【親向け】淑徳大学 総合福祉学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

総合福祉学部って、何を学ぶ学部なの?

親: 総合福祉学部って、福祉って名前はついてるけど、具体的にはどんなことを学ぶの?
子: 一言で言うと、「さまざまな人の“生きづらさ”に寄り添い、支える方法を学ぶ学部」だよ。淑徳大学の総合福祉学部では、社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格を目指しながら、高齢者・障害者・子ども・地域など、幅広い福祉分野の現場で活躍できる人材を育ててるの。
親: じゃあ、介護の勉強だけってわけじゃないのね。
子: そうそう。介護というより、「相談支援」「制度理解」「地域福祉」「メンタルケア」など、制度や心の面から人を支える専門職を目指すのがこの学部。社会福祉って、実はすごく“専門的”で、勉強量も多いんだ。

淑徳ならではの「資格+実習+人間力」の3本柱

親: 淑徳大学の総合福祉学部って、他とどう違うの?
子: 一番の特徴は、「実習の質と量が圧倒的に多い」ってこと!1〜4年生まで段階的に現場体験があって、地域の福祉施設や病院、行政などで“実際に働いてる人と一緒に支援”をする経験ができるの。
親: それって、現場に出て学ぶってこと?
子: そう!たとえば障害者支援施設に行って、利用者さんの生活を支えたり、地域包括支援センターで高齢者の相談援助を学んだり。「教科書で読んだこと」がそのまま“人と向き合う技術”として体感できるようになってる。

親: 資格の勉強との両立は大変じゃない?
子: たしかに忙しいけど、だからこそ授業が国家試験対策と連動してて、ムダがない!2〜3年生から本格的に国家資格の勉強が始まって、4年生には集中講座や模試、面接練習までサポートしてもらえるんだ。

学生の雰囲気と学部のカラー

親: 総合福祉学部の学生って、どんな子が多いの?
子: 穏やかで、やさしくて、人の気持ちに敏感な子が多い!「誰かのために働きたい」とか「支える仕事がしたい」って気持ちを持ってる人が多いから、学部全体があったかい雰囲気なんだよね。
親: やっぱり女子が多い?
子: 女子は多めだけど、男子も少しずつ増えてきてるよ!福祉の現場では男性職員のニーズもあるし、淑徳は男子学生にも手厚いから、安心して学べる環境が整ってると思う。
親: グループワークとかも多いの?
子: 多いよ!相談援助やロールプレイ、事例検討の授業では、クラス全体で一緒にケースに向き合うから、自然と仲良くなるし、チームワークも身につく。福祉って“一人じゃできない仕事”だから、こういう学びはすごく大事なんだ。

就職先・国家試験合格・将来性について

親: 卒業後って、どんなところに就職するの?
子: 一番多いのは、社会福祉士として福祉施設・病院・市役所などで働くケース。精神保健福祉士を取って、心療内科クリニックや地域のメンタル支援センターに行く人もいるよ。他にも児童相談所、福祉事務所、介護支援専門員(ケアマネ)になる人も多い。
親: 国家資格って、合格できるの?
子: 淑徳大学は、社会福祉士と精神保健福祉士のダブル受験が可能な数少ない大学で、毎年多くの合格者を出してる!合格率も全国平均より高くて、特別講座や模試・面接練習など、万全の体制でサポートしてくれる。
親: 介護職だけにならないか心配なんだけど…
子: もちろん介護の道もあるけど、淑徳では「相談援助職」「社会福祉専門職」としての就職がメインだよ。待遇や安定性も高く、女性のライフイベントにも対応しやすい職場が多いのも特長。社会福祉の専門職は今後ますますニーズが高まるって言われてる!

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?
子: やっぱり3年生の施設実習で出会った利用者さんのことかな。最初は会話もうまくできなかったんだけど、毎日少しずつ関係が深まって、最後の日に「あなたがいてくれてよかった」って言ってもらえたの。あの一言が、今でも心の支えになってる。
親: 支える側のはずなのに、支えられることもあるのね。
子: うん、福祉って「人を支える仕事」だけど、同時に「人に成長させてもらえる仕事」だと思う。そのことに気づけたのが、一番大きな学びだった!

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、淑徳大学 総合福祉学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 「人の役に立ちたい」「困っている人を支えたい」という気持ちが少しでもあるなら、淑徳大学の総合福祉学部はとてもいい環境です。資格取得に向けたカリキュラム、丁寧な実習指導、就職までを見据えた支援体制が整っていて、4年間で“人の心に寄り添える専門職”として成長できます。どうぞ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント