地域創生学部って、何を学ぶ学部なの?
親: 「地域創生」って最近よく聞くけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: 一言で言えば、「地域を元気にする方法を現場で学ぶ学部」だよ。淑徳大学の地域創生学部では、地方の人口減少、高齢化、観光振興、農業支援、教育格差など、地域が抱える課題に対して**“自分たちの手で解決策を考え、行動する”**力を身につけていくんだ。
親: それって、社会学とか政策学とはどう違うの?
子: 違いは「とにかく現場に出る」ってこと!机上の勉強だけでなく、地域でのフィールドワークがカリキュラムの中心にあるんだ。地域の人と対話して、課題を肌で感じながら、「じゃあ自分たちに何ができるか」を考えていく、実践的な学びが特徴だよ。
1年次から現場へ!“地域に入り、地域と動く”実践重視の学び
親: 1年生から現場に行くの?そんなに早く?
子: うん、むしろ早いほうがいいって考え方。たとえば1年次から千葉県内や他地域の自治体・NPOと連携して、空き家再生、観光企画、農村活性などの現場で活動するんだよ。地域の方と直接会って、対話して、協働することが基本スタイル。
親: そんなにすぐ役に立つことができるの?
子: もちろん最初は戸惑うけど、**“自分が地域に関わることで、少しでも前に進む感覚”**が得られるから、やりがいもあるし成長も早い!授業内でプレゼンや提案をする機会も多いから、発信力や交渉力も身につくよ。
親: 授業は文系中心なの?理系の内容は?
子: 経済・経営・社会学・観光・農業・教育・医療福祉など、いろんな分野を横断的に学ぶスタイル。データ分析やGIS(地理情報システム)を活用する場面もあるから、**“課題を可視化して分析する力”**も鍛えられるよ!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: どんなタイプの学生が多いの?
子: 「地域が好き」「人の役に立ちたい」「何か行動したい」って思ってる子が多い!地元に戻って活躍したいという子もいるし、都市と地方をつなぐ役割をしたいって考えてる人もいる。性格は行動力があって、でもやわらかい雰囲気の子が多いかな。
親: 男女比はどうなの?
子: 男女はほぼ半々くらい。女子は観光や地域福祉、教育に興味を持つ子が多くて、男子は農業や行政、まちづくりに関心を持ってる子が多い印象。チーム活動が基本だから、学年や性別関係なく仲良くなるよ!
親: サークルやアルバイトとの両立はできるの?
子: 十分できるよ!むしろアルバイト先の地域で学んだことを授業に活かすとか、逆に授業での活動がきっかけで地域ボランティアに入ったりすることもあるから、両方がリンクして成長につながってる感じ。
公務員、地域系NPO、観光業、民間企業など多彩な進路
親: 卒業後はどんな仕事に就くの?やっぱり公務員が多い?
子: 公務員志望は多いよ。市役所・県庁・地域振興課・観光課などが定番だね。でも他にも、地域に根ざしたNPOや観光業、信用金庫、農協、地域商社などに進む人も多い。
親: 民間企業にも行けるの?
子: 行ける!マーケティング、広報、地域連携部門がある会社で、「地域創生」の学びを活かせるところも増えてるし、最近は地域密着型のベンチャー企業やソーシャルビジネス系に行く先輩も多い。
親: 就職サポートは?
子: かなり丁寧!1年次からキャリアガイダンスがあって、インターンの紹介やエントリーシート対策、面接練習まで全部カバーしてくれる。ゼミの先生も現場経験が豊富な人が多くて、進路相談がしやすい環境!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?
子: 山間部の限界集落で、地元の人と一緒に「空き家を活用したコミュニティカフェ」の企画をしたことかな。最初は言葉も文化も違って戸惑ったけど、毎週通ううちに顔を覚えてもらって、最後には「また来てね」って言ってもらえた。自分が“部外者”じゃなくなった感覚が忘れられない。
親: 地域創生って、心のつながりも大事なんだね。
子: 本当にそう。人と関わることで初めて“その土地の課題”がリアルに見えてくる。教室の中だけじゃ学べないことが、現場にはあるって実感したよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、淑徳大学 地域創生学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 地域創生学部は、「地域の力になりたい」「人と社会の課題に向き合いたい」という気持ちを、実践を通して確実に育ててくれる学部です。教室で学ぶ知識だけでなく、現場での経験や人とのつながりの中で、本当の意味で“社会と関わる力”が身につきます。将来、地域に貢献できる人材として育っていく実感があるので、ぜひ安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント