【親向け】東海大学 農学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


農学部って“農業の専門学校”みたいなもの?

親: 農学部って聞くと、農業の技術を学ぶ学部って感じだけど、そういうイメージで合ってる?

子: 半分合ってるけど、それ以上に**「自然・食・環境を科学的に理解して、人と地球の未来を考える」学部**って感じかな。
東海大学の農学部では、作物づくりはもちろん、バイオテクノロジーや環境保全、食の安全・経済も学べるんだよ。

親: 自然との関わりを中心に、幅広く学ぶのね。

子: うん。「いのちを育てること」を通して、社会と人間のつながりまで深く考える学びなんだ。


どんな分野が学べるの?“農”を軸にした総合科学

親: 具体的には、どんな授業があるの?

子: 東海大学の農学部では、次のような分野を横断的に学べるよ:

  • 作物・園芸学:米・野菜・果樹の育て方、品種改良、持続可能な栽培
  • 動物科学:家畜の生理・飼育管理、動物福祉、畜産物の流通
  • 食品科学・栄養学:食品成分・加工・安全性、健康との関係
  • 農業経済・地域政策:農業と社会、地産地消、農業ビジネス
  • バイオテクノロジー・遺伝子工学:病害対策・機能性食品の開発
  • 環境・資源管理:土壌、水質、気候、自然共生の農業システム

親: まさに「農業=自然科学+社会科学+人間学」って感じね。

子: そう!東海大学の農学部は**“理系なのに人文的”“実践的なのに本格的”**ってところが魅力なんだ。


実習やフィールドワークはある?やっぱり自然と触れる?

親: 農学部って、実習や外での活動が多そうだけど…

子: たっぷりあるよ!
実習は“農学部の心臓”ってくらい重要で、たとえば:

  • 実際に畑を耕して、苗から収穫・分析まで一貫して体験
  • 温室での果物栽培、病害虫の観察
  • 家畜舎での動物飼育体験と行動観察
  • 自然環境下での生物多様性調査や水質分析
  • 地元農家との協働プロジェクトや地域連携授業

親: 土や生き物に直に触れるからこそ、身につくものがあるのね。

子: そう!「いのちに触れる」「自然と向き合う」体験が、心に深く残る学びになるんだ。


学生の雰囲気は?自然好き?やさしい子が多い?

親: 農学部って、どんな学生が多いの?やっぱり素朴な感じ?

子: たしかに、やさしい空気感の子が多いかな。でも、いろんなタイプがいるよ!

  • 自然が好きでフィールド派な子
  • 食品や健康に関心がある理系志向の子
  • 環境問題に取り組みたい社会派の子
  • 農家を継ぎたいor農業ビジネスに興味がある起業型の子

親: “地に足のついた学び”を求める子たちが集まるのね。

子: うん!目立たないけど、真面目で芯がある。そんな学生が多い気がするよ。


就職はどう?農家になるしかないの?

親: 卒業後は農家になるか、公務員になるくらい?就職先が不安かも…。

子: 実は農学部って、理系就職にも文系就職にも強いって言われてるよ!

進路の一例:

  • 【農業・食品・バイオ系企業】種苗メーカー、食品メーカー、流通・品質管理
  • 【研究・技術職】農業試験場、環境コンサル、生物資源研究所
  • 【公務員】農林水産省、自治体の農政課、JA(農協)など
  • 【一般企業】商社、IT、教育業界など“人間理解+科学力”を活かす職種へ
  • 【進学】大学院でバイオ・農業経済・食料安全保障の研究へ

親: 想像以上に選択肢が多いのね。

子: そう!「自然×科学×社会」を学ぶから、どこにでも応用できる汎用性があるんだ。


印象に残った学びは?“土と命のあたたかさ”に触れたとき

親: あなたが感動した授業とかある?

子: やっぱり、自分で育てた野菜を収穫して、その場で食べた授業かな。
「自分が育てたものを食べる」って、こんなに幸せで責任を感じることなんだって、“食のありがたみ”を本当に理解した瞬間だったよ。


最後に、保護者の方へ

親: 農学部ってもっと地味なイメージだったけど、聞いてみたら“人と自然をつなぐ大切な学び”なのね。

子: 東海大学の農学部は、**「自然に向き合う力」「いのちを支える視点」「社会に貢献する応用力」**を育ててくれる学部。
だからこそ、これからの地球や社会の課題に、本当に必要な人材を育てている場所だと思う!

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「自然が好き」「人の暮らしを支えたい」「環境や食に関心がある」――
そんな**“やさしさと理系的探究心”をもった子**にぴったり!
“いのちに向き合う”ことに誇りを持ちたいなら、農学部は最高の選択だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント