【親向け】秀明大学 看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

看護学部って、勉強が大変って聞くけど本当?

親: 看護学部って、勉強も実習も厳しいって聞くけど、本当なの?
子: うん、正直に言うと、簡単ではない。でも、だからこそ「人の命を預かる仕事」だっていう実感が持てるし、毎日少しずつ成長してる感じがあるよ。秀明大学では、1年生から「実習と知識のバランス」を意識した授業が多くて、座学も現場もどちらもしっかり支えてくれるから安心してついていけるんだ。
親: 実習って、いきなり病院に行くの?
子: 最初は学内の実習室で、基礎的な看護技術(バイタル測定、清拭、ベッドメイキングなど)をしっかり練習するよ。そのあと徐々に病院実習が始まって、先輩看護師の方や先生にサポートされながら、現場の患者さんと関わるようになるの。

「基礎から丁寧に」「個別に寄り添う」秀明の教育スタイル

親: 他の看護系大学と比べて、秀明大学の特徴ってどこにあるの?
子: 一番大きいのは、「少人数制」と「きめ細かい個別指導」だと思う。授業でも先生との距離が近くて、質問しやすい雰囲気があるし、実習の時も先生が病院に同行して、一人ひとりにアドバイスしてくれるんだ。
親: 看護師って人間関係も大変そうだけど…
子: だからこそ、授業ではコミュニケーションの取り方や、患者さんとの向き合い方も学ぶよ。たとえば「看護倫理」や「臨床心理」の授業では、ただの技術だけじゃなくて、“人の痛みをどう受け止めるか”という心の部分も丁寧に扱ってくれる。現場での信頼関係の築き方まで含めて、学びの対象になってる!

学生の雰囲気と学部のカラー

親: 看護学部って、みんなピリピリしてるの?
子: そんなことないよ(笑)。もちろん緊張感はあるけど、「同じ目標に向かって支え合う」っていう空気が強いから、仲間意識もすごくある。特に実習での苦労を共有してるから、学年を超えてつながりもできやすいんだ。
親: 女子が多いイメージだけど、男子学生もいるの?
子: 最近は男子も増えてきてるよ!しかも、救急や精神科志望の男子もいて、性別に関係なく看護の道を目指す姿が当たり前になってる。みんな真面目で、人と丁寧に関わることができるタイプが多いかな。
親: 勉強とバイトって両立できる?
子: できるけど、みんな工夫してる!土日だけ働いたり、長期休みに集中してシフトに入ったり。大学側も「学業優先」を大切にしてくれてるから、無理なく両立できる環境だと思うよ。

国家試験と就職への徹底サポート体制

親: やっぱり気になるのは国家試験。受かるの?
子: 秀明大学は「国家試験合格率の高さ」にも力を入れてて、3年生後半からは対策授業が本格化するよ。過去問演習、模試、個別指導、直前講座までセットで組まれていて、先生も「全員合格させる」っていう熱意がすごい!
親: 一人で頑張る感じじゃないのね。
子: うん、「みんなで乗り越える」っていう空気がある。わからないところは先輩が教えてくれたり、友達同士で過去問を出し合ったり、自然と助け合いが生まれる。国家試験がゴールじゃなくて、“その先の現場で働くための準備”なんだって思える。

実習と地域連携で「生きた看護力」が身につく

親: 病院実習って緊張するでしょう?
子: 最初は本当に緊張した。でも、秀明大学は千葉県内の病院や高齢者施設、保育園、訪問看護など、地域に根ざした多様な実習先と連携してるから、少しずつ“現場感覚”が養われるんだよ。しかも実習先の指導者さんたちも優しくて、丁寧にサポートしてくれるの。
親: 患者さんと関わるのって、感情的にきつくない?
子: たしかに辛い場面もある。でも、それ以上に「ありがとう」って言ってもらえる経験がすごく多くて、「看護師って、人に寄り添える仕事なんだな」って心から思えるよ。泣きそうになるくらい、うれしかったこともあるよ。

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: 4年次の在宅看護の実習で、ひとり暮らしの高齢者のお宅に伺ったこと。最初は会話もぎこちなかったけど、訪問を重ねるうちに少しずつ打ち解けて、最後には「また来てね」って言ってもらえた。そのときに、「この人の生活の一部に自分が関われたんだ」って実感できて、涙が出るほどうれしかった。
親: 看護って、医療行為だけじゃないのね。
子: うん。生活を支えること、心に寄り添うこと、そういう“人間らしさ”のある仕事なんだなって思った。それを学べたのが秀明大学で、本当に良かったと思ってる。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、秀明大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 看護師を目指す4年間は決して楽な道ではありませんが、秀明大学は一人ひとりに目を配りながら、着実に育ててくれる大学です。先生方や実習先のサポートはもちろん、仲間たちとの支え合いの中で、人としても大きく成長できます。「人の役に立ちたい」という気持ちを形にするための学びがここにはあります。どうぞ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント