「応用心理学部」って何?ふつうの心理学部とどう違うの?
親: 応用心理学部って珍しい名前ね。ふつうの「心理学部」とは違うの?
子: 一番の違いは、“理論だけじゃなく、社会で活かせる心理学を重視している”ってことかな。東京成徳大学では、心の理論を学ぶだけじゃなくて、教育現場・福祉・企業・医療など、現場で使える心理学の力を実践的に身につけるのが特徴だよ。
親: じゃあ、ただの“心の勉強”だけじゃなくて、将来の仕事につながるってことね?
子: うん、まさに。カウンセリング・メンタルヘルス・子どもの心理・産業分野など、幅広い場面で活かせる知識と技術を学べるから、「心理を仕事にしたい」人にはすごくいい環境!
学科構成はどうなっているの?
親: 応用心理学部の中に、いくつかコースがあるの?
子: うん、学部の中には**3つのコース(専門領域)**があるよ。
◎ 臨床心理学コース
→ 心の悩みを抱える人を支援する、カウンセラー・臨床心理士・公認心理師を目指すコース。
◎ 教育・発達心理学コース
→ 発達や教育に関心がある人向け。学校・保育・発達支援の現場で活かせる心理学を学ぶ。
◎ 犯罪・社会心理学コース
→ 社会や集団行動、メディア、法心理など、社会課題を心理学の視点で考える力を育てる。
親: 子どもに合った分野が選べるのはいいわね。心理学って、けっこう広いものね。
子: そうそう。入学してからいろいろな心理分野を体験して、自分に合う進路を見つけられるのもこの学部の強みだよ。
授業や演習はどんな感じ?ただ座って聞くだけ?
親: 授業って、やっぱり理論中心?
子: 座学もあるけど、実験・ロールプレイ・演習・現場実習がすごく多いよ。たとえば…
- カウンセリングの模擬面接
- 子ども観察や心理検査の実習
- フィールドワークや企業との連携プロジェクト
- データを使った心理統計の演習 など
親: 実際に人と関わるスキルも育てるのね。
子: うん、「人と向き合う力」「共感しながら支える力」が自然と身につくようなカリキュラムになってる。“人を知る学び”が、“人を支える力”につながるって感じ!
学生の雰囲気は?心理学部ならではの空気感?
親: どんな子が多いの?心理学部って、ちょっと内向的な子が多い印象もあるけど…
子: 穏やかで優しい子が多いのは確か。でも、人に関心があるタイプだからこそ、自然と打ち解けやすい雰囲気があるんだ。少人数制だし、先生との距離も近くてアットホームだよ!
親: 男女比は?
子: 心理学部らしく女子が多めだけど、男子学生も一定数いて、コースによってはバランス良い感じ。ゼミ活動やグループワークで、自然と仲良くなる空気があるよ。
資格は取れる?心理の専門職を目指せる?
親: やっぱり、心理の仕事って資格がないと難しいのよね?
子: うん。東京成徳大学では、「公認心理師」の受験資格に対応したカリキュラムを用意してるよ(大学卒業+大学院進学が必要だけど、進学者多数)。
他にも…
- 認定心理士(卒業で取得)
- 児童指導員任用資格
- 社会福祉主事任用資格
- 高校教諭一種免許(公民)※希望者のみ
なども目指せる。大学院への進学希望者には、**成徳大学大学院 臨床心理学研究科(指定大学院)**という道もあるよ!
就職はどんな感じ?心理職以外にも進める?
親: 心理職って狭き門って聞くけど、就職の道はあるの?
子: もちろん!公認心理師や臨床心理士を目指す子もいるけど、それ以外にも幅広く就職してるよ。
主な進路例:
- 福祉・医療(相談支援員、障がい者支援、病院事務など)
- 教育・保育(スクールサポート、放課後等デイサービスなど)
- 一般企業(人事、営業、販売、広報、マーケティング)
- 公務員(市役所、児童相談所など)
- 大学院進学 → 公認心理師・臨床心理士へ
親: なるほど、心理の知識って活かせる場所がたくさんあるのね。
子: そう!「人と関わる」仕事なら、どんな分野でも心理学は役立つし、企業でも“心理学を学んだ人材”は重宝される傾向が強いんだよ。
印象に残っている授業は?
親: 何か心に残ってる体験ってある?
子: 発達心理学の授業で、実際に幼稚園に行って子どもたちの様子を観察したことかな。大人にはない視点や行動に驚かされたし、「理論で学んだことが実際に目の前にある」っていう感覚がすごく新鮮だった!
最後に、保護者の方に伝えたいこと
親: 心理って、就職に不安を感じる親御さんも多いと思うのよね…。
子: たしかに“見えにくい進路”って感じるかもしれないけど、東京成徳大学の応用心理学部では、社会に活かせる心理の力を丁寧に育ててくれるから、ちゃんと進路につながります。大学院進学や専門職の道も開かれていて、親身なキャリア支援が受けられる環境です!
親: どんな子に向いてる学部?
子: 「人の気持ちに興味がある」「心の支援を仕事にしたい」「人に寄り添える力を身につけたい」――そんな気持ちを持つ子にはぴったりの学部です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント