看護学部って資格のためだけの学びなの?
親: 看護学部って、看護師の資格を取るためだけの場所なの?
子: 資格取得はもちろん大事だけど、それだけじゃないよ。
横浜創英大学の看護学部では、**「人を支える専門性」と「思いやる心」**の両方を育てていくんだ。
親: “思いやる心”って、どうやって育てるの?
子: 授業や実習だけじゃなくて、日々の学生生活の中で、命と向き合う責任や感情を丁寧に育てていく教育があるんだよ。
特に横浜創英大学は、地域密着型の医療と連携した実践的な学びが特徴なんだ。
カリキュラムはどうなってるの?1年生から専門的?
親: 看護って実技が中心なの? どんな授業があるのかしら?
子: すごくよくできたカリキュラムだよ。4年間で「知識→技術→実践→総合力」へ段階的に学べる構成なんだ。
●1年次:土台をつくる
- 解剖学・生理学などの医学基礎
- 看護概論や看護倫理
- 地域医療と看護の役割について学ぶ
- コミュニケーション演習もスタート!
●2年次:看護の技術を磨く
- 小児・成人・老年・精神など各領域の基礎看護学
- 看護技術演習や模擬患者対応のトレーニング
- 他学部(保育学部など)と連携した多職種連携教育
●3年次:病院や地域での実習が本格化
- 附属病院や地域医療機関での臨地実習
- グループワークと個別振り返りで着実に成長
- 「人を看る」「生活に寄り添う」を学ぶ実践教育
●4年次:統合演習+国家試験対策
- 看護研究、リーダーシップ演習
- これまでの学びをまとめる統合実習
- 国家試験に向けたきめ細かなサポートと対策授業
親: 医学の知識から、心のケアまで、バランスよく学べるのね。
子: そう!しかも教員1人あたりの学生数が少なく、個別対応が手厚いのも、創英ならではの魅力なんだ。
実習は厳しい?やっていけるか心配…
親: 実習って厳しいイメージがあるけど、大丈夫かしら?
子: 最初はみんな不安だけど、創英では**「練習→実習→振り返り」の流れ**がしっかりしてるから安心だよ。
たとえば…
- 学内にある模擬病室で、基礎技術を徹底練習
- 実習前後には教員との面談や振り返り指導あり
- 実習先では現場の指導者+大学の教員がサポート
- メンタル面のフォロー体制も整備されている
親: 一人で放り出されるわけじゃないのね。
子: うん、創英のモットーは**「寄り添いながら育てる看護教育」**だから、丁寧なケアがあるんだ。
学生の雰囲気は?どんな子が向いてるの?
親: 看護学部って、やっぱり優しい子が多いのかしら?
子: そうだね。でも、“優しさ”にもいろんな形があるんだよ。
たとえば…
- 静かに寄り添うタイプの子
- 一生懸命にコツコツ努力できる子
- 誰かの役に立ちたいって思いが強い子
- 場の空気を読みながらチームを支える子
親: 明るくて元気な子だけじゃなくてもいいのね。
子: もちろん!**「感情表現が控えめでも、内にある想いを大事にできる子」**なら、十分向いてるよ。
国家試験や就職は大丈夫?サポート体制は?
親: 卒業までに国家試験って必須よね。不安だわ…。
子: そこは大丈夫!創英は国家試験の合格率が全国平均を上回る年もあるくらい、対策がしっかりしてるよ。
- 模擬試験+個別フィードバックの徹底
- 専任教員がつく「国家試験サポートチーム」
- 過去問演習や、弱点分析、面接対策まで実施
親: 就職先はどんなところが多いの?
子: 地元・神奈川県の医療機関が多いけど、希望によっては全国の病院へも。
たとえば…
- 横浜市立病院などの公立病院
- 総合病院・大学病院の看護師
- 訪問看護・在宅支援施設
- 保健師や助産師を目指して進学する人もいるよ!
印象に残った学びは?「ありがとう」の重み
親: あなたにとって、心に残っている出来事って?
子: 精神科病棟での実習中、言葉をあまり発しない患者さんに毎日挨拶をしていたら、最後の日に小さな声で「ありがとう」と返してくれたんだ。
親: それは…すごいね。思いが通じた瞬間ね。
子: うん。**「人と人の関係の中にある看護」**って、こういうことなんだなって、胸に刻まれたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 看護って、体も心も使う仕事なのね。
子: そう。横浜創英大学の看護学部は、医療の知識+人を思う力の両方を大切に育てる場所なんだ。
少人数で、学生一人ひとりを見てくれる。「丁寧に育つ」学部って感じ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「人を支えたい」「命のそばで働きたい」「やさしさと責任感を大切にしたい」――
そんな**“まっすぐであたたかい心”**を持った子にこそ、おすすめしたい学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント