「教育学部」ってどんなことを学ぶの?先生になるための学部?
親: 教育学部って、いわゆる“先生になるための学部”なのよね?
子: そうだね。中部学院大学の教育学部は、小学校の先生や幼児教育に関わる専門職を目指す人のための学部なんだ。
親: 教員養成って聞くと、堅いイメージがあるけど…
子: 実は、ここは子どもと実際に関わりながら学べる“実践重視”のカリキュラムが特徴なんだ。地域や保育施設と密接に連携して、現場での経験を重ねながら学べるんだよ。
学びの特徴は?子どもと“ともに育つ”教育をめざす
親: どんな授業があるの?
子: 教育学の基礎だけでなく、実践的な指導法・体験型の学び・人間性を育む教育に力を入れてるよ。
●主な学びの内容
- 教育心理学、教育原理、発達理解などの基礎
- 教科別指導法(国語・算数・理科・音楽など)
- 模擬授業・ロールプレイを通じての授業づくり体験
- 教育実習(小学校・特別支援・保育現場など)
●学部の特徴
- 「ひとによりそう教育」「いのちによりそう教育」を理念にした人間教育
- 少人数制でのきめ細かな指導とゼミ活動
- 地域・保育園・学童保育との連携授業が豊富
親: 教員試験対策だけじゃなくて、子どもを理解する学びにも重点が置かれているのね。
子: うん、“教える力”と“寄り添う力”の両方を育てるのが中部学院大学の教育学部なんだ。
実習・体験が豊富!「現場で学ぶ」学び方
親: 子どもと実際に関われる機会って多いの?
子: すごく多いよ!1年次から保育園や小学校の現場に出るチャンスがあるんだ。
- 教育・保育現場での観察実習、ボランティア活動
- 地域の子どもとの交流プログラム(遊び・学習支援)
- 模擬授業→リフレクション→本番授業という段階的育成
- 学内にある子育て支援センターとの連携もあり!
親: 子どもと向き合う経験を重ねることで、自然と成長できそうね。
子: うん。**「机の上だけじゃない教育」**が、中部学院の強みだと思う!
学生の雰囲気は?やさしくて素直、子どもが大好きな子が多い
親: どんなタイプの学生が多いのかしら?
子: 子どもが好きで、まじめでコツコツ頑張る子が多いよ。
- 将来、地元の小学校で教えたいという夢を持った子
- 子どもと遊ぶのが得意な明るい子
- 授業準備や模擬授業を丁寧に進める努力家
- 自分もかつて“いい先生”に憧れていたという素直なタイプ
親: 学生同士で助け合える雰囲気もありそうね。
子: うん、実習や教育実践はチームワークが大事だから、支え合いながら成長できる環境が整ってるよ。
就職や資格は?教員を中心に、保育・福祉にも広がる進路
親: 卒業後はやっぱり教員が多い?
子: うん、小学校教員を目指す学生が多いけど、保育士や児童福祉、一般企業など進路は多様だよ!
●目指せる資格
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士資格
- 児童厚生指導員任用資格
- 社会福祉主事任用資格 など
●主な就職先
- 公立小学校・私立小学校(岐阜県内が中心)
- 保育所・認定こども園・児童養護施設
- 放課後児童クラブ、学童支援員
- 地方自治体(子ども関連部署)
- 一般企業の教育・人事・接客部門
親: 教育だけじゃなく、福祉や企業も選べるのね。
子: そう、「子どもを支えたい」「人の成長に関わりたい」という思いがあれば、幅広い進路に活かせる学びだよ!
印象に残った授業は?「子どもの目線を知る」ってこういうことなんだ
親: 印象的だった授業ってある?
子: 模擬授業で、自分が子ども役をやってみたときのことかな。
板書の見やすさ、説明のわかりやすさ、先生の声のトーンまで、「子ども目線で授業を見る」ことの大切さに気づいたよ。
親: 教えるって、単に知識を伝えることじゃないのね。
子: そう、「相手がどう感じるか」「どう受け取るか」を想像できる先生になりたいって思った瞬間だったな。
最後に、保護者の方へ
親: 中部学院大学の教育学部って、地域に根ざした温かい学びができるのね。
子: うん、“子ども一人ひとりに寄り添う力”をじっくり育ててくれる学部だよ!
- 小学校・保育・福祉の現場に直結した実践教育
- 少人数制・ゼミ中心で手厚い指導と就職支援
- 地域の子どもと関わるチャンスが豊富
- 教員・保育士・子ども支援職など、多様な進路に対応!
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「子どもが好き」「人の成長を支えたい」「地域で人の役に立ちたい」――
そんな**“やさしさと誠実さを持った子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント