情報通信学部ってなに?“パソコンオタク”の学部?
親: 情報通信学部って、パソコンばかり触ってるイメージがあるけど…なんだか難しそうね。
子: わかる!でも東海大学の情報通信学部は、“パソコンに詳しい人”を育てるんじゃなくて、「情報技術を使って社会に役立つ仕組みをつくる人」を育てる学部なんだよ。
親: 単なるIT技術者を目指すわけじゃないのね?
子: そう。ポイントは**「情報」+「通信」+「人とのつながり」**。
インターネット・スマホ・IoT・AI…すべての技術の背景にある“通信”の仕組みを理解して、それを社会でどう活かすかを考えるんだ。
どんなことを学ぶの?デジタルと人間社会をつなぐ力
親: 実際には、どんな授業があるの?
子: たとえば、次のような分野を横断的に学べるよ:
- プログラミング・アルゴリズム:基本的なソフトウェア開発
- 通信ネットワーク・セキュリティ:5G、インターネット、暗号通信の仕組み
- IoT・センシング:モノとインターネットをつなぐ技術
- データサイエンス・AI:ビッグデータの分析、機械学習
- ユーザーインターフェース設計:使いやすさ、デザイン、UX(ユーザー体験)
親: ずいぶん“未来的”というか、今どきの学びが多いのね。
子: うん、でも同時に**「人間はどう感じるか」「社会では何が起きてるか」も大事にしてる**んだ。
“技術だけが先走らない”、社会とつながるITの考え方が育つ学部だよ。
実習やプロジェクト型授業もあるの?
親: 技術系って、理論だけじゃなく実践も大事じゃない?ちゃんと現場で使えるスキルって身につくの?
子: めちゃくちゃ身につく!
東海大学の情報通信学部では、1年次から少しずつ実践的な演習が始まって、3〜4年次には「プロジェクト型の授業」が本格化するんだ。
たとえば:
- チームでスマホアプリを企画・設計・開発
- 通信機器を実際に扱ってネットワークを構築
- AIで観光客の行動を予測する地域連携プロジェクト
- セキュリティ対策のコンテスト参加
親: 座学だけじゃなく、“手を動かして試す”学びが多いのね。
子: そう。「わかる」だけじゃなく「使える・作れる」を目指すのがこの学部の特徴だよ。
学生の雰囲気は?理系ガチ勢?明るい子もいる?
親: 情報通信って、ガチ理系の子ばかりで静かなイメージがあるんだけど…。
子: もちろん理系の子は多いけど、実際は**“人と話すのが好きな子”や“社会に興味のある子”も結構いるよ**!
- 手を動かすのが得意な実践派
- 黙々とコードを書くのが好きな職人気質な子
- チームワークが得意で、発表が好きな子
- デザインやインターフェース設計に関心のある子
親: 意外と幅広いタイプの学生がいるのね。
子: うん、特に最近は**「人との接点のあるIT」を学びたい子が多くなってるから、内向き一辺倒ってわけじゃないんだ。
グループワークも多くて、“協調的な理系”って感じ**かも!
卒業後はどんな仕事に?技術者だけじゃない進路
親: 卒業したら、やっぱりエンジニアかSE(システムエンジニア)になるの?
子: それが王道だけど、それだけじゃないよ!
技術だけでなく、「人と技術をつなぐ力」もあるから、進路は幅広いんだ。
たとえば:
- 【IT・通信】システムエンジニア、ネットワークエンジニア、AI開発、Web系
- 【メーカー・商社】生産管理、情報システム部門、IoT機器の運用
- 【金融・サービス業】情報セキュリティ担当、DX推進
- 【公務員・研究職】自治体IT部門、技術系職員、大学院進学
親: ITを使う“全業界”に進めるのね。
子: そう。「情報と通信の基盤があるから、どこでも働ける」っていう安心感はかなり大きい学部だよ!
印象に残った学びは?“技術が人を幸せにする瞬間”
親: あなた自身、何か印象に残った授業ってある?
子: 「地域の課題をIoTで解決しよう」っていうゼミで、高齢者の見守りシステムを考えたんだ。
実際に福祉施設の人と話して、「これ、あったら助かる」って言ってもらえて。
“技術って、ちゃんと人のためになるんだ”って感じた瞬間だったな。
親: デジタルだけじゃなく、“人”が中心にあるのね。
子: そう!東海大の情報通信学部は、“やさしいエンジニア”を育ててくれる場所なんだと思う。
最後に、保護者の方へ
親: 情報系ってどうしても冷たくて機械的なイメージがあったけど、実はすごく人間的な学びなのね。
子: 東海大学の情報通信学部は、「人と技術のあいだに立つ力」を育ててくれる学部。
単に“プログラマーを育てる”だけじゃなくて、「社会の課題に技術で向き合う人」を育てる場所なんだ。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「デジタルが好き」「社会に役立つことがしたい」「技術を“道具”として活かしたい」――
そんな**“理系だけど、視野が広い子”や“実践好きな子”にぴったり!**
“つくること”が“つなぐこと”になるって、ちょっと素敵だと思うんだ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント