【親向け】桐蔭横浜大学 スポーツ科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポーツ科学部って体育会系?運動神経が必要?

親: スポーツ科学部って、やっぱり運動神経が良くないと入れないの?

子: そんなことないよ!桐蔭横浜大学のスポーツ科学部は、単に「運動が得意な人」じゃなくて、スポーツを科学的に学びたい人にぴったりな学部なんだ。

親: 科学的に?つまりどういうこと?

子: トレーニング、身体のしくみ、メンタル、教育などを“データ”や“理論”で学ぶの。運動を支える知識や指導力を身につけるんだよ。

どんなことが学べるの?スポーツの奥深さを探究

親: 体育や部活の延長って感じじゃないのね?

子: そう!学ぶ分野はとても広いんだ。たとえば…

  • スポーツ生理学:筋肉・呼吸・循環など体の動きのメカニズム
  • 運動心理学:プレッシャーとの向き合い方やモチベーション
  • トレーニング科学:効率的な体づくりやパフォーマンス向上法
  • スポーツ栄養学:アスリートの食事や栄養管理
  • 教育・指導論:保健体育教員やコーチを目指す人向けの学び
  • 障がい者スポーツ・生涯スポーツ:誰もが楽しめる運動の可能性

親: すごく専門的で、将来にもつながりそうね。

子: うん!スポーツを「支える側」に立つ視点が育つ学びなんだ。

実技ばかり?座学とのバランスは?

親: 授業って運動ばかりするの?それとも座学が中心?

子: 両方バランスよくあるよ!理論と実践を結びつけるのが、この学部の大きな特徴。

たとえば…

  • 実技(サッカー、バスケ、陸上など)と組み合わせた指導法の習得
  • トレーニングメニューを自分で組んで検証する実習
  • 体力測定や心拍数のデータを分析する演習
  • 学校現場や地域スポーツ現場での実地研修

親: 体を動かしながら、ちゃんと理屈でも学ぶのね。

子: そう!だから運動が“好き”な気持ちさえあれば、専門的に学べるよ。

学生の雰囲気は?明るくて元気?

親: スポーツ学部って、明るくてノリがいい子が多いのかな?

子: うん、やっぱり元気で社交的な子は多いかも!
でも、全員が体育会系ってわけじゃなくて…

  • 子どもに運動を教えたいっていう“教育志望”の子
  • トレーナーやリハビリに興味のある“医療志向”の子
  • 地域スポーツや福祉に関心がある“社会貢献型”の子
  • 自分の競技を突き詰めたい“アスリート型”の子も

親: 運動だけじゃなく、“人に関わる力”が求められるのね。

子: うん、だから明るさとやさしさを両方持った人が多いと思う!

卒業後の進路は?教員以外にもある?

親: 体育の先生になるしか道がないのかと思ってたけど…。

子: 全然そんなことないよ!桐蔭横浜大学のスポーツ科学部は、進路の選択肢がとても広いんだ。

たとえば…

  • 保健体育の教員(中高)
  • スポーツトレーナー、フィットネスインストラクター
  • スポーツ用品メーカーやスポーツ関連企業
  • 介護予防・健康づくり支援の仕事
  • 障がい者スポーツや地域スポーツの指導員
  • 大学院進学でさらに研究を深める人も

親: “スポーツを支える仕事”って、意外とたくさんあるのね!

子: うん!「人の健康や成長を支えるプロ」を目指せる学部なんだよ。

印象に残った学びは?人の力を引き出す喜び

親: あなた自身、印象的だった授業とかある?

子: 高校に出向いて体育の模擬授業をしたときかな。
うまく教えられなくて悩んだけど、最後に生徒が「楽しかった!」って言ってくれて…
スポーツって、人の心まで動かせるんだって実感したよ。

最後に、保護者の方へ

親: スポーツ科学って、ただの体育とは全然違うのね。

子: うん。桐蔭横浜大学のスポーツ科学部は、「運動する力」と「支える力」の両方を学ぶ場所。
スポーツを通して、人の健康や成長に関わるやりがいのある学びがたくさんあるんだ。

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「体を動かすのが好き」「人に教えるのが好き」「健康や福祉に興味がある」――
そんな**“明るくてやさしい好奇心”を持った子にぴったり!**
スポーツの力を、社会に広げていきたい子には本当におすすめだよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント