経営学部って、会社のことを学ぶだけじゃないの?
親: 経営学部って、結局は会社のこととかお金のことを勉強するってこと?
子: もちろん、企業経営や会計、マーケティングの基礎をしっかり学ぶけど、それだけじゃないよ。淑徳大学の経営学部では、「社会の中で役立つ人材」になるための実践力や人間力を育てるのが特徴。地域・人・未来をテーマに、社会とつながる学びが多いのが魅力なんだ。
親: 社会とつながるって、具体的には?
子: たとえば地元の商店街や行政とコラボして、街おこしのプランを提案したり、実際にプレゼンしたり。単に教科書で学ぶんじゃなくて、リアルな課題にチームで取り組むプロジェクト型の授業が多いよ!
地域連携×実学で“使える力”を養うカリキュラム
親: 経営って抽象的なイメージがあるけど、実践の場もあるの?
子: むしろ“実践重視”って感じ!地域の企業や自治体と一緒に、マーケティング調査・商品企画・販売促進イベントの企画などを学生が主体で進めていくんだ。そういう中で、「現場で動ける力」「人と協働する力」がどんどん育つ。
親: それって、就職のときに役立つ?
子: めちゃくちゃ役立つ!実習でやったプロジェクトを就活の自己PRで語れるし、企業からも「うちでも活躍してくれそうだね」って言ってもらえることが多いんだ。“就活のネタになる大学生活”が自然とできるのが淑徳の強み!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: 経営学部って、やっぱりビジネス志向でガツガツしてる子が多いの?
子: うーん、そういう子もいるけど、全体的には穏やかで、地に足のついたタイプの学生が多い印象かな。派手さよりも「着実に力をつけて、社会に貢献したい」って気持ちを持ってる子が多い。地域の中小企業や行政との関わりも多いから、「地域に恩返ししたい」って思ってる人も少なくないよ。
親: 男子が多い?女子はどう?
子: 男子がやや多いけど、女子もたくさんいる!女子は特にマーケティングや広報に興味を持っている人が多くて、プレゼンやイベント企画で活躍してる姿をよく見るよ。男女問わず“人と関わる力”を磨いてる感じ。
親: クラスの雰囲気は?競争的?
子: 全然!協力的でフレンドリー。グループワークが多いから、自然と仲良くなるし、「一緒に考えよう」って空気がある。先生との距離も近くて、すぐ相談できる環境が整ってるよ!
起業も、公務員も、企業も。幅広い進路とキャリア支援
親: 卒業後って、みんな企業に就職するの?
子: 企業就職が多いけど、それだけじゃない!公務員、NPO、地域振興、起業など多様な進路に対応してるのが淑徳の魅力。実際、地元市役所や千葉県庁に合格する先輩もいるし、商工会議所や農業協同組合に進む人もいる。
親: 起業志望の人もいるの?
子: いるよ!「ソーシャルビジネス」や「まちづくりビジネス」の授業では、自分でビジネスモデルを考えてプレゼンする機会もあるし、希望すればビジネスプランコンテストに挑戦もできるよ。将来的に地域で起業したいって考える人も多い!
親: 就職支援はどう?
子: キャリアセンターが親身で、1年生からガイダンスや企業見学、インターンの紹介もある。エントリーシート添削や面接練習も個別対応でバッチリだし、ゼミの先生も本気で就活をサポートしてくれる!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?
子: 商店街との連携プロジェクトで、地域のお祭りの集客企画を考えたことかな。実際に店舗を回ってヒアリングして、広報物を作って、当日は司会も担当して。終了後に「若い力が街を元気にしてくれたよ」って言ってもらえた時は本当にうれしかった。“社会に出る前に社会の一部になれた”実感があった!
親: 実践の中でこそ学びが深まるのね。
子: そう!教科書だけじゃ学べない“人と地域との関係性”を、実際に体験できるのが淑徳の経営学部の魅力だと思う!
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、淑徳大学 経営学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 経営といっても“利益だけを追う”のではなく、「人や地域と向き合う経営」を大切にするのが淑徳大学の経営学部です。実践型授業で、社会のリアルな課題と出会い、自分の力で考えて動く力を育ててもらえます。就職支援も充実しており、公務員や企業、起業など多様な進路に応える環境があります。人と関わる力、現場での対応力を育てたいお子さんにぴったりの場所です。どうぞ安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント