【親向け】新潟医療福祉大学 健康科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

健康科学部って何をするの?医療と違うの?

親: 健康科学って聞くと、なんとなく“体にいいこと”を学ぶって印象なんだけど、医療系とは違うの?

子: 確かに“医療”ではないけど、健康科学部は**「病気になる前の人を支える学問」なんだよ。
医療が“治す”ことに重点を置くなら、健康科学は
“予防する・支える・整える”**ことに重点を置いているの。

親: なるほど。治療ではなく“生活”や“習慣”に関わるってことね。

子: そう!新潟医療福祉大学の健康科学部は、運動・栄養・心理・社会の視点から「健康のプロ」を育てる学部なんだ。

どんな学科があるの?文系理系の枠を超えた学び

親: 健康っていろんな要素が関わってくるわよね。どんな学科があるの?

子: 健康科学部には、以下の3学科があるよ:

● 健康栄養学科(管理栄養士養成課程)

  • 食事・栄養の観点から健康づくりを支援
  • 国家資格「管理栄養士」の取得を目指す
  • スポーツ栄養、病院栄養、地域食育など幅広く活躍

● 健康スポーツ学科

  • トレーニングや運動指導で身体機能を高める
  • 健康運動指導士などの資格取得も可能
  • スポーツ科学×医学×教育を組み合わせた学び

● 心理健康学科

  • 心のケアやメンタルヘルスを学ぶ
  • 公認心理師・臨床心理士の資格取得を視野に
  • 医療現場から教育・福祉まで活躍の場が広い

親: 栄養・運動・心理、それぞれが独立しているけど、全部“健康”というテーマでつながってるのね。

子: まさにその通り!一人ひとりの「健やかな生活」を多面的に支える人材を育てている学部なんだ。

授業や実習はどんな感じ?専門だけじゃない幅広さ

親: 専門のことだけ学ぶの?幅広い知識も必要になりそうだけど…。

子: すごくバランスよく学べるよ!たとえば…

  • 医学的な基礎(解剖学・生理学など)も学ぶ
  • 実験・実習・フィールドワークが充実
  • 保健指導や健康相談の演習など“現場想定型”の授業
  • 栄養×運動、心理×地域など、他学科と横断的な学びも豊富

親: 他学科との連携って?

子: 新潟医療福祉大学の特徴のひとつが**「チーム医療・チームケア教育」
看護・リハビリ・福祉・栄養などの他学部と
一緒に学ぶ授業**があって、医療・福祉の現場を“チーム”として体感できるんだ!

学生の雰囲気は?体育会系?癒し系?多様?

親: 健康系っていうと、運動好きな元気な子が多そうなイメージだけど…。

子: たしかに元気な子もいるけど、それだけじゃなくて、目的意識がはっきりしてる子が多い印象だよ。

  • 食に関心のある“料理・栄養オタク”
  • スポーツを極めたい“トレーナー志望”
  • 人の話を聞くのが得意な“カウンセラー志向”
  • 保健室の先生や地域福祉に興味のある“教育×福祉タイプ”

親: 「人の健康に寄り添いたい」って気持ちがある子にはぴったりの学部ね。

子: うん。明るくて思いやりのある子が多くて、“人の生活を支えたい”という優しい気持ちが自然と育つ環境だよ。

資格・就職は?医療系以外にも広がる進路

親: 医師や看護師みたいな“国家資格”とは違うけど、卒業後はどういう道があるの?

子: 健康科学部の魅力は、**資格が豊富&就職先が多様!**ってこと。

取得可能な主な資格:

  • 管理栄養士(国家資格)
  • 健康運動指導士/実践指導者
  • 公認心理師・臨床心理士(大学院進学必要)
  • 中学・高校保健体育教員免許(スポーツ学科)
  • 健康管理士、食育インストラクター など

主な就職先:

  • 病院・福祉施設・介護予防センターなど
  • 学校・保健所・保健センター(行政機関)
  • 一般企業(健康経営、社員食堂、食品開発、メンタルケア)
  • スポーツジム・フィットネスクラブ・プロチーム
  • 大学院進学(心理・栄養・運動系など)

親: 社会の“あらゆる場所”で健康の専門家が求められてる時代なのね。

子: そう!だから「人を支える仕事がしたいけど、どの分野か決めきれてない」って子にもおすすめなんだ。

印象に残った学びは?“健康”の幅広さに気づいた瞬間

親: あなた自身、印象に残っている授業ってある?

子: 「地域高齢者の健康調査」に参加したことかな。
食事・運動・睡眠・メンタルなど…本当にいろんな要素が“健康”に関わってることを実感した。
「健康を守る」って、単に医療じゃなくて、日々の暮らしそのものを支えることなんだって思ったよ。

最後に、保護者の方へ

親: 医療の周辺にある“生活のケア”って、これからますます重要になりそうね。

子: まさにそう!新潟医療福祉大学 健康科学部は、**“病気になる前の支援”**を学ぶ場所。
食・運動・心・地域を総合的にとらえて、人の健康を守る力を育てていける。
そして、**社会で求められる“現代型の支援者”**になれる学部だよ。

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「人の暮らしに寄り添いたい」「予防や支援の仕事がしたい」「医療に関わりたいけど自分に合う方法で」――
そんな**“やさしく、たくましく、社会に貢献したい”子にぴったり!**
未来の健康を支える一歩として、心からおすすめできる学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント