【親向け】福井県立大学 海洋生物資源学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

海洋生物資源学部って?水族館の学部なの?

親: 「海洋生物資源学部」って初めて聞いたけど、水族館のことを勉強する学部なのかしら?

子: それも一部あるけど、もっと幅広いよ!
福井県立大学の海洋生物資源学部では、海の生き物や水産資源、海洋環境、バイオ技術まで“海と人の未来”を科学的に考える学部なんだ。

親: 海の資源って、そんなに幅広く学べるものなのね。

子: うん、「海=食料」「海=環境」「海=生命の多様性」っていう視点で、理学・農学・工学・環境学が融合したような学びができるんだ!


どんなことを学ぶの?海・魚・バイオ・環境がつながる学問

親: 具体的にはどんな分野を学ぶの?

子: ざっくり言うと、福井県立大学では次のようなことを体系的に学べるよ:

● 海洋生物学・生態学

  • 魚類・甲殻類・プランクトンなどの生態と行動
  • 海の食物連鎖や環境変化への応答

● 水産資源・漁業科学

  • 水産業の仕組み、漁獲量管理、持続可能な漁業のあり方
  • 地域の漁業とSDGsの接点も

● バイオテクノロジー・遺伝資源

  • 微生物・海藻・魚類を使った機能性食品や新素材開発
  • 水産バイオ・ゲノム解析など先端研究も可能

● 海洋環境・保全

  • 海洋汚染、温暖化、藻場や干潟の保全、気候変動との関係など
  • 環境DNAや化学分析技術を使った実践型研究

親: 水族館どころか、海全体と人類の未来に関わる学問なのね…。

子: そう、「海のサイエンスで未来を考える」学部なんだよ!


実験や実習は?海での活動もあるの?

親: 名前はかっこいいけど、どこまで本格的に実習があるの?

子: めちゃくちゃ本格的だよ!福井県立大学の強みは、全国でも数少ない“水産系実験船”と“海洋実習拠点”があることなんだ。

  • 若狭湾などでの乗船実習(漁業調査・海水分析など)
  • 船上での魚類解剖・プランクトン採取・水質調査
  • 実験水槽・冷凍保管庫などの充実した学内設備
  • 企業や水族館、自治体との共同研究やインターンも可能

親: 実際の現場で学べる環境が整っているのは安心ね。

子: うん、「教科書では学べない、海のリアル」が学べる貴重な学部だよ!


学生の雰囲気は?海オタク?理系ガチ勢?

親: どんな子が多いの?理系でガリガリ系?

子: ガリガリというより、“自然が好き”“生き物が好き”っていう好奇心タイプが多いかな。

  • 海の生き物が好きで入学した“観察好き”
  • 環境問題に関心のある“社会派”
  • バイオ技術に興味がある“研究志向”
  • 地元水産業を継ぎたい“実家志望タイプ”も

親: 地道に研究や観察を続けられる、誠実なタイプが多そうね。

子: うん、“海を愛し、海と向き合う気持ち”があれば、どんな子でもなじめる雰囲気だよ!


就職はどう?研究職だけ?水族館職員になれる?

親: 卒業後はどんな進路があるの?就職先が限られそうなイメージも…。

子: 実はめちゃくちゃ幅広いんだよ!

主な進路:

  • 水産庁・農林水産省・地方自治体(漁業・環境行政)
  • 民間の水産会社・食品メーカー・バイオ企業
  • 環境調査会社、分析センター、コンサル企業
  • 水族館・博物館・NPO法人などの展示教育職
  • 大学院進学 → 研究者・教員・公務員技術職へ

親: 自然や地域、科学をつなぐ仕事が多いのね。

子: うん、“海を軸にいろんな世界とつながる”のが、この学部の強みだよ!


印象に残った学びは?「海の命のつながり」を感じた瞬間

親: 実際に学んでいて印象に残ったことってある?

子: 若狭湾でのフィールド実習で、プランクトンから魚、鳥、そして人間までが**「全部食物連鎖でつながってる」**って感じられたとき。
教科書じゃなくて、自分の目で見て、「命の循環」を実感できたのがすごく印象的だったよ。


最後に、保護者の方へ

親: 海洋生物資源学部って、ロマンだけじゃなくて、実用的で社会的な意義もある学問なのね。

子: 本当にそう!福井県立大学 海洋生物資源学部は、「海と人の未来」をまじめに考え、科学と行動でつなげる学部なんだ。
フィールドとラボの両方で学べて、地域とも世界とも関わりながら、“生き物と共に生きる”力を育ててくれる場所だよ。

親: どんな子にすすめたい?

子: 「海が好き」「生き物が好き」「環境問題に関わりたい」「自然の中で生きる力を育てたい」――
そんな**“好奇心と探究心”を持った子にぴったり!**
海というフィールドで、自分の将来を広げたい子に、心からおすすめできる学部だよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント