看護学部って実際どんなことを学ぶの?
親: 看護学部って、やっぱり看護師になるための勉強をするのよね?
子: うん、それが中心なんだけど、それだけじゃないんだよ!
新潟青陵大学の看護学部では、**「人を看る力」と「地域社会を支える力」**の両方を育てていくんだ。
親: 地域社会?
子: そう。病院の中だけじゃなくて、在宅医療や地域包括ケアなど、これからの看護には「地域と医療をつなぐ視点」が必要なんだよ。
新潟青陵大学ならではの看護教育って?
親: 他の看護学部と違って、青陵大学ならではの特色ってあるの?
子: たくさんあるよ!特にこの3つが特徴かな:
● 地域に根ざした“生活支援型”看護
- 高齢化が進む今、「病気を治す」だけでなく、「その人の生活を支える」看護が重視されている
- 青陵大学は地域連携の拠点として、在宅看護や訪問看護にも力を入れている
● 看護教育と心理・福祉の連携
- 学内に福祉心理学部があり、チームケアの連携授業が充実
- 看護×心理、看護×福祉という現代的な学びが可能
● 看護師+保健師の資格取得をめざせる
- 所定の履修で保健師国家試験受験資格も取得可能
- 保健師は地域住民の健康を支える「地域の看護師」ともいえる存在
親: “病院の中”の看護だけじゃなくて、“地域の中”での看護を育てる学びなのね。
子: そう!まさに「これからの時代の看護職」を育てている感じだよ。
授業と実習のバランスは?現場力はちゃんと育つ?
親: 授業だけでなく、実習ってどのくらいあるの?
子: すごくしっかりしてるよ!3年生以降は実習中心の生活になるくらい。
1・2年次:
- 基礎看護技術(バイタル測定、ベッドメイキングなど)
- 解剖・生理・病理など医療知識の習得
- 看護の倫理や対象理解など、人間の学びも
3・4年次:
- 小児、母性、精神、成人、高齢者、在宅、地域などの各領域別実習
- 地域の保健センター、訪問看護ステーションでも学ぶ
- 実習ごとに振り返りとグループディスカッションがあり、理解が深まる
親: 経験しながら身につけていくスタイルなのね。
子: そう!「頭で理解するだけじゃ足りない」ことを、現場で実感できるような仕組みになってる。
学生の雰囲気は?真面目?厳しい?
親: 看護学部って、厳しそうなイメージもあるけど、どんな雰囲気なの?
子: 勉強はたしかに大変だけど、雰囲気はあたたかくて真面目だよ!
- コツコツ型の努力家が多い
- 実習中は互いに助け合いながら乗り越える
- 人の話をよく聞く「聞き上手」な子が多い
- 先生との距離も近くて相談しやすい空気感
親: “一緒に成長していく仲間”って感じなのね。
子: うん、**チーム医療の前に「チーム学び」**って感じ!
卒業後はどんな進路?看護師以外もあるの?
親: 卒業したら、みんな看護師になるの?
子: 多くは病院に就職するけど、それ以外にも進路は幅広いよ!
主な進路例:
- 総合病院・大学病院(病棟・手術室・ICUなど)
- 地域のクリニック・訪問看護ステーション
- 保健所・企業(産業看護職)・学校(養護教諭)
- 保健師として自治体の健康支援・保健指導
- 大学院進学→教育・研究職へ進む人も
親: 看護師って一つの職業のようで、実はすごく多様なのね。
子: うん、看護師=“生涯職”。スキルと経験が積み上がっていく仕事だよ。
印象に残った学びは?“命”を支えるという実感
親: あなたが特に心に残っている学びってある?
子: 初めて患者さんの手を握って会話をしたときのこと。
「話を聞いてくれてありがとう」と笑顔で言われて、“看護って、技術だけじゃない”ってはっきり感じた。
知識や技術だけでなく、“人として関わる”という部分が看護の原点なんだって思ったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 看護って、命を支える大切な仕事なのね。でも、学ぶのも大変そう。
子: たしかに覚えることは多いけど、新潟青陵大学の看護学部は**「心と実践のバランス」がとれた環境**だから、焦らずしっかり成長できるよ。
先生の面倒見の良さや地域連携の強さもあって、「社会で本当に役立つ看護力」が育つ場所だと思う。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「人の役に立ちたい」「命に関わる責任を受け止めたい」「誰かのそばに寄り添いたい」――
そんな**“思いやりと芯の強さ”を持った子にぴったり!**
患者さんにも、地域にも、安心を届けられる看護師を目指したい子に心からおすすめしたい学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント