医学部ってどんな学部?6年間ってどういうこと?
親: 医学部って聞くと、なんだかすごく難しそうだし、長い道のりよね?
子: うん、医学部は6年間の一貫教育で、卒業と同時に医師国家試験の受験資格を得られる仕組みなんだ。
親: 普通の大学より2年長いってことは、その分たくさんのことを学ぶのね?
子: そうだね。医学部では、人の命に直接関わる仕事をするから、医学的知識や技術だけでなく、倫理観・人間性・チーム医療への理解も徹底的に学ぶよ。
どんなことを学ぶの?1年次から臨床までの流れ
親: 6年間のカリキュラムって、どんなふうに進んでいくの?
子: 横浜市立大学 医学部の場合、こんな流れだよ!
●1~2年次:基礎教養+医学の基礎
- 解剖学・生理学・生化学など、人の体のしくみを学ぶ
- 医療倫理、医学英語、チーム医療の基礎
- 一般教養もしっかり取り入れたリベラルアーツ型の学びも特徴
●3~4年次:専門知識とシミュレーション
- 疾患の診断や治療、薬理学や病理学など、より専門的な内容へ
- 模擬診察やシミュレーション教育を通して**「診る力」**を育成
- 臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)に向けた準備
●5~6年次:臨床実習(ポリクリ)+国家試験対策
- 附属病院や提携医療機関での本格的な実習
- 医師・看護師・薬剤師と一緒に医療チームの一員として動く経験
- 国家試験に向けた演習や模試も並行して行われる
親: 本当に段階的にステップアップしていくのね。現場に出る前にしっかり準備するのがわかるわ。
子: うん。「いきなり現場」ではなく、学内で十分にトレーニングしてから患者さんと向き合うのが横浜市大のやり方なんだ。
実習ってどんな感じ?患者さんとの関わりもあるの?
親: 臨床実習って、もう実際に病院で患者さんを診るの?
子: そうだよ!実習は座学では学べないことがぎゅっと詰まってる。
たとえば…
- 患者さんの問診、バイタル測定、診察の補助
- 外来・病棟・救急・手術室など、様々な場での見学と参加
- 担当医の指導のもと、症例検討やプレゼンも経験
- 患者さんとのコミュニケーションも重視される
親: えっ、それってすごい責任を感じそう…。大丈夫なのかしら?
子: 最初は緊張するけど、指導医が必ず一緒にいてくれるし、1人じゃないから大丈夫!
それに、「人の命を預かる」ってどんなことかを実感する大事な期間なんだ。
医学部の学生ってどんなタイプ?勉強ばかり?
親: 医学部って、勉強ばかりしてるイメージだけど、どんな学生が多いの?
子: 確かに忙しいけど、それだけじゃないよ!
たとえば…
- 勉強と部活・サークルを両立する子も多い
- 地元・神奈川出身の子が多く、地域医療に関心のある子も多い
- 穏やかで協調性のあるタイプが多くて、競争よりも支え合いの雰囲気
親: 競争が激しそうだけど、支え合いっていいわね。
子: そうそう。「自分一人じゃ乗り越えられない」ときに助け合える関係性が自然とできていくのが医学部のいいところ!
医師になったあと、どんな道があるの?
親: 医師国家試験に合格したら、すぐ病院で働くの?
子: すぐ現場には出るけど、その前に**初期研修(2年間)**があるよ。
その後の進路としては…
- 内科・外科・小児科・産婦人科など、専門医を目指す
- 大学病院や市中病院で臨床医として働く
- 研究医として大学院へ進学し、基礎医学や臨床研究へ
- 公衆衛生・行政・国際医療機関などへ進む人も
親: 一口に「医者」といっても、いろんな道があるのね。
子: うん。「人を診る医師」「研究で医学を進める医師」「社会全体の健康を守る医師」、いろんな生き方ができるよ!
印象に残った出来事は?命の重みを感じた日
親: あなたにとって、忘れられない経験ってある?
子: 初めての実習で、末期がんの患者さんに付き添った日のことかな。
その方が、静かに話しかけてくれて、「若いあなたがいてくれて安心だよ」って。
何もできなかったけど、そばにいることの大切さを感じたんだ。
親: 医師って、技術だけじゃなくて、人としての強さや優しさも必要なのね。
子: そう。「人の生き方」に寄り添えることも、医師の仕事なんだと思ったよ。
最後に、保護者の方へ
親: 医学部って、親としても覚悟が必要な道ね。
子: たしかにハードだけど、**「命と真剣に向き合える仕事」**って、他にはなかなかないよ。
横浜市立大学 医学部は、地域医療との連携も深く、少人数制で丁寧な指導が受けられるのが特長。
そして、**「医学の力で誰かを救いたい」**という思いを実現するための場所なんだ。
親: どんな子にすすめたいと思う?
子: 「誰かの痛みに寄り添いたい」「社会の役に立ちたい」「諦めずに努力できる」――
そんな**“やさしくて、強い心”を持った子にぴったり。
きっと一生の使命感**を持って働ける職業だと思うよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント