教養学環ってなに?学部とどう違うの?
親: 教養学環って、あまり聞き慣れない名前だけど…学部とは違うの?
子: 名前はちょっと珍しいけど、学びの内容はすごく面白いよ!
桐蔭横浜大学の現代教養学環は、文系・理系の枠を超えて自由に学べる“リベラルアーツ型”の学びなんだ。
親: なるほど、「いろんなことを学べる学部」ってことね。
子: そう!決まった専門を深めるというより、「興味をかけ合わせて、自分だけの学びをつくる」場所って感じかな。
どんなことが学べるの?自分流の“学びの地図”を描く
親: でも、自由って逆に何を学べばいいか迷いそう…。
子: 桐蔭横浜大学では、学びのテーマが大きく分けて用意されているから安心だよ。たとえば…
- 人間・社会:心理学、社会学、国際関係など
- 言語・文化:英語教育、多文化理解、日本文化など
- 情報・テクノロジー:AI、情報リテラシー、メディア論など
- 環境・SDGs:サステナビリティ、地域活性、地球規模課題など
親: 幅広いジャンルを行き来しながら、自分の関心を深められるのね。
子: そう!“専攻を自分で設計できる”イメージに近いかも。
授業ってどんな感じ?少人数でディスカッション中心?
親: 専門がバラバラだと、授業もつかみにくくない?
子: そこが逆に面白いところ!桐蔭横浜大学の現代教養学環は、少人数で対話型の授業が多いから、自分の考えを深めたり、他の人の視点に触れたりできるよ。
たとえば…
- 異文化理解の授業で留学生とディスカッション
- 社会課題について自分でテーマを決めて調査・発表
- 実際に地域と関わるプロジェクト型授業もあり
親: 決まった答えを覚えるんじゃなくて、自分で考える力が育ちそうね。
子: うん。「問いを立てて、自分で学びを組み立てる力」が育つのが教養学環の一番の強みだと思う!
学生の雰囲気は?個性派?探究心強め?
親: どんな学生が多いの?個性的な子が集まってる感じ?
子: うん、やっぱり“自分のペースで学びたい”っていう子が多いかな。
- 学びたいテーマがはっきりしてる“探究型”の子
- ゆっくり将来を考えたい“マイペース型”の子
- 海外や社会課題に興味がある“グローバル思考”の子
- アート・文化・情報系の分野を横断して学びたい子
親: 固定観念にとらわれない、柔らかい発想を持った子が育ちそうね。
子: そう!自由な分、自分で考えて動く力が自然と育っていくよ。
就職ってどう?専門性がないと不利?
親: 教養系って、専門性がないから就職が心配っていう話も聞くけど…。
子: 実は逆なんだよね!現代教養学環で育つ**「考える力」「伝える力」「社会を読む力」**って、どんな仕事にも活かせるから、汎用性の高い人材として評価されるんだ。
進路の一例は…
- 一般企業(企画・広報・人事・営業など)
- NPO・地域創生などの社会貢献分野
- メディア・出版・教育業界
- 国家・地方公務員
- 大学院での専門分野探究
親: 自由な学びが、逆に“広く社会で活きる力”になるのね。
子: うん!「正解を探す力」より「自分の問いを持つ力」が重視される時代だから、教養学環での学びが生きてくるんだと思う!
印象に残った学びは?自分で“問い”を立てる面白さ
親: あなたが印象に残ってる授業はある?
子: 「地域活性×メディア」という授業で、実際に地域の課題を調べて、自分たちで提案したことかな。
正解がないからこそ、“自分で考えて、自分で動く”ことの楽しさと責任を実感できた。
最後に、保護者の方へ
親: 現代教養学環って、“自由に学ぶこと”の意味を改めて感じさせられたわ。
子: 桐蔭横浜大学の現代教養学環は、「好き」と「社会」をつなぐ自由な学び場。
文理の垣根を越えて、自分らしい未来を描ける柔軟な力が育つ場所だよ。
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「いろんなことに興味がある」「一つに決めきれない」「社会のことに関心がある」――
そんな**“好奇心と探究心を持つ子”におすすめ!**
自分で学びをデザインしながら、じっくり未来を考えたい子にぴったりの学環だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント