【親向け】帝京平成大学 健康メディカル学部の学び・雰囲気・資格・就職をやさしく紹介!

健康メディカル学部ってどんな学部?

親: 名前からして医療っぽいけど、「健康メディカル学部」って何を学ぶところなの?
子: 一言でいうと、「医療の現場で検査・リハビリ・サポートの専門職として働く人を育てる学部」だよ。帝京平成大学では、次の3つの学科があるんだ。

■ 臨床検査学科

血液・尿・心電図・超音波などの検査を通して、病気の診断や治療を支える専門職(臨床検査技師)を育てる。

■ 言語聴覚学科

ことば・聴こえ・食べる機能に障がいがある人を支援するリハビリ職(言語聴覚士)を育てる。

■ 視機能科学科

視力回復訓練や視機能検査を行う眼科の専門職(視能訓練士)を育てる。

親: お医者さんや看護師以外にも、そんな専門職があるのね。
子: そう!しかもどれもチーム医療には欠かせない存在で、現場でもすごく求められてるんだよ。

帝京平成大学の健康メディカル学部の特徴は?

親: じゃあ、帝京平成大学ならではの特徴ってあるの?
子: 一番の特徴は、国家資格取得への強力なバックアップ体制と、現場に近い“実践型”の学びかな!

◎ 国家試験合格への徹底サポート

  • 低学年からステップ形式で基礎→応用→対策へ
  • 模試や個別指導、勉強会、グループ指導などが充実
  • 苦手科目は放課後補講やリメディアル授業でフォロー

◎ 充実した設備と学内実習

  • 最新機器をそろえた検査・訓練用の実習室あり
  • 医療現場を想定したシミュレーション教育あり
  • 協定病院・施設での**長期学外実習(約2〜3ヶ月)**あり

親: 実習もあるのね。患者さんと実際に関わることも?
子: もちろん。5年生での長期実習や、4年からの実地演習を通じて、“机上の勉強”が“現場の力”になる体験がたくさんできるよ。

学生の雰囲気は?どんなタイプが多い?

親: どんなタイプの子が多いの?
子: 基本的に真面目でコツコツ頑張る子が多い印象かな。でも、「人の役に立ちたい」「医療の現場で働きたい」っていう目的意識がはっきりしてるから、仲間同士の支え合いも自然と生まれるよ。

親: 難しい授業が多くて、ついていけるか不安な子もいるんじゃない?
子: そこは帝京平成の強み!学習支援センターやチューター制度があるから、「ひとりにしない教育」が徹底されてるの。個別相談も気軽にできて、精神的なサポートも手厚い!

取得できる資格は?将来の選択肢は?

親: 国家資格って具体的にどんなもの?
子: 学科ごとに、以下の国家資格の受験資格が得られるよ!

  • 臨床検査学科 → 臨床検査技師(国家資格)
  • 言語聴覚学科 → 言語聴覚士(国家資格)
  • 視機能科学科 → 視能訓練士(国家資格)

それに加えて、希望すれば以下のような医療系・健康支援系の関連資格も取得できるようになってるよ。

  • 医療情報技師
  • 健康管理士
  • 医療事務技能
  • TOEIC対策講座(就職に活かす)

親: 医療系の就職って、やっぱり安定してるのかしら?
子: うん、特に検査・リハビリ系の職種は全国的に人材不足だから、需要はすごく高いよ。帝京平成大学は医療施設や福祉施設とのパイプも強いから、就職実績も安定してる!

主な就職先・進路は?

親: 卒業後の進路って、実際はどんなところが多いの?
子: たとえばこんなところがあるよ:

  • 総合病院・大学病院(検査部・リハビリ部門)
  • 眼科クリニック・耳鼻科クリニック
  • リハビリセンター・福祉施設・発達支援センター
  • 企業の健康管理部門・医療機器メーカー
  • 一部は大学院に進学して研究職を目指す子も!

親: 女性も多いの?
子: 多いよ!特に言語聴覚士や視能訓練士は女性人気が高いし、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい職種でもあるから、結婚・出産後も続けやすいって評判。

印象に残っているエピソードは?

親: 実習や授業で、印象に残っている出来事ってある?
子: 視能訓練士を目指してる子が、実習で小児眼科の検査に立ち会って、小さな子どもが「ありがとう」と言ってくれた瞬間に泣きそうになったって話してた。“人の生活を支える”ってこういうことかって実感したらしいよ。

親: 教科書だけじゃわからない経験ね。
子: うん。この学部はまさに、“人と関わる力”を育てる場所だと思う!

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 医療系って、やっぱり厳しそうで心配もあるのよね…。
子: 確かに勉強は大変だけど、帝京平成大学は学生一人ひとりを見てくれる環境が整ってるから、「努力する子を見捨てない」っていう安心感があるよ。

親: どんな子に向いてる学部?
子: 「人の役に立ちたい」「手に職をつけたい」「医療や福祉の現場で働きたい」――そんな思いを持つ子には、自信をもっておすすめできる学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント