歯学部って6年間もあるの?
親: 歯学部って6年制なのよね?医療系だから厳しそうだけど、大丈夫かしら…。
子: うん、鶴見大学の歯学部も6年間!でもね、ただ長いだけじゃなくて、1年目から歯科医師になるための一歩をしっかり踏み出せるカリキュラムになってるんだ。
親: そんなに早くから“歯医者”っぽい勉強するの?
子: そう!基礎医学・歯学を積み上げながら、3年生くらいからはシミュレーション実習や臨床実習も始まるから、現場で通用する実力がじわじわ育っていく感じだよ。
具体的にはどんな内容を学ぶの?
親: 歯学って、虫歯の治療とか歯を抜くことを学ぶの?
子: もちろん、それも大事!でもそれだけじゃなくて、全身の健康とつながる「口腔医療」の知識と技術を幅広く学ぶんだ。
たとえば…
◉ 基礎医学・歯学
解剖学、生理学、病理学、薬理学など
⇒ 人体のしくみと病気の基礎を徹底的に学ぶ!
◉ 臨床歯学
歯科保存学、口腔外科、矯正歯科、小児歯科、補綴(ほてつ)など
⇒ 歯科医としての診療技術を一つずつ習得
◉ 医療人としての教養
医療倫理、患者とのコミュニケーション、チーム医療
⇒ “信頼される医師”になるための土台
親: 歯のことだけじゃなくて、意外と医学全体を学ぶのね。
子: そうそう。歯科医師は“口の中の専門医”でありつつ、全身の状態も視野に入れて診る医師だからね。
実習はどれくらいあるの?
親: 実習って、実際に患者さんを診たりするの?
子: するよ!3年次からシミュレーション実習が始まって、**4~6年生では付属病院での「臨床実習」**が本格的に入ってくるよ。
- 模型を使った治療訓練(歯を削る・詰めるなど)
- 学内のシミュレーションルームでの処置練習
- 付属病院で実際の患者さんの診療補助
- チーム医療の中での立ち回りを学ぶ実習
親: 本番さながらの練習ができるのね。
子: そう!鶴見大の歯学部は「学内に付属病院がある」から、実習環境も整っていて安心感があるよ。
国家試験のサポートはどう?
親: 6年制ってことは、卒業後に国家試験があるのよね?サポート体制が気になるわ。
子: それ、すごく大事なところだよね。鶴見大学では、国家試験対策室を中心とした全学的なサポート体制があるんだ。
- 5年生から本格的な対策講座がスタート
- 過去問分析や模擬試験の実施
- 教員との個別指導や学習相談
- 必要に応じて再履修や補習も手厚く
親: 最後までフォローがあるのは安心ね。
子: そう、「絶対に合格させる」という大学の覚悟が見えると思うよ!
学生の雰囲気は?体育会系?理系っぽい?
親: 歯学部って、真面目な理系の子が多いイメージだけど…
子: その通りだけど、鶴見大学の歯学部は少人数でアットホームな雰囲気だから、仲間意識が強いよ。
みんなで励まし合いながら、難関国家試験を乗り越える空気感がある!
親: なるほどね。厳しい中でも、支え合える環境ってことね。
子: うん。あと、地方出身の学生も多くて、寮や下宿生活を通じてすごく仲良くなるらしいよ!
卒業後の進路は?開業できるの?
親: 歯学部卒って、やっぱり歯医者さんになるの?
子: ほとんどの学生は国家試験に合格して、歯科医師として臨床現場に進むよ!
進路はこんな感じ!
【歯科医院勤務】
一般歯科、矯正歯科、小児歯科などに勤務医として就職
【病院勤務】
大学病院・総合病院の口腔外科など
【大学院進学】
口腔病理、インプラント研究などの専門性を深める
【開業】
数年勤務後、資金をためて開業する卒業生も多い
親: 卒業=開業じゃないのね。
子: そう、まずはしっかり臨床経験を積んで、信頼を築いてから開業するのが一般的。
あと、歯科医師としての安定感や専門性の高さは、やっぱり大きな魅力だよ。
印象に残っている経験は?
親: 何か忘れられない経験ってある?
子: 初めて模擬実習で患者役の相手に説明したとき、
「歯医者って“治療”だけじゃなく“安心感”も与えるんだな」って実感したことかな。
“口の健康”が人生の質に直結するって、すごくリアルに感じたんだ。
最後に、保護者の方へ
親: 医療系ってやっぱり大変そうだけど、歯学部ってどうなの?
子: 正直、勉強も実習もハードだけど、「人の健康と笑顔を支える仕事」ってやりがいはすごく大きいよ。
鶴見大学は実習環境・https://oya-gakubu.com/tsurumi-daigaku-gakubu/国家試験サポート・学費支援もそろってて、「将来、地域で信頼される歯科医師」になる土台が整ってる。
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「手先が器用」「人の話をよく聞ける」「コツコツ努力できる」――
そんな子にぴったり!あと**“人の役に立つ喜び”を感じられるタイプ**にもおすすめだよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント