【親向け】新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

リハビリテーションって、どんなことを学ぶの?

親: リハビリテーション学部って、どんな勉強をするの?

子: 「動けるようになる」「話せるようになる」「日常生活に戻れるようになる」――
そんな回復のプロセスを支える専門家を育てる学部だよ。

新潟医療福祉大学のリハビリテーション学部には、3つの学科があるんだ。

  • 理学療法学科(PT):歩く・立つなどの運動機能回復をサポート
  • 作業療法学科(OT):食事・着替え・仕事など生活動作の自立を支援
  • 言語聴覚学科(ST):言葉・飲み込み・聞こえのリハビリを専門にする

親: ひと口に「リハビリ」と言っても、色んな分野があるのね!

子: そう!それぞれが**「人の生活そのものを支える仕事」**なんだ。


カリキュラムの流れは?1年生から専門的?

親: 専門職ってことは、最初から専門的な授業が多いの?

子: 最初は基礎をしっかり固めるところからスタートだよ。

●1年次:基礎医学と人間理解

  • 解剖学・運動学・心理学などの基本科目
  • 医療倫理やコミュニケーション技術
  • 他学科とのチーム医療導入演習

●2年次:専門科目と初期演習

  • 理学療法・作業療法・言語聴覚の専門知識
  • 模擬患者やロールプレイで実践トレーニング
  • 少人数グループでの技術指導あり

●3~4年次:臨床実習と統合的学び

  • 実際の医療現場での臨地実習(複数回)
  • 現場の課題を解決する問題解決型演習(PBL)
  • 国家試験対策と卒業研究

親: 勉強と実習がバランスよく組み込まれてるのね。

子: そうだね。特に実習の前には**「練習→実習→振り返り」の3ステップ**があって、安心して現場に出られるんだ。


他学科との連携授業が魅力ってほんと?

親: 他の医療系学科と一緒に学ぶ機会が多いって聞いたけど?

子: うん!新潟医療福祉大学の大きな特徴が、**「学科横断のチーム医療教育」**なんだ。

  • 看護・理学療法・社会福祉など10学科の学生が同じ課題に取り組む演習
  • チームで症例を分析→ケア計画を発表→他職種の視点を理解
  • 実際の医療現場と同じ「多職種連携」を在学中に経験できる

親: 卒業後、即戦力として現場に出られそうね。

子: そう!**現場での連携力=「人を助ける力」**だからね。


実習って厳しい?不安な子でも大丈夫?

親: 実習ってやっぱり緊張するでしょ?

子: 緊張するけど、創英大学みたいに、新潟医療福祉大学も段階的+手厚いサポートがあるから大丈夫!

  • 学内の模擬施設で徹底的に練習
  • 実習前には教員との面談・目標設定サポート
  • 実習中も大学の教員が定期的に面談・巡回
  • メンタルサポートの体制も整ってる!

親: “安心して失敗できる環境”っていいわね。

子: そう、まさに**“失敗も学びに変える教育”**が大切にされてるんだ。


学生の雰囲気は?体を動かす子が多い?

親: リハビリって体を使う仕事だけど、学生も運動系の子が多いの?

子: アクティブな子も多いけど、それだけじゃないよ!

  • 人と話すのが好きな子
  • コツコツ観察するのが得意な子
  • 相手の気持ちを感じ取るのが上手な子
  • 優しくて、責任感のあるタイプ

親: 明るい子じゃなくても向いてるのね?

子: むしろ**「静かな思いやり」**を持ってる子が、リハビリ職には向いてるって言われるよ。


卒業後の進路は?理学・作業・言語聴覚で違うの?

親: 就職先って、学科ごとに違うの?

子: うん、それぞれ活躍の場はこんな感じ!

●理学療法士(PT)

  • 総合病院・整形外科クリニック・介護老人保健施設
  • スポーツリハやフィットネス分野にも進出中

●作業療法士(OT)

  • 精神科病院・回復期リハ病棟・福祉施設
  • 発達支援センターや小児リハ施設でも活躍

●言語聴覚士(ST)

  • リハビリ病院・耳鼻科・小児施設・失語症対応センター
  • 高齢者の「飲み込み(嚥下)」支援でも需要増!

親: どれも専門性が高くて、社会に求められてる職業なのね。

子: うん、国家資格+実践力のある人材として、多くの病院や施設が待ってくれてる感じだよ!


印象に残った出来事は?「できた!」の笑顔

親: これまででいちばん印象的だったエピソードは?

子: 実習で、麻痺のある患者さんと一緒に「お箸の練習」をしたんだけど、何度も挑戦して、最後に自分で豆をつかめたの。

そのとき、「やったね!」って笑顔を見せてくれて。
「その人の生活を取り戻すお手伝い」って、本当に尊い仕事だなって思った。


最後に、保護者の方へ

親: 看護とまた違った意味で、人の人生に深く関わる仕事ね。

子: そう。リハビリって、**「命を救った後の人生を支える仕事」**なんだ。

新潟医療福祉大学のリハビリテーション学部は、多学科連携×専門力×実践教育がそろっていて、
「現場で活きる力」を在学中にしっかり身につけられる学部だよ。

親: どんな子にすすめたいと思う?

子: 「人の役に立ちたい」「支える側になりたい」「根気強く努力できる」――
そんな**“やさしくて、粘り強い子”**にぴったりだよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント