【親向け】東京都立大学 システムデザイン学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「システムデザイン学部」って、どんなことを学ぶの?

親: 「システムデザイン」って、ちょっと聞き慣れない名前ね。情報系?デザイン系?それとも工学部みたいなもの?

子: うん、まさに“情報・機械・電子・デザイン”の融合系だよ。東京都立大学のシステムデザイン学部は、「技術」と「使いやすさ」両方を重視する、すごく実践的な学部なんだ。

親: 技術だけじゃなくて、見た目や使い勝手も大事にするのね?

子: そうそう。たとえば「便利なアプリを作る」にしても、それが“誰にとって使いやすいか”まで考えるのがシステムデザインの考え方。理工系だけど、人間中心設計とか、ユニバーサルデザインの視点がすごく重視されてるよ。


学科はどうなってるの?ロボットも作れるの?

親: この学部には、いくつくらいの学科があるの?

子: 4つあるよ:

  • 情報科学科:AI、プログラミング、ソフトウェア、データ解析など
  • 電子情報システム工学科:電子回路、通信技術、IoT、信号処理など
  • 機械システム工学科:ロボット、制御工学、メカ設計、3Dモデリングなど
  • インダストリアルアート学科:プロダクトデザイン、UX、色彩計画、空間デザインなど

親: 情報と工学、さらにデザインまで…なんだか幅が広いわね。

子: うん、それが最大の魅力なんだ。たとえば、機械系の子がデザイン科とコラボしてロボットを作ったり、情報系の子がUXを学んでサービス設計したり。「作って終わり」じゃなくて「使われる技術」にまで踏み込めるのが、都立大のシステムデザイン学部ならでは!


授業スタイルは?グループワークや実習が中心?

親: 実践的っていうけど、実際の授業ってどんな感じ?

子: 座学ももちろんあるけど、プロジェクト型の授業が多いよ。グループで課題解決型の製作をしたり、実験・設計・プログラミングを組み合わせた応用課題が出されたりする。CADや3Dプリンタを使ったり、実機で制御プログラムを動かす機会もあるよ。

親: 自分で作って、実験して、改善して…って、かなり現場寄りなのね。

子: そうそう。しかも先生方の研究も現場志向で、企業との連携プロジェクトや、福祉工学・医療機器の開発など、社会に直結した研究も多いよ!


学生の雰囲気は?理系だけどクリエイティブ?

親: 学生のタイプとしてはどんな子が多いの?理系でおとなしい感じ?

子: いや、けっこう多彩。情報や機械系は真面目で論理的な子が多いけど、インダストリアルアートは芸術肌の子も多いから、キャンパス内は理系×デザインのバランスが絶妙だよ。服装も地味すぎず、ちょっとおしゃれな理系って感じ(笑)。

親: 女子は多いの?

子: 学科によるけど、インダストリアルアート学科は女子も多いし、情報系も年々増えてる。男子が多めの学科でも雰囲気は穏やかで、ジェンダー意識も高くて安心して学べるよ。


就職はどう?メーカー?IT?それともデザイン会社?

親: 専門性が高そうだけど、就職先はちゃんとあるの?企業に評価されるのか心配で…

子: むしろ評価めちゃくちゃ高いよ!IT業界、製造業、通信インフラ、家電、自動車、UI/UX系企業まで、幅広く行ける。都立大は実践的なカリキュラムだから、「すぐに戦力になる」として企業側からのニーズが高いんだ。

親: 進学よりも就職の人が多いの?

子: 就職が主流だけど、特に研究や設計が好きな子は大学院に進んで開発職に行くこともある。特にAI・ロボティクス・UX系は大学院でさらに強くなる分野だね。


主な進路実績:

  • 大手IT企業(NEC、富士通、NTTデータ、楽天など)
  • 電機・精密機器メーカー(ソニー、パナソニック、キヤノンなど)
  • 自動車メーカー(トヨタ、日産、本田技研)
  • 通信インフラ系企業(KDDI、NTT、ソフトバンク)
  • デザイン事務所、プロダクト・UI/UX設計企業
  • 大学院進学(都立大、東工大、筑波大、東大大学院など)

印象に残った授業や制作体験は?

親: 印象に残ってる授業や制作ってある?

子: 機械システム工学科の授業で、実際に自分で設計したロボットアームをプログラム制御して、物をつかむ実験をしたんだけど、自分の頭の中の設計がリアルに動く瞬間は感動ものだった!あと、インダストリアルアートの子と一緒に操作画面のデザインもやって、技術と感性の融合を感じたよ。


最後に、保護者の方へ

親: 技術って進化が早いから、学んだことがすぐ古くならないか心配なのよね。

子: それは逆に、都立大のシステムデザイン学部の強みだよ。技術だけじゃなくて、「考える力」「設計する力」「人間に合わせる力」が育つから、時代が変わっても応用がきく。どんな変化にも対応できる“汎用性の高い理系人材”を育てる場所なんだ。

親: どんな子に向いてる学部なの?

子: モノづくりや技術が好きな子はもちろん、「人のための技術」を作りたい子、論理と感性のバランスがある子、自分で試して形にしたい子には最高の環境だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント