国際経済学部ってなにを学ぶの?英語だけじゃない?
親: 「国際経済学部」っていうと、英語の授業が多そうなイメージだけど、何を学ぶの?
子: たしかに英語も大事だけど、それだけじゃなくて、経済学の基本理論と、国際社会・地域経済をつなぐ視点が大きな柱になってるよ。
親: 経済学って難しそうだけど、大丈夫?
子: 大丈夫!新潟県立大学では、1年次から基礎から丁寧に学べるカリキュラムだから、経済を初めて学ぶ人でも安心して取り組めるんだ。
経済学と国際って、どうつながってるの?
親: 経済と国際って、どんな風に関係してるの?
子: たとえば、こんなテーマを扱うんだよ。
- 貿易、通貨、金融のグローバルな動き(国際経済学)
- 貧困や格差、発展途上国の支援(開発経済学)
- 地域経済の活性化や少子高齢化対策(公共経済学)
- 多国籍企業と地元企業の関係(地域とグローバルの接点)
親: 世界を見る視点と、地域を考える視点の両方を持つのね。
子: そう!この学部では**「世界と地域をつなぐ経済の視点」**を学べるのが大きな特徴なんだ。
英語の授業はどのくらい?苦手でも大丈夫?
親: 英語が得意じゃないと、ついていけないんじゃない?
子: 心配しなくて大丈夫だよ。英語はあくまで**「ツール」**として使えるように育てていく感じ。
- 1年次は英語の集中授業(EAP=English for Academic Purposes)
- 徐々に英語での経済学の授業も体験していく(CLIL型授業)
- TOEICやIELTS対策講座もあり
- 英語で発信する力を大事にしているのもこの学部の特徴
親: 英語に不安がある子も、段階的に成長できるのね。
子: うん、「英語を話せる」よりも「英語で考えられる」ことをめざす教育って感じだよ。
留学制度はあるの?全員行くの?
親: 「国際」ってついてるなら、留学も必須なの?
子: 必須ではないけど、希望者には多彩な留学制度があるよ。
- アジア、欧米、オセアニアなど、協定校多数
- 長期(半年~1年)・短期(数週間)のプログラムから選べる
- 留学中の単位が認定されるから、4年で卒業できる安心設計
- 経済的支援制度(奨学金)もあり
親: 行きたい子が安心して行けるようになってるのね。
子: うん、現地で経済を肌で感じる経験ができるのは大きいよ!
学生の雰囲気は?海外志向の子ばかり?
親: 「国際」っていうと、キラキラした学生が多そうだけど…実際は?
子: たしかに留学や国際問題に関心がある子は多いけど、みんなが“意識高い系”ってわけじゃないよ!
たとえば…
- 地域活性化やまちづくりに興味のある子
- 経済や数字の分析が好きな子
- 英語は苦手でも、挑戦したいと思ってる子
- 真面目で落ち着いたタイプの子が多い印象だよ
親: 「国際=派手」っていうのは思い込みかもしれないわね。
子: そうそう。「地に足をつけて世界を見る」っていう子たちが多いよ。
卒業後の進路は?経済系って就職に強い?
親: 経済って就職に強いって聞くけど、具体的にはどんな進路?
子: 実際、新潟県立大学の国際経済学部の卒業生は、幅広い分野に進んでるよ!
●主な進路
- 地方銀行、信用金庫、保険会社などの金融系
- メーカー・商社などの総合職・海外営業
- 地方自治体・公務員(市役所、県庁など)
- 貿易事務・物流・観光などの国際業務系
- 大学院進学(経済学・公共政策・国際関係など)
親: 地元志向の子も、海外志向の子も、両方活躍できそうね。
子: うん、**「世界も地域もフィールドにできる力」**が身につくのが、この学部の強みだと思う!
印象に残った学びは?経済の“リアル”を知った日
親: あなたが心に残ってる授業は?
子: 「開発経済論」って授業で、アフリカの農村が国際市場に取り込まれる話を聞いたときかな。
「経済って、暮らしそのものなんだ」って気づいて、すごく衝撃だった。
数字の裏に人の生活があるってことを学べた瞬間だったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 経済学って難しそうだったけど、暮らしと直結してるのね。
子: そうなんだ。新潟県立大学の国際経済学部は、経済を“現実”としてとらえる目と、それを英語で伝える力を育てる学部だよ。
グローバル化や地域課題が進む中で、「世界を理解し、地域で活かす」ことができる人材を育てているんだ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「社会のしくみを知りたい」「国際的な視野を持ちたい」「地域にも目を向けたい」――
そんな**“好奇心と分析力を持つ子”**におすすめの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント