【親向け】東海大学 情報理工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


情報理工学部ってどんな学部?“理工”と“情報”のちがいは?

親: 「情報理工学部」って名前、ちょっと難しそう…。理工学部とどう違うの?

子: 一言で言えば、**「社会に役立つIT技術を、仕組みからつくれる人を育てる学部」**かな。
理工学=モノづくり、情報学=データ・ソフトウェア、両方を融合してるのが特徴なんだ。

親: じゃあ、コードを書く技術だけじゃなく、社会に出て活かす視点もあるの?

子: そう!東海大学の情報理工学部では、“つくる技術”と“活かす考え方”をどちらも育てるんだ。
たとえば、「このアプリ、使いにくいけど、どう改善する?」とか、「AIで介護を助けるには?」みたいな**“社会との接点”から出発する学び**が多いよ。


どんなことが学べるの?キーワードは「未来の仕組み」

親: 実際にはどんな分野を勉強するの?

子: 情報理工っていうと難しく聞こえるけど、学ぶ内容はとっても“現代的”で“未来的”なんだ。たとえば…

  • AI・機械学習:自動運転・画像認識などの人工知能技術
  • プログラミング:PythonやC言語を使ったアプリ・ソフト開発
  • ネットワーク・通信:インターネットやIoTの仕組み
  • ロボティクス:センサーを使った自動制御・ロボットづくり
  • ヒューマンインターフェース:人にやさしいIT設計・UXデザイン

親: 最新技術に触れられるのはワクワクするわね。

子: そう。でもそれ以上に、“この技術を誰のために、どう使うか”を深く考える授業が多いのが、この学部のいいところなんだ。


実験やプロジェクトはある?チームでつくるって本当?

親: 実際にモノをつくったり、チームで開発したりっていう授業はあるの?

子: めっちゃある!
特に3年生以降になると、**「プロジェクトベースドラーニング(PBL)」**っていう形式で、実際の課題にチームで取り組む授業が増えてくるよ。

たとえば…

  • スマホアプリの開発プロジェクト
  • 防災支援システムの設計
  • 高齢者向け音声案内のUIデザイン
  • IoTセンサーを使った室内環境の可視化

親: 実社会で役立つことを前提に学ぶのね。

子: うん。先生も「“卒業研究は未来への提案”だよ」ってよく言ってて、作って終わりじゃなく、“それが社会でどう活きるか”まで考えるのがこの学部の醍醐味だと思う!


学生の雰囲気は?オタクっぽい?静か?それとも多様?

親: 情報系って、おとなしい子とか、一人でパソコンを触る子ばかりな印象があるけど…

子: もちろん黙々とコードを書くのが好きな子もいるけど、最近は**「人と協力してつくるのが好き」な子も多くなってるよ!**

  • チーム開発が好きなコミュ力高めタイプ
  • 一人で深く研究するマニアックな技術好き
  • デザイン・UI・UXに関心がある芸術系寄りの子
  • 起業やサービスづくりを目指すビジネス志向の子

親: それだけいろんなタイプが混ざってるのは安心ね。

子: うん、「理系だけど人間的」。“無口な天才”だけじゃなく、“伝える理系”が育つ空気があるのが、東海大のこの学部らしさだと思うよ。


就職はどこへ?情報系はやっぱり安定?

親: 情報理工って就職に強そうだけど、どんなところに進むの?

子: めちゃくちゃ強い!
というのも、**情報理工のスキルって“あらゆる業界で求められてる”**から、選択肢がすごく広いんだ。

たとえば…

  • 【IT企業】システムエンジニア、アプリ開発、クラウド構築
  • 【メーカー】IoT機器開発、制御系エンジニア、画像処理
  • 【金融・商社・物流】データ分析、情報セキュリティ
  • 【スタートアップ・起業】サービス開発、Web事業立ち上げ
  • 【大学院進学】AI・情報学の研究を続ける人も

親: 社会の土台がITになっている今、“使える技術”ってすごく強いのね。

子: そう!特にこの学部の学びは、“コードを書けるだけじゃない”“意味あるものをつくれる人”になることがゴールだから、どこに行っても重宝されるよ。


印象に残った学びは?“誰かのための技術”を考えた瞬間

親: あなたが感動した授業とか、何かある?

子: 福祉施設のために、簡単操作の音声読み上げアプリを作る授業があってさ。
実際に使ってもらったときに、「ボタン1個でできるから安心です」って言われて、「技術で“安心”ってつくれるんだ」って、すごく感動した

親: ITって、冷たいものじゃなくて、“人にやさしい道具”にもなるのね。

子: うん。この学部は、“社会にやさしいエンジニア”を育てる場所だって、本当に思ってる。


最後に、保護者の方へ

親: 情報理工学部って、思ってたよりも“技術一辺倒”じゃなくて、人のことも社会のことも考えてるのね。

子: まさに!東海大学の情報理工学部は、「未来の社会を形づくる技術」と「人に届く設計」を両方学べる場所
理工系だけど、“つくる力”と“つながる力”を両立させたい子に、本当に合ってる学部だと思う!

親: どんな子におすすめの学部だと思う?

子: 「ITが好き」「手を動かして何かを作りたい」「社会の役に立つものを生み出したい」――
そんな**“やさしさと創造力を持った理系の子”にぴったり!**
将来、技術で人を笑顔にしたい子に、自信を持っておすすめできる学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント