国際学部って何を学ぶの?英語だけじゃないの?
親: 国際学部って、英語ばっかりやるのかしら?それとも海外で働くための勉強?
子: 英語ももちろん大事だけど、それだけじゃないよ!
新潟国際情報大学の国際学部は、「ことば」と「文化」「社会」「地域」をバランスよく学んで、国際的な視野を持った人材を育てる学部なんだ。
親: 英語だけじゃなく、広いテーマを扱ってるのね。
子: うん。「世界」と「地域」の両方に目を向ける**“グローカル(Global × Local)”な視点**を大事にしているよ!
どんな授業があるの?国際+地域+情報のかけ合わせ
親: 実際にはどんなことを学ぶの?
子: 国際学部では、以下のような分野を組み合わせて学ぶんだ:
● 英語・外国語教育
- 英会話・TOEIC対策・プレゼンなど実践型英語科目が豊富
- ネイティブ教員との少人数授業や個別指導
- 英語以外にも中国語・韓国語・ロシア語など多言語選択も
● 国際関係・文化・社会
- 国際協力・開発援助・SDGs・移民・ジェンダーなどの社会問題
- 世界各国の歴史・文化・宗教への理解を深める
- グローバル化と地域文化のつながりを考える授業も
● 情報・デジタルリテラシー
- 情報リテラシー・統計分析・プレゼン技法・SNS発信
- 国際社会で必要とされるICTスキルも並行して習得可能
親: 「国際」といっても、幅広いジャンルを横断して学べるのね。
子: そう!だからこそ「自分なりの関心」に合わせて、柔軟に学びを組み立てられるんだ。
留学や海外体験はある?英語が苦手でも挑戦できる?
親: やっぱり留学はあるの?英語が得意じゃなくても大丈夫かしら?
子: 大丈夫!新潟国際情報大学は段階的に英語力を伸ばすサポート体制が整ってるから安心して挑戦できるよ。
- 学内イングリッシュラウンジでネイティブと自由に英会話
- オーストラリア・アメリカ・韓国・ロシアなどへの短期・中期・長期留学制度
- 学内で受講できる留学準備講座・英語面接指導
- 海外インターンシップやボランティアプログラムも用意されている
親: 留学に挑戦できる環境が整っているのは心強いわね。
子: うん!“英語を学ぶ”だけじゃなくて、“英語で学ぶ・行動する”力が育てられる大学なんだよ。
学生の雰囲気は?国際系だけど穏やかでまじめ?
親: 国際系の学部って派手なイメージもあるけど、どんな学生が多いの?
子: 明るい子もいるけど、全体的にはまじめで穏やかな子が多い印象!
- 英語や異文化に興味のある“国際志向タイプ”
- 海外ドラマやK-POPから関心を広げた“カルチャー派”
- 地元新潟の活性化に関心のある“地域志向タイプ”
- 発信・プレゼンが得意な“行動型”も一定数いる
親: 多様なタイプの子が共存してる感じなのね。
子: そう!共通してるのは「視野を広げたい」「人や世界と関わりたい」という前向きな好奇心だと思う。
就職はどう?国際系の進路って広がる?
親: 国際系って就職が難しそうなイメージもあるけど、実際は?
子: 意外と進路は広いよ!英語力+コミュニケーション力+情報力があるから、いろんな業界で評価されてるんだ。
主な就職先例:
- 一般企業(商社・メーカー・IT・サービス業など)
- 観光業・ホテル・航空関連
- 地方自治体・国際交流センターなどの公務員
- NPO・国際協力団体
- 英語教育・塾講師・通訳・大学院進学も
親: 英語や情報スキルを軸に、いろんな道に進めるのね。
子: うん。何より、「考えて、伝える力」が評価されるから、文系の中でも応用のきく学部だと思うよ!
印象に残った学びは?世界と自分をつなげる発見
親: あなたが印象に残っている授業や体験ってある?
子: 「多文化共生論」の授業かな。
難民支援のケーススタディを通して、“助ける”って簡単に言えないなって感じた。
相手の背景を知る努力=国際理解ってことを、初めて実感できた授業だったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 英語が使えるだけじゃなくて、「人や社会を見る力」も育てられる学部なのね。
子: まさにその通り!
新潟国際情報大学 国際学部は、世界を知り、地域とつなぎ、自分の役割を考える学びができる場所。
語学力・情報スキル・多文化理解をバランスよく育てることで、社会で求められる“伝える人”になれるんだ。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「英語が好き」「世界とつながりたい」「柔軟な視野を持って社会と関わりたい」――
そんな**“知的な好奇心と行動力”を持つ子にぴったり!**
“国際”を自分の言葉で語れるようになりたい子に、心からすすめたい学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント