工学部ってどんな学部?“ものづくりの達人”の集まり?
親: 工学部って、いわゆる「理系の王道」って感じだけど…やっぱり“機械いじりが得意な子”が行くところなの?
子: そう思われがちだけど、実はもっと幅広いよ。
東海大学の工学部は、「社会を支える仕組みを“形にする力”」を学ぶ学部なんだ。
ロボット、エネルギー、建物、材料…いろんな分野で、“あったらいいな”を現実にする学びって感じ!
どんなことを学ぶの?分野がたくさんあって迷いそう…
親: 工学って言っても、具体的には何をするの?
子: 東海大学の工学部は、以下のような幅広い専門分野に分かれているよ:
- 機械工学科:自動車・ロボット・エンジン・医療機器などの設計と制御
- 電気電子学科:電気回路・AI・通信・電力・スマート家電の開発
- 土木工学科:道路・橋・防災・まちづくりなど社会インフラの整備
- 建築学科(※建築都市学部へ編入済)
- 応用化学科:薬・化粧品・新素材・環境保全に関わる化学技術
- 材料科学科:軽くて強い・熱に強い素材の研究
- 生命化学科:生物と化学の融合で、食品・医療・環境を支える
親: ほんとに“社会の裏方”を全部担ってる感じね。
子: そう、「見えないところで社会を動かす」っていう誇りを持てる分野ばかりなんだ!
実習や制作は多いの?手を動かす機会ってある?
親: やっぱり、工学部は手を動かす授業が中心なのかしら?
子: うん、むしろ“動かしてナンボ”!
東海大学の工学部は、1年次から実験・演習が豊富で、「理論+実践」の往復が基本なんだ。
たとえば:
- 自分で設計→CADで製図→3Dプリンタで試作
- 電子回路をつくって、実際に点灯させる実験
- 材料を加熱・冷却して強度を測る
- 橋やダムの縮小モデルをつくって水流を再現
親: 作るだけじゃなくて、「使う立場で考える」ことも求められそうね。
子: うん、だからこそ**“ものを通して人を考える”センス**が自然と身につくんだ。
学生の雰囲気は?職人肌?まじめ系?意外とおもしろい?
親: 工学部の学生って、やっぱり真面目でちょっと無口なイメージ…
子: たしかに黙々と作業する子も多いけど、意外と**“アイデアマン”とか“プレゼン得意な子”もいる**よ!
- ロボットコンテストに燃える熱血タイプ
- 珍発明で人を驚かせたい実験マニア
- 数式や設計に快感を感じる職人気質な子
- 地域インフラに関心のある社会派
親: 「つくることが好き」っていう共通点はありそうね。
子: うん!しかも、“つくって終わり”じゃなく、「人の役に立ったとき」が一番うれしいってみんな言うんだ。
就職はどう?やっぱり理系は強いの?
親: 就職はいいって聞くけど、実際はどうなの?
子: めちゃくちゃ強いよ!
特に東海大学の工学部は実践力がある人材が育つって企業からの信頼が厚い。
進路の一例:
- 【メーカー】自動車・機械・電機・素材・医療機器などの開発職・設計職
- 【インフラ系】建設会社・電力会社・鉄道・通信・防災企業
- 【公務員・技術職】市役所、県庁、インフラ整備部門、技術系職員
- 【IT企業】制御システム、AI技術者、IoTエンジニア
- 【大学院】より専門性を深めたい人も多数進学
親: 「社会に必要とされる力」がしっかり身につくのね。
子: そう!“社会の仕組みをつくる人”になれる学部って、工学部くらいじゃないかな。
印象に残った学びは?“動いた瞬間”のよろこび
親: 印象に残ってる実験とかある?
子: はじめて自分で組んだ電子回路で、LEDがちゃんと光ったときの感動!
「うまくいった!」って大声出して、先生に笑われたけど(笑)、“知識が手の中で形になった”瞬間って、ほんとにうれしいんだよ。
最後に、保護者の方へ
親: 工学部って、黙々と理論ばかりやってると思ってたけど、実はすごく“人の暮らしに近い学問”なのね。
子: そう。東海大学の工学部は、“社会の仕組みを形にする力”を、手を動かしながら身につける学部。
難しい数式の先に、人を助ける道具・まち・仕組みがあるって知ったとき、「やっててよかったな」って思えるんだ。
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「何かをつくってみたい」「理屈を理解するのが好き」「人の役に立つ仕事がしたい」――
そんな**“理系の想像力”をもった子**にぴったり!
“つくることは、誰かのため”って考えられる子に、本当にすすめたい学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント