「生命科学部」って、バイオ系なの?医療にも関係ある?
親: 「生命科学部」って、名前は聞くけどちょっとイメージが湧きにくいわね。バイオ系?それとも医学っぽい?
子: 一言でいえば「生命の仕組みを分子・細胞レベルで探究する学部」だよ。東京農業大学の生命科学部は、医療系の直接的な養成ではないけど、遺伝子や細胞の研究は医薬・環境・食品など多方面につながってるんだ。
親: じゃあ、研究よりの理系ってことね。
子: うん、まさに“研究者タイプ”向き。でも、実学志向の東京農大らしく、「社会にどう活かすか」という視点もしっかりあるのが特徴だよ。
どんな学科があるの?遺伝子とかも扱うの?
親: 学部の中では、どういう分野があるのかしら?
子: 生命科学部には、次の2つの学科があるよ:
- 分子生命科学科:遺伝子・DNA・タンパク質などの分子レベルから生命現象を解明
- 生命機能科学科:細胞・臓器・生理・環境応答など、機能的な側面を探る応用寄りの学科
親: どちらも、かなり本格的な研究をする感じね。
子: そう。特に分子生命科学科は“基礎生物学+バイオテクノロジー”という感じで、研究者養成の色が強い。一方、生命機能科学科は“環境や人への応用”を視野に入れていて、食品・医薬・農業・環境分野に関わる内容も多いよ。
授業や実験はどんな感じ?専門性が高そう…
親: 実験が多そうだけど、初心者でもついていけるのかしら?
子: 大丈夫。1・2年次は基礎科目(生物、化学、物理、統計など)をしっかり学んでから、3年次以降に研究室に所属して本格的なテーマに取り組む形だよ。遺伝子の抽出やPCR、顕微鏡観察など、最先端の実験技術が実習で学べる!
親: 難しそうだけど、やりがいはありそうね。
子: そうだね。何かを“初めて見つける”体験ができるのが、この学部の一番の魅力かも。自分の手で“生命の謎”に触れられる感覚があるよ。
学生の雰囲気は?研究ガチ勢ばかり?
親: どんな学生が多いのかしら?やっぱり研究室にこもってる感じ?
子: たしかに“研究好き”は多いけど、理系らしい静かさと素朴さがあって、温和な雰囲気だよ。テーマに熱中する子は多いけど、みんなでディスカッションしたり、協力して実験したりする空気もある。
親: 女子はどれくらいいるの?
子: 分子生命の方は男子が多めだけど、生命機能の方は女子も増えてる印象。男女比に偏りはあるけど、ジェンダー意識も高くて、安心して研究に取り組める環境だよ。
就職は?研究職が多い?それとも大学院進学?
親: 生命科学って、大学院進学前提って聞くけど、就職もあるの?
子: 両方あるよ。研究志向の子は大学院に進んで、製薬会社や研究機関に進むことが多いけど、学部卒でも食品・化学・バイオ系企業の技術職、品質管理、環境分析などに進む人も多い。あと、公務員(理系技術職)も一定数いるよ。
親: 医療系の仕事にもつながるの?
子: 医師や看護師にはなれないけど、製薬・臨床検査・バイオ医療分野の開発や研究支援などには関われる。専門性を活かして医療に近い仕事に就いてる人も多いよ!
主な進路実績:
- 製薬会社(研究・分析・品質管理)
- 食品・飲料・化粧品メーカー
- 化学・環境関連企業
- 遺伝子・バイオ関連ベンチャー企業
- 国や自治体の研究職・技術職(農林水産省、環境省など)
- 大学院進学(東大、東工大、筑波、東京農大など)
印象に残った授業や研究は?
親: 今までで印象に残ってる授業や研究テーマってある?
子: 自分の研究室で「抗酸化物質が細胞の老化に与える影響」を調べたときかな。細胞培養から成分投与、解析まで全部自分でやって、自分の手で“生命の変化”を捉えられたのが感動だった!
最後に、保護者の方へ
親: 研究系って将来が見えづらいこともあるのよね。でも、好きなら応援したいとも思うし…。
子: 東京農大の生命科学部は、研究の面白さだけでなく「それを社会にどう活かすか」という視点も育ててくれる学部。生命に対する敬意と好奇心があれば、きっと自分らしい進路が拓けると思う!
親: どんな子に向いている学部だと思う?
子: 「命の仕組みに興味がある」「バイオや医療に関わりたい」「研究を通じて社会に貢献したい」――そんな気持ちを持ってる子には、ぴったりの場所だと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント