法学部って難しそう?堅いイメージあるけど…
親: 法学部って、六法全書をひたすら暗記するような堅い学部ってイメージだけど…。
子: 昔はそう思われてたけど、桐蔭横浜大学の法学部はもっと柔軟だよ!
「法=ルールを使って、社会の問題を解決する」っていう実践的な視点が大切にされているの。
親: なるほど、ただ知識を覚えるだけじゃないのね。
子: うん。実際の社会にある課題を「法律の目」で見て、どう動けばいいかを考える力=“リーガルマインド”を育てるんだ。
どんなことを学べるの?社会を動かす視点
親: 法律っていうと、民法とか刑法とか難しそうだけど…。
子: 難しい言葉も出てくるけど、身近な問題とつながってるから面白いんだよ。
桐蔭横浜大学では、たとえばこんな分野が学べるよ:
- 憲法・民法・刑法:日本の基本ルールを学ぶ
- 労働法・消費者法:働く人や消費者を守る法律
- 国際法・環境法:地球規模の課題に法律で向き合う
- 行政法・地方自治:公務員としての基礎となるルール
- 現代社会と法:SNS・AI・ジェンダーなどの新しいテーマ
親: 今の時代ならではのテーマも扱ってるのね!
子: そう。法を学ぶことで、「自分だったらどう関わるか」を考える姿勢が育つんだ。
実習やグループワークもあるの?論文ばかり?
親: 法学って“文章を読むだけ”ってイメージがあるけど、実践的な学びもあるの?
子: 桐蔭横浜大学では、アクティブラーニングや模擬裁判も取り入れられていて、実際に法律を使って考える授業が多いよ!
たとえば…
- ケーススタディで“もし自分が裁判官なら?”を考える授業
- 模擬裁判で役割分担して本格的な法廷体験
- ゼミでは判例を読み解いてディスカッション
- 公務員試験対策の講座やサポート体制も充実
親: 頭でっかちにならずに、実際に「考える」「話す」練習もできるのね。
子: そう!論理的に考えて、相手に伝える力も一緒に育てていけるのが特徴だよ。
学生の雰囲気は?真面目?バリバリ系?
親: 法学部って、すごくまじめな子が多いイメージだけど、実際どう?
子: 確かに真面目な子が多いけど、堅苦しい感じはあんまりないかな。
桐蔭横浜大学は、面倒見の良さもあって、落ち着いて自分のペースで学べる雰囲気だよ。
たとえば…
- コツコツ型で静かに努力を続ける学生
- 社会の課題に興味を持って自分の意見を大事にするタイプ
- 法律を通して“人の役に立ちたい”という優しい志を持った学生も多いよ
親: なるほど、“正義感”や“人への思いやり”がベースにあるのね。
子: そうそう!法律って“人のためにあるルール”だから、そういう優しい視点が大切なんだよ。
卒業後はどうなるの?法曹以外もある?
親: 法学部って、弁護士とか裁判官になれないと厳しいって印象があるけど…。
子: もちろん法曹を目指す人もいるけど、桐蔭横浜大学の法学部は**“就職に強い”**のが特徴!
進路としては…
- 公務員(市役所・警察官・消防士など)
- 一般企業の法務・総務・人事など
- 金融・保険・不動産などの民間就職
- 大学院進学やロースクールへの進学
- 法律知識を活かした教育・NPO活動なども
親: 法律の知識って、社会のいろんな場面で生かせるのね!
子: うん!「ルールを理解して、守り、作る人材」って、どんな業界でも重宝されるよ。
印象に残った学びは?ルールの裏にある“人間”
親: あなた自身、印象に残った授業ってある?
子: 「消費者法」の授業が心に残ってる。
ニュースで見た悪徳商法やネットトラブルも、法律の視点で見ると「誰を守るためのルールか」がはっきりしてきて、すごく実感がわいたよ。
親: 法律って、冷たいものじゃなくて、人を守る“道具”なのね。
子: うん。だから“人に寄り添う法律家”を目指したくなるんだと思う!
最後に、保護者の方へ
親: 法学部って“堅い学問”ってイメージが変わったわ。
子: 桐蔭横浜大学の法学部は、「社会のしくみを知り、人の役に立つ力」を育てる学部。
堅苦しさよりも、**“社会とつながる実感”**があるのが魅力だと思う。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「社会の問題に関心がある」「正義感がある」「人の役に立ちたい」――
そんな**“やさしい目線で社会を見たい子”にぴったり!**
将来に迷っている子にも、幅広い進路が開ける法学部はとってもおすすめだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント