【親向け】淑徳大学 教育学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

教育学部って、子どもと向き合うための学びなんだね

親: 教育学部って、小学校の先生になるための学部ってこと?
子: うん、淑徳大学の教育学部は小学校教諭一種免許状の取得を基本にした学部で、特別支援学校教諭免許や中学校教諭(英語)も併せて取れるのが特長なんだ。子どもの成長を支える“実践力”を持った先生を育てることに本気で取り組んでるよ。
親: 教員養成系の大学はたくさんあるけど、淑徳は何が違うの?
子: 一番の特長は、「現場に強い先生」を育てることに特化しているところかな。1年生から模擬授業や教育現場での体験が豊富で、「教壇に立つ覚悟」が自然と育つ仕組みになってるんだ。


1年次から教育現場へ!模擬授業と実習の重なりで“教える力”を鍛える

親: 授業って、理論中心なの?実習が多いの?
子: どちらもバランスよくあるけど、淑徳はとにかく「現場を知ること」を大事にしてるの。1年生から小学校や幼稚園でのボランティア活動がカリキュラムに組まれていて、実際の子どもたちと関わりながら学べるから、机上の勉強だけじゃない!
親: 模擬授業って、どういうことをするの?
子: 例えば「小1の国語の授業で“あいうえお”をどう教えるか」とか、シナリオを書いて黒板を使って本番さながらに実践するんだよ。グループでフィードバックをもらうから、教え方の工夫や言葉の選び方もどんどん洗練されていく!

親: 実習の時期はいつから?
子: 2年生から校内実習が始まって、3〜4年生では**本格的な教育実習(小学校4週間、中学校2週間)**があるよ。事前にしっかり準備期間があって、授業づくりや児童理解も指導してもらえるから安心。子どもと向き合うのが初めての子でも、段階を踏んで成長できる!


学生の雰囲気と学部のカラー

親: 教育学部の学生って、やっぱり真面目な子が多いの?
子: うん、すごく真面目でやさしい子が多い!子どもが好きって気持ちを持ってるから、自然と相手に寄り添えるタイプが多いと思う。授業中もみんな集中していて、グループワークでは相手を立てたり、気を配る子が本当に多いよ。
親: 女子が多いイメージだけど、男子はいるの?
子: 女子が多めだけど、男子も一定数いて活発に活動してるよ。特に体育や理科、特別支援の分野では男子学生も活躍してる!男子学生の教員ニーズも高いから、大学としても手厚く指導してくれる。

親: 授業の雰囲気は、競争って感じ?それとも協力的?
子: 断然、協力的!「一緒に良い先生を目指そう」って雰囲気があって、模擬授業でうまくいかなかった子にもちゃんとフィードバックを伝え合うし、採用試験前もみんなで応援し合ってる感じ!


教員採用試験と就職支援体制が強い!

親: 教員採用試験の合格率は高いの?
子: 年によって多少変動はあるけど、県別の傾向や試験内容を分析して指導する“教育支援センター”の支援が手厚くて、合格率は安定して高いよ!模試や論作文指導、面接練習、模擬授業対策など、1年次から段階的に取り組める。
親: 教員以外に進む子もいる?
子: もちろん。教育関連企業、塾講師、児童福祉分野、公務員など、「子どもに関わる仕事」で活躍する人も多い。でもやっぱり正規教員として小学校に就職する割合は高くて、毎年の実績もしっかり出てるよ!

親: 途中で「やっぱり無理かも…」ってなる子もいる?
子: たまにいるけど、ゼミの先生やキャリア支援の方が一人ひとりと向き合ってくれるから、無理せず相談できるよ。「先生になるってこういうことだったんだ」って気づく時間も含めて、ちゃんとサポートしてくれる場所だと思う!


一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることは?
子: 教育実習で、子どもたちの前に立って初めて授業をした日かな。緊張したけど、最後に「先生、楽しかった!」って言ってくれて、すごくうれしかった。準備していた言葉が伝わって、子どもたちが笑顔になったのを見て、「私はやっぱりこの仕事がしたい」って心から思えた。
親: 子どもとの関わりって、やっぱりやりがいが大きいのね。
子: うん。知識だけじゃなくて、「人としての在り方」が問われる仕事だけど、その分すごくあたたかくて、自分の人生にも返ってくる学びが多いなって思う!


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、淑徳大学 教育学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 淑徳大学の教育学部は、「先生になりたい」という思いを、しっかり形にしてくれる場所です。現場での実践を重ねながら、子どもと向き合う力、教える力、そして教育者としての姿勢をじっくり育ててくれます。採用試験へのサポートも手厚く、先生方も本当に親身です。「子どもが好き」「誰かの成長に関わりたい」という気持ちを持つお子さんにとって、最良の環境だと思います。どうぞ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント