【親向け】東海大学 文理融合学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


「文理融合」ってどういうこと?何でもアリの学部?

親: 文理融合学部って最近よく聞くけど…実際どんなことを学ぶの?何でもありの学部って感じ?

子: たしかに一見“なんでも学べる”って見えるけど、東海大学の文理融合学部は、「文系と理系を横断して、“社会の課題”を解決する力」を育てる学部なんだ。
AIや気候変動、エネルギー、防災、地域活性化…どれも一つの分野だけじゃ解けない問題でしょ?

親: たしかに。専門家だけじゃなく、いろんな視点から見る力が大事な時代だもんね。

子: そう!だからこの学部は、「ひとつの分野にこだわらず、必要な知識を組み合わせて考える」ことに挑戦できる場所なんだよ。


どんなことが学べるの?テーマは“社会課題×複眼的視点”

親: 実際に授業では何を学ぶの?専攻は決まってるの?

子: 専攻は細かく分かれていないけど、「学際的テーマ」に沿って学びを深めていく感じだよ。たとえば…

  • AIと人間社会:AIやデータサイエンスの基礎+倫理・政策
  • 環境と地域活性:環境工学+経済・文化+フィールドワーク
  • 防災と教育:防災科学+教育論+地域実習
  • グローバル課題とSDGs:国際関係+資源問題+科学技術

親: 文系と理系を行ったり来たりする学びなのね。

子: うん!それがこの学部の醍醐味。**「文理融合=学問の“かけ算”で社会を見る力」**なんだ。


授業のスタイルは?グループワークや実習が中心?

親: 講義中心なの?それとも体験型の授業も多いの?

子: めっちゃ体験型が多いよ!
この学部では、“自分で課題を見つけて考える”アクティブラーニングが基本なんだ。

たとえば…

  • 地域の課題解決をテーマにしたフィールドワーク
  • 学際ゼミで、工学×経済×心理のチーム研究
  • SDGsをテーマにした企画提案プレゼンテーション
  • データを使った社会分析+提案型レポート

親: 受け身の授業じゃなく、自分で問いを立てる力が育ちそうね。

子: うん。「答えを教わる」のではなく、「考え方を身につける」授業が多いから、将来どこに行っても使える力がつくよ。


学生の雰囲気は?理系っぽい?文系っぽい?自由な感じ?

親: 文系と理系の融合って、学生の雰囲気もバラバラなの?

子: まさに!理系・文系という枠を飛び越えて、自分の興味を深めたい子が多いよ。

  • ITと心理に興味がある理系タイプ
  • 社会問題をテクノロジーで解決したい文系タイプ
  • 地域フィールドワークにハマってる行動派
  • プレゼンや発信が得意なコミュニケーション重視タイプ

親: いろんな個性があって、お互いに学び合えそうね。

子: そう、「自分の視点を持ちながら、他の考え方も尊重できる」学生が多くて、すごく刺激的な雰囲気だよ!


卒業後はどう活かせる?就職は広くて大丈夫?

親: 文理融合って、逆に専門性がないぶん就職で不利になったりしない?

子: それが意外と強いんだよね!
「複数の領域をまたげる人材」って、今の企業がすごく求めてるんだ。

進路例は…

  • 【企業】IT・コンサル・広告・人材・メーカーの企画やデータ分析職
  • 【行政・地域】自治体の政策部門、地域振興、観光・防災関連
  • 【教育・NPO】教育・まちづくり・国際協力など“人に寄りそう仕事”
  • 【大学院】社会課題研究・環境政策・教育工学などへの進学も多数

親: 分野を横断してるからこそ、“応用力”があるのね。

子: うん。「決められた道を歩く」より、「自分で道をつくる」ことにワクワクできる子に向いてる学部だよ!


印象に残った学びは?“1つの正解じゃ足りない”と気づいた瞬間

親: 実際に学んでみて、印象に残ったことってある?

子: 災害対策の授業で、理系の子は“ハザードマップ”に注目してたんだけど、文系の子が「避難所で不安な人の心のケアも大事だよね」って言ったとき、「正解は1つじゃない」って気づけたのがすごく大きかった

親: 違う視点をぶつけ合うことで、深まる学びってあるのね。

子: そう!この学部の真価は、“自分とは違う考え”に出会う瞬間にあると思う!


最後に、保護者の方へ

親: 文理融合ってちょっとフワッとした印象だったけど、聞いてみると“今の時代にすごく必要な学び”なのね。

子: 本当にそう!東海大学の文理融合学部は、「1つの正解」より「多様な問いと向き合える力」を育てる場所
変化の激しいこれからの時代に、柔軟に考えて、他者と協力しながら動ける人材を育てる学部だよ。

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「理系も文系も好き」「社会の課題に興味がある」「新しい学び方をしたい」――
そんな**“好奇心と柔軟性をもった子”には、最高にフィットする学部!**
“いろんな視点で未来を見たい”って思う子には、ぴったりの出発点だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント