【親向け】東京都立大学 経済経営学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

経済と経営、両方学べるってどういうこと?

親: 「経済経営学部」って名前、ちょっとめずらしいわね。経済と経営って、別の学問じゃないの?

子: うん、たしかにふつうは「経済学部」と「経営学部」で分かれてるよね。でも東京都立大学では、それをひとつの学部にまとめて、「社会全体の仕組み」と「組織やビジネスの動き」の両方を一貫して学べるようになってるんだ。

親: なるほど。じゃあ、経済のマクロな話も、経営のミクロな話もやるってこと?

子: そうそう。たとえば景気変動や財政政策の仕組みを経済学で学びながら、企業のマーケティング戦略や組織マネジメントを経営学で学ぶ。視野を広く持ちつつ、実務にも強くなれるカリキュラムになってるんだ。


専攻や授業内容は?データサイエンスもある?

親: どんな科目があるのかしら?最近よく聞く「データ分析」なんかもやるの?

子: やるよ!むしろデータ分析系はすごく重視されてる。経済学・経営学の理論に加えて、統計学や数理モデル、プログラミングまでカバーしていて、「経済をデータで読み解く力」がかなり鍛えられるよ。

親: 数学が苦手な子にはきつそうね…。

子: 最初は不安な子もいるけど、段階的に身につけていけるようになってるから大丈夫。文系向けに配慮されてるし、文系だけどデータリテラシーを持ってる、っていうのは就職でもめちゃくちゃ強い武器になるからね。

親: 経済と経営、どっちに進むか途中で決めるの?

子: 都立大の場合は「経済学コース」「経営学コース」などに分かれてるんだけど、1・2年のうちはどっちも幅広く学んでから、自分の興味に応じて専門性を深めていける形になってるよ。


学生の雰囲気は?実践的な学びも多い?

親: 経済経営って、なんとなくビジネス志向でギラギラしてる子が多いのかな…?

子: うーん、都立大はそんなに“ギラギラ系”はいないかも(笑)。むしろ落ち着いてて、思考型・分析型の子が多い印象かな。真面目に勉強して、自分なりの視点で社会やビジネスを考えようとしてる子が多い。

親: 課外活動とか、実践的な学びはあるの?

子: あるよ。たとえば企業との連携プロジェクトや政策提言型のゼミ、地域経済の調査なども盛んだし、ビジネスコンテストに出る学生もいる。あと、都立大は「都政とつながってる」から、公共政策や都市経済に関する学びも充実してるんだ。


就職は?民間・公務員どっちも強い?

親: 文系って就職が不安っていう声も聞くけど、経済経営はどうなの?

子: むしろ就職はめちゃくちゃ強い部類だよ。銀行や証券、メーカー、IT、商社、コンサルなどの民間はもちろん、都庁や国家公務員、特別区職員などの行政職にも多くの実績がある。

親: 具体的にはどんな進路が多いの?

子: 例えば、金融系(メガバンク・証券・生損保)、メーカー(食品・機械・電機)、IT(SIer・Web系)、人材・広告、インフラ系(鉄道・通信)など幅広いよ。あと、経済を活かして公務員になったり、教員になる人もいる。数字にも強くて論理的だから、どの業界でも重宝される印象。


主な進路実績:

  • 国家公務員(総合職・一般職)
  • 東京都庁、特別区、市町村職員
  • メガバンク、地方銀行、証券会社
  • 大手・中堅メーカー(自動車、食品、機械)
  • IT企業(システム開発、データ分析、Webサービス)
  • 総合商社、人材会社、広告代理店
  • 大学院進学(経済学・経営学・政策研究など)

印象に残った授業やゼミ活動は?

親: 今までで、特に印象に残った授業とかあった?

子: 「都市経済学」のゼミかな。東京の商店街の衰退をテーマに、現地調査して、データ分析して、改善提案まで行ったんだ。自分たちの提案を地元の人に聞いてもらって、リアルに“社会に還元する学び”を実感できたのがよかった!


最後に、保護者の方へ

親: 経済や経営って、数字や社会に強くなる反面、専門職じゃないから不安もあるのよね。

子: たしかに「資格職」ではないけど、都立大の経済経営学部は「論理力・分析力・社会理解力」がしっかり身につく。だからこそ、どんな業界でも応用が利くし、地に足のついた進路選びができると思うよ。

親: どんな子に向いてる学部だと思う?

子: 社会やビジネスの仕組みに興味がある子、データをもとに物事を考えたい子、将来の選択肢を広げたい子にぴったり。自分の頭で考えて動ける力が身につく場所だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント