データサイエンス学部ってなにを学ぶの?
親: データサイエンスって最近よく聞くけど、何を学ぶの?
子: 簡単に言うと、**「データから価値を見つける学問」**だよ!
横浜市立大学では、数学・統計・プログラミングに加えて、AIや社会課題への応用も学ぶんだ。
親: 数学とか理系じゃないと無理そう…
子: 確かに計算は使うけど、社会にどう活かすかが大事だから、文系的な視点も重視されてるんだよ!
どんな授業があるの?数式だけじゃない?
親: 数式だらけの授業ばかりなの?
子: そんなことないよ。たとえば…
- 統計学・機械学習・AI活用法などの基礎データ科目
- PythonやRなどのプログラミング実習
- 医療・行政・ビジネスなどの分野での応用演習
- 社会課題を題材にしたプロジェクト型授業(PBL)
親: いろんな分野と関わるのね。
子: そう!横浜市立大学は地域連携にも力を入れていて、実データを使った実践的な学びが多いんだ。
数学やプログラミングが苦手でも大丈夫?
親: 高校で数学が苦手だった子でもやっていけるの?
子: 入学後に基礎から学べるカリキュラムがあるし、グループで学ぶスタイルも多いから、フォロー体制は万全!
親: 理系のイメージだけど、文系出身でもついていける?
子: うん!実際に文系出身の子も多くて、**「課題解決にデータを使いたい」**っていう意欲があれば大丈夫!
学生の雰囲気は?理系っぽい子が多い?
親: やっぱり理系でガリ勉タイプが多いの?
子: もちろん研究好きの子もいるけど、こんな子も多いよ!
- 社会のしくみに興味がある子
- テクノロジーで課題を解決したい子
- じっくり考えるのが得意な子
- コツコツ分析するのが好きな子
親: 賑やかさよりも落ち着いた雰囲気かしら?
子: そうだね。おだやかで真面目なタイプが多いかな。でも、グループワークも多いからコミュニケーション力も育つよ!
就職は強いの?将来はどんな仕事に?
親: データサイエンスって就職には強いの?
子: めちゃくちゃ強い!今どの業界もデータ人材を求めてるからね。
進路の一例は…
- IT企業・コンサル・通信・メーカーのデータ分析職
- 金融・保険のリスク管理・マーケティング
- 公務員としての行政データ活用
- 大学院でさらに研究を深めてAI研究者や専門職へ
親: 文理問わず、いろんな業界に行けそうね。
子: うん!**“業界を選ばない専門性”**があるのが、データサイエンスの強みなんだ。
印象に残った学びは?地域とつながる実習
親: あなたが心に残っている授業は?
子: 横浜市と連携して、観光データを使って街づくりを考えるプロジェクトをしたときかな。
観光客の動きやSNSの投稿を分析して、「人の流れをどう整えるか」を提案したんだ。
**“データが社会に役立つ”**って実感できた体験だった!
最後に、保護者の方へ
親: データって難しそうだけど、使い方次第で世の中を動かせるのね。
子: 本当にそう!横浜市立大学のデータサイエンス学部は、**「技術力」+「社会的視点」**を育てる学部。
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「新しいことに挑戦したい」「課題を分析して解決したい」「理屈で物事を捉えたい」――
そんな**「論理的で探究心のある子」**にぴったり!
親: 将来の可能性が広がる学部ね!
子: うん、これからの時代に欠かせない力を育てる、まさに未来型の学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント