看護学部ってどんな学部?資格を取るためだけ?
親: 看護学部って、看護師になるための資格を取る場所ってことよね?
子: もちろんそれも大きな目的だけど、松蔭大学の看護学部では、**“資格以上の人間性”**を育てることも大切にしてるんだ。
親: 人間性?
子: うん。医療って、技術や知識だけじゃなくて、「目の前の人にどう寄り添うか」っていう心の姿勢もすごく大切だからね。
どんなことを学ぶの?看護の専門+人間理解
親: 看護って、注射とか血圧測定とか、そういう実技が中心?
子: 実技もたくさんあるけど、それだけじゃないよ!
たとえば…
- 基礎看護学:看護の考え方、患者さんへの関わり方
- 成人・小児・高齢者看護学:対象に応じたケアの方法
- 精神看護学:心のケアや対話の技術
- 在宅看護・地域看護:病院の外での支援のあり方
- 解剖学・生理学・病理学など、医療の基礎知識も習得
親: 心と体の両面から、人を支える力を育てていくのね。
子: そう!“命のそばにいる存在”としての責任とやさしさを学んでいくんだ。
実習は大変?病院実習は不安だけど…
親: 病院での実習って厳しいイメージがあるけど、大丈夫かしら?
子: 最初は誰でも緊張するよ。でも松蔭大学では段階的に丁寧に実習が進むから、安心して学べるようになってるんだ。
たとえば…
- 学内の模擬病室で、看護技術をじっくり練習
- ペアやグループで実習を行うので、支え合える
- 教員のフォローが手厚く、困ったらすぐ相談できる
- 現場実習では、大学の教員も同行してくれる
親: 一人きりじゃないって聞くと少し安心ね。
子: うん。**“支えながら育てる”**のが松蔭の看護学部の特徴なんだ。
学生の雰囲気は?優しい子が多い?
親: 看護学部って、やっぱり優しいタイプの子が多いの?
子: そうかも!でも、優しさにもいろいろあって…
- コツコツ努力を続けられる子
- 誰かの役に立ちたい気持ちが強い子
- チームワークを大事にする協調型の子
- 感情表現は控えめでも、芯のある子
親: “目立つタイプ”じゃなくても向いているのね。
子: うん、**「誰かを思いやる気持ち」と「責任感」**がある子なら、どんな性格でも向いてるよ!
卒業後の進路は?看護師以外もあるの?
親: 卒業したらやっぱり看護師?
子: 多くの学生は看護師国家試験に合格して病院へ進むけど、それだけじゃないよ。
進路の一例は…
- 総合病院・大学病院・地域医療機関
- 保健師・助産師(専攻科や別学科への進学)
- 訪問看護・福祉施設などの地域看護
- 公務員としての保健センター勤務など
- 大学院進学で看護教育・研究職へ進む人も
親: 看護師という道の中にも、いろんな広がりがあるのね。
子: そう!医療の現場だけじゃなくて、社会を支える広いフィールドで活躍できるよ。
印象に残った学びは?命に向き合う時間
親: あなたにとって印象深かった経験ってある?
子: 初めての臨床実習で、患者さんの足を拭いたときのこと。
その人が「ありがとう」と笑ってくれたのが、すごく心に残ってる。
技術じゃなくて“人としての関わり”が看護なんだなって実感した瞬間だったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 看護って、技術職でありながら、心の職業でもあるのね。
子: 本当にそう。松蔭大学の看護学部は、「命を守る知識」と「人を思う心」の両方を育てる場所。
一人ひとりに寄り添いながら、確かな看護力を身につけられる学部だよ。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「人のために働きたい」「命に関わる仕事がしたい」「やさしさと責任感を大切にしたい」――
そんな**“あたたかくて強い心”を持った子**にぴったり!
医療の現場で人を支えたい子には、自信をもってすすめられる学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント