【親向け】新潟医療福祉大学 医療経営管理学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

医療経営ってなに?看護とはどう違うの?

親: 医療経営管理学部って、聞き慣れない名前ね。どんなことを学ぶの?

子: 一言でいうと、「病院や医療機関を支えるマネジメントのプロ」を育てる学部だよ。

親: じゃあ、患者さんと直接接する仕事じゃないのね?

子: そうだね。医師や看護師を“裏側から支える”立場。たとえば…

  • 医療事務や診療報酬の管理
  • 病院の経営戦略や経理、人事
  • 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)への対応
  • 患者満足度の向上や安全管理 など

親: 医療の世界にも、経営や情報の専門家が必要なのね。

子: うん、医療の質を上げるには、現場だけじゃなくて経営やデータの視点も不可欠なんだよ。


どんなことを学ぶの?文系でもついていける?

親: 医療と経営って、文系と理系の両方が必要そうだけど…

子: 新潟医療福祉大学では、**「文系出身でも安心して学べる構成」**になってるよ!

●1年次:医療の基礎+経営の入門

  • 医療制度、医療倫理、チーム医療の基本
  • 経営学、会計学、情報リテラシー
  • Excelや医療統計の基礎トレーニングも

●2年次:診療報酬・医療事務・情報活用

  • レセプト点検、医療事務演習
  • 医療情報管理、ビッグデータ分析
  • 経営戦略・マーケティングなど応用科目も充実

●3〜4年次:実習+ゼミナール+資格取得支援

  • 医療機関や企業でのインターンシップ
  • 経営課題に取り組むプロジェクト型演習
  • 診療情報管理士・医療情報技師など資格取得支援あり

親: なるほど、経営と医療を“橋渡し”できる人を育てるのね。

子: そう!実際、病院でも「経営がわかる人材」がすごく求められてるんだ。


チーム医療教育もあるの?他学科と関われる?

親: 他の学科みたいに「チーム医療」を学ぶ機会はあるの?

子: あるよ!むしろ他学科と一緒に学ぶことで、「現場を経営視点で見る」力が育つんだ。

たとえば…

  • 看護学科やリハビリ学科と合同で症例検討をする演習
  • 各職種が抱える課題を「データ」や「経営の視点」で分析
  • 多職種連携の中で「事務職としての立場」を学ぶ機会も

親: 管理系でも、ちゃんと“現場を知る学び”があるのね。

子: うん、**「現場をわかっている管理職」**を育てるためのカリキュラムなんだよ。


学生の雰囲気は?経営に興味のある子が多い?

親: どんなタイプの子が多いの?

子: 意外と文系っぽい子や落ち着いた子が多いよ。

たとえば…

  • 数字やデータを見るのが好きな子
  • 人の支え役にやりがいを感じる子
  • 接客やサービスに興味のある子
  • 目立たないけど、裏方で活躍したいタイプ

親: 医師や看護師じゃなくても、医療を支える役割があるのね。

子: うん、それもすごく大切な仕事。**「目立たなくても、医療の質を上げる」**ってかっこいいよ!


どんな資格や進路があるの?

親: 卒業後の進路はどうなるの?

子: 医療現場・企業・行政など、文理を問わず幅広い進路があるよ!

●取得できる・目指せる資格

  • 診療情報管理士(※指定科目履修+認定試験)
  • 医療情報技師
  • 日商簿記、MOS、医療事務検定など

●主な就職先

  • 病院・クリニックの経営部門・事務部門
  • 医療系システム会社・保険会社・製薬企業
  • 地方自治体や福祉関連の公務員
  • 医療コンサル・健康保険組合 など

親: 就職に強い学部なのね!

子: うん!「医療×経営×IT」って今の社会で超重要なキーワードだから、引く手あまたなんだ。


印象に残った学びは?病院経営のリアルな視点

親: 印象に残ってる授業ってある?

子: 「病院経営実習」で、地域病院の経営改善プランを立てたときかな。

患者数のデータや収支表を分析して、「高齢者向け外来をもっと強化しよう」って提案したんだ。
現場の先生から「実際に検討に値する案です」って言われて、自信になった!


最後に、保護者の方へ

親: 医療に関わるっていうと、専門職しか浮かばなかったけど、こういう支え方もあるのね。

子: そう。新潟医療福祉大学 医療経営管理学部は、「医療を見える化し、支える力」を育てる学部なんだ。

資格・データ・現場理解、全部バランスよく身につくから、時代に合った実務型人材を目指せるのが強み。

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「人を支える仕事がしたい」「データや経営に興味がある」「医療に関わりたいけど手術はムリ…」――
そんな**“冷静さとあたたかさ”の両方を持つ子**におすすめだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント