子大だからこその学びの安心感ってある?
子: あるよ!**「女性のライフステージごとの健康」**に焦点を当てた授業もあるし、妊娠・出産・更年期・高齢期まで、女性の健康を多面的に学べるのは、女子大ならではかも。
就職は?病院だけじゃないの?
親: 管理栄養士って病院か給食のイメージだけど、他にも道はあるの?
子: むしろ最近は、企業や行政、福祉、教育の分野でも「食と健康の専門職」が求められてるんだよ。昭和女子大は就職サポートも手厚くて、資格取得+応用力のある卒業生として高い評価を得てる!
主な就職先例:
- 病院・福祉施設(管理栄養士・栄養指導)
- 学校・保育園(栄養教諭・給食管理)
- 食品・健康食品メーカー(商品開発・品質管理・広報)
- 行政機関(保健所・市役所の栄養指導員)
- フィットネス・スポーツジム業界での健康支援業務
親: “食のプロフェッショナル”としての道が、本当に広がってるのね。
子: うん、**「食べること=生きること」だからこそ、どんな仕事にもつながるんだと思う!
印象に残っている授業や体験は?
親: 大学生活の中で、一番印象に残っている体験ってある?
子: 病院での臨地実習で、糖尿病患者さんに向けた栄養指導を間近で見たときかな。**「あなたの指導で変われたよ」って言葉が忘れられない。**机上の知識が、人の命や生活に直結する重みを感じたよ。
最後に、保護者の方へひとこと
親: 理系だし、国家試験もあるし、大変そうって思っちゃうわ。
子: たしかに大変だけど、“人の体と心に寄り添う力”を科学的に学べるのは本当に貴重な経験だよ。昭和女子大の食健康科学部は、専門性も実践力も身につく環境が整っていると思います!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「食が好き」「人の健康を支えたい」「理系だけど人との関わりも大切にしたい」――そんな子にはぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント