経済学部ってお金の話だけ?福井で学ぶ意味は?
親: 経済学部って、「お金のしくみ」とか「株価」とかを学ぶのかしら?ちょっと堅いイメージがあるけど…。
子: たしかにそう思われがちだけど、福井県立大学の経済学部は、**「暮らし」「地域」「社会の仕組み」を経済の視点で読み解く」**ことに重きを置いているんだよ。
親: なるほど、「身近な社会」から経済を見るのね。
子: そう。しかも福井県立大は、「地域の大学」として、**地方創生・公共政策・中小企業支援など“地域とつながる経済学”**をとても大事にしてるんだ。
どんなことが学べるの?2年次からコース分かれるって本当?
親: 経済って幅広いけど、どんな分野を学ぶの?
子: 福井県立大学の経済学部では、2年次から次の3コースに分かれて専門性を深められるんだ。
● 経済政策コース
- 景気、雇用、物価など“国全体の動き”を学ぶ
- 公共政策や財政、環境政策、福祉経済などにも対応
- 将来は公務員志望の学生に人気
● 地域・国際経済コース
- 地域経済・まちづくり・観光・農業経済などを研究
- グローバル化と地域の共存など、実地的なテーマが多い
● 企業経済コース
- 経営学、マーケティング、簿記、会計、データ分析など
- 企業経営に必要な経済的視点を学ぶ、実務志向のコース
親: 経済って聞くと難しそうだったけど、暮らしや地域、会社と関係が深いのね。
子: うん、「社会で本当に使える経済学」をじっくり学べるのがこの学部の魅力だよ!
学び方は?机の上だけじゃないの?
親: 経済って座って理論を聞くだけのイメージがあるけど、実践的な学びもあるの?
子: 実は、福井県立大学の経済学部はフィールドワークやゼミ活動がとても活発なんだ。
- 地域商店街や自治体と連携したプロジェクト
- 経済統計データを使った実証分析演習
- 留学生と一緒に地域課題を考えるグローカルゼミ
- 学生が自ら調査・提案・プレゼンを行う演習型授業
親: 頭だけじゃなくて、体も動かして学ぶ感じね。
子: そう!「現場に出て社会を見る目」を育ててくれる大学だよ。
学生の雰囲気は?地元志向?グローバル志向?
親: どんな学生が多いの?地元志向が強いの?
子: 福井県内出身者が多いけど、「地元のために働きたい」「地域を元気にしたい」っていう子が多くて、まじめで素直な雰囲気だよ。
- 公務員志望の“安定志向型”
- 地元企業で働きたい“地域貢献型”
- データや分析が好きな“理論派”
- グローバル視点を持つ“国際派”も少数だけどいる
親: やさしくて誠実な子が多そうね。
子: うん、「まっすぐに社会と向き合う」タイプが集まってる感じだよ!
就職はどう?公務員にも強いって聞いたけど?
親: 就職はどんな感じ?やっぱり公務員が多いのかしら?
子: 公務員は人気だね!福井県庁・市役所・国家公務員(財務・税務など)の実績もあるよ。
主な進路:
- 地方自治体(市役所、県庁、農業・商工分野など)
- 一般企業(営業、企画、事務、販売、金融など)
- 地元中小企業の経営・マーケティング職
- 会計事務所、信用金庫、農協、商工会議所など地域密着型企業
- 大学院進学 → 経済研究や教職も視野に
キャリア支援も充実
- 公務員試験対策講座(SPI、論文、面接)
- 地元企業との就職マッチング支援
- インターンや企業研究セミナーも学内で開催
親: 地元で働きたい子にはすごく合ってる環境ね。
子: そう、“福井の課題を福井から考える”っていう大学だから、地元志向の子にはぴったりだよ!
印象に残った学びは?「経済=人の生活」なんだって気づいた
親: あなたが心に残ってる授業ってある?
子: 地域経済の授業で、人口減少で商店街がどう変化してきたかを調査したことかな。
単なる「数字」じゃなくて、「暮らしの変化」が見えてきて、経済って“人の生活そのもの”なんだって気づいたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 経済学って、どこか遠い世界の話だと思ってたけど、すごく生活に直結してるのね。
子: そう。福井県立大学 経済学部は、「地域社会」「人の暮らし」「経済のしくみ」を結びつけて考える力を育てる学部。
しかも、少人数教育・ゼミ重視・公務員対策もそろっていて、“堅実で実践的”な学びができる環境なんだ。
親: どんな子にすすめたい?
子: 「社会の仕組みを知りたい」「地元で働きたい」「人の役に立つ仕事がしたい」――
そんな**“まじめで誠実な好奇心”を持った子にぴったり!**
将来は“数字を読む力”と“人を思う視点”を武器に、地域と社会に貢献する力を育てられる学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント