【親向け】帝京平成大学 ヒューマンケア学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

ヒューマンケア学部ってどんな学部?

親: 「ヒューマンケア学部」って、ちょっと聞き慣れない名前だけど、どんなことを学ぶの?
子: 一言でいえば、「医療・リハビリ・東洋医学などの視点から、人の心と体をトータルに支える専門職を育てる学部」だよ。帝京平成大学では、理学療法学科・作業療法学科・柔道整復学科・鍼灸学科の4学科があって、それぞれ国家資格の取得を目指す専門的な教育をしているの。

親: 国家資格を目指すってことは、卒業後すぐ専門職として働けるのね?
子: そう!卒業と同時に受験資格が得られるから、合格すれば即戦力として病院・クリニック・介護施設・スポーツ現場などで働けるのがこの学部の大きな特徴だよ。

4つの学科、それぞれの違いは?

親: 学科がいくつもあるのね。それぞれ何が違うの?
子: 簡単に説明するとこうだよ:

  • 理学療法学科:ケガや病気で身体機能が低下した人に対して、運動や物理療法で機能回復を支援する専門職。主に歩行訓練や筋トレなどのリハビリを行う。
  • 作業療法学科:日常生活での動作(食事・入浴・趣味活動など)に困難がある人に、作業や道具を通じて社会復帰を支援する専門職。心のリハビリにも関わる。
  • 柔道整復学科:骨折・脱臼・捻挫などを手技で治す日本の伝統的な医療技術を学ぶ。接骨院の先生ってイメージ!
  • 鍼灸学科:東洋医学の知識を活かして、鍼やお灸で自然治癒力を高める施術者を育成。医療や美容、スポーツ現場でも活躍できる。

親: どれも人の健康に深く関わる仕事なのね。
子: そう!“人の生活に寄り添う専門職”っていう意味で、どの学科もやりがいが大きいよ。

どんな学生が多いの?雰囲気は?

親: 医療系って、すごく真面目で堅い雰囲気なのかしら?
子: たしかに真面目な子が多いけど、「人と関わるのが好き」「誰かの役に立ちたい」っていう気持ちで来てる子が多いから、温かくて助け合いの空気があるよ。

親: 男女比は?
子: 学科によって違うけど、理学療法や柔道整復は男子が多くて、作業療法や鍼灸は女子もかなり多い。全体としてバランスが取れてる感じかな!

授業や実習はハード?

親: やっぱり、医療系って勉強が大変そう…
子: 正直、楽ではない(笑)。でも、帝京平成大学は国家試験合格を本気で目指すサポート体制が整ってるから、計画的に取り組めば大丈夫!

  • 1年次から実技授業が始まる(触診やリハビリ機器の扱いなど)
  • 学内に最新の設備がそろった実習室あり
  • 学外実習は病院・施設・接骨院・鍼灸院などでじっくり経験できる
  • 3年からは本格的な国家試験対策講座が始まり、模試・個別指導・グループ学習も!

親: 国家試験の合格率はどう?
子: 毎年全国平均を上回る実績で、「合格まで面倒を見る」スタイルが徹底してるよ。特に苦手な科目があるときは、先生が放課後や昼休みに個別で補習してくれることも。

就職は安心できる?

親: 就職はどう?資格を取っても就職先がなければ心配だわ…
子: そこは安心して大丈夫!医療・福祉・健康分野は慢性的な人材不足で、帝京平成大学は病院や施設とのネットワークも強いから、求人はかなり豊富。

主な就職先例:

  • 総合病院・リハビリ専門病院
  • 接骨院・鍼灸院・整骨院
  • 高齢者福祉施設・訪問リハビリ
  • スポーツジム・プロチームのトレーナー
  • 美容・リラクゼーション業界
  • 一部は大学院や研究機関へ進学する子も

親: 地元や関東圏での就職もできる?
子: もちろん!東京都内・千葉・埼玉・神奈川など、関東圏での就職が中心だけど、希望すれば地元にUターン就職もサポートしてくれるよ。

印象に残っている出来事は?

親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: 病院での学外実習で、寝たきりのおじいちゃんのリハビリを担当したとき、「また歩きたい」って言われて。自分のサポートで少しずつ動けるようになって、「君が来てくれてよかった」って言われたときは、涙が出るくらい嬉しかった

親: それはすごく感動するわね…。
子: うん。「人の人生に直接関わる」って、すごく重いけど、その分やりがいもものすごい!

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 国家資格や医療職って、やっぱり厳しそうで不安もあるのよね。
子: 確かに簡単ではないけど、帝京平成大学のヒューマンケア学部は、知識・技術・心構えを“現場で通用するレベル”まで育ててくれる学部です。先生方のサポートも熱心で、仲間同士で助け合いながら成長できる環境なので、安心して送り出してあげてください。

親: どんな子に向いていると思う?
子: 「人を支えたい」「一生使える資格を取りたい」「専門職として安定したキャリアを築きたい」――そんな思いを持つ子には、間違いなく向いている学部だと思います!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント