工学部って“理系のエリート”が行くところ?うちの子でも大丈夫?
親: 工学部って、理系の中でも難しい印象があるけど…うちの子みたいに勉強より“ものづくり”が好きな子でも大丈夫なの?
子: もちろん大丈夫!
福井工業大学の工学部は、「つくる楽しさ」「動かす面白さ」を入り口に、実践的に学べる工学部だから、数学や物理が少し苦手でも、“興味とやる気”があれば十分ついていけるよ!
親: それなら安心ね。理論ばかりじゃなくて、手を動かす授業が多いのね。
子: うん、特に1年次からの実習・演習重視がこの大学の特長!実際に手を動かして「わかる」「できる」を重ねていけるんだ。
どんな学科があるの?興味や進路に合わせて選べる!
親: 工学部っていっても分野が広いのよね?うちの子はロボットに興味があるんだけど…。
子: 福井工業大学の工学部は、次の4学科に分かれていて、それぞれにはっきりとした専門性があるよ!
● 機械工学科
- 自動車、航空機、ロボット、エネルギーなどの設計・開発
- 3D CAD、工作機械、流体力学など幅広い基礎をカバー
- ロボコンにも出場できる!
● 電気電子工学科
- 家電、通信、電力、AI・IoT機器などの技術を学ぶ
- 電気主任技術者など資格支援も充実
● 建築土木工学科
- 住宅・ビル・都市計画からインフラ整備までを対象に
- 建築士の受験資格が得られる
- デザイン系・構造系どちらも対応!
● 情報通信工学科
- プログラミング、ネットワーク、AI、サイバーセキュリティなど
- IT系就職に強く、システム開発演習も豊富
親: なるほど、機械や電気だけじゃなく、建築や情報にも強いのね。
子: そう、福井工大は“工学を生活に活かす”視点で学べるから、分野ごとに“社会での役立て方”まで考えられるんだ!
実習は?設備や環境は整ってるの?
親: 工学って実験や工作が大事そうだけど、設備とかはどうなの?
子: 設備はすごく整ってるよ!
3Dプリンタ、旋盤、マイコン、ドローン、無線通信設備、AI演習環境など、分野ごとに専用ラボや演習室があるから、学びの幅が広がるんだ。
- 1年次から機械加工や回路づくりを体験
- チームで設計・開発・試作まで行う演習型授業
- 「課題解決型プロジェクト(PBL)」で社会課題に挑戦
- 研究室では企業との共同研究もあり!
親: 教科書で終わらせないっていう姿勢がいいわね。
子: うん、“実践の中で成長する”のが、福井工業大学の強みなんだ!
学生の雰囲気は?理系オタクばっかり?
親: 工学部って、ずっとパソコンに向かってるようなイメージだけど、学生の雰囲気はどうなの?
子: 意外と明るい子も多いよ!
- ロボットや機械が好きな“ものづくりオタク”タイプ
- プログラムに夢中な“集中型エンジニア志望”
- 建築デザインや環境に関心のある“社会派”
- 部活やサークルと両立する“バランス型”も多い!
親: 意外と多様な子がいるのね。文系っぽい子でも合うかも?
子: うん、「人の役に立つものをつくりたい」って気持ちがある子なら、理系理系してなくても向いてるよ!
就職はどう?資格とか取れる?
親: やっぱり工学部って就職には強いの?
子: 強い!福井工業大学は就職率が非常に高く、地元企業から全国大手まで広く進路があるんだ。
主な就職先例:
- 機械メーカー(ホンダ、ダイハツ、川崎重工など)
- 電気・通信系(関西電力、ソフトバンクなど)
- 建設・設備会社(大和ハウス、竹中工務店など)
- IT企業(SE、インフラエンジニア、IoT系)
- 公務員(技術職)や教員も!
取得できる主な資格:
- 一級建築士(建築土木)
- 電気主任技術者(電気電子)
- 技術士補・危険物取扱者・情報処理技術者など多数
- 教職課程 → 工業・情報系教員免許も取得可能
親: 資格を活かせば、将来の幅も広がりそうね。
子: うん、「手に職+社会貢献」の両立ができるのが、工学部の強みだよ!
印象に残った学びは?“自分で設計したモノ”が動いた瞬間
親: あなた自身、心に残っている学びってある?
子: やっぱり、設計演習で作った小型ロボットが、自分のプログラム通りに動いたときだな!
苦労したぶん、「自分の頭で考えたものが実際に動く」って感動は忘れられないよ。
最後に、保護者の方へ
親: 工学部って、もっと堅くて難しいものかと思ってたけど、「社会を動かすものづくり」って感じなのね。
子: そう!福井工業大学 工学部は、機械・電気・建築・情報という多様な分野を通して、“技術で社会に貢献する力”を育てる場所。
しかも、手を動かして学ぶ実践型教育と、地域・企業との連携が強みだから、“生きた学び”ができるんだ!
親: どんな子におすすめ?
子: 「ものづくりが好き」「誰かの役に立つ技術を身につけたい」「理系で手に職をつけたい」――
そんな**“好奇心と実行力”を持った子にぴったり!**
未来の社会を支える技術者として、力強いスタートが切れる学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント