社会学部って何をするの?ニュースを勉強するの?
親: 「社会学部」って言われてもピンとこないんだけど、何を勉強するのかしら?時事問題とか?
子: たしかに社会問題にも触れるけど、それだけじゃないよ。
北陸学院大学の社会学部は、子ども・福祉・地域・国際など、実際の“人と人との関係”や“暮らし”にかかわることを、理論と実践で学べる学部なんだ。
親: なるほど、“人や社会にやさしい視点”を育てる学びなのね。
子: そうそう!将来は保育・教育・福祉・国際協力など、多彩な道につながるよ。
学部の中にいろんなコースがあるの?
親: 社会学部って幅広そうだけど、どんな方向性があるの?
子: 北陸学院大学の社会学部は、大きく3つのフィールドに分かれてるよ!
● 地域共生・国際理解系
- 高齢者・障がい者福祉、まちづくり、国際支援など
- 社会福祉士や公務員を目指す人も多い
● 子ども・保育系
- 保育・幼児教育・子ども支援に特化
- 保育士資格、幼稚園教諭免許の取得が可能
● 心理・人間理解系
- 心理学・発達支援・対人援助を学ぶコースもあり
- 公認心理師・児童福祉なども視野に
親: 「社会をよくする」っていう共通テーマがあって、それぞれの視点で学ぶのね。
子: うん、「人に寄り添う」っていう思いが出発点の学部だよ!
授業スタイルは?話し合いや実習もあるの?
親: 社会学って、座学で話を聞くだけなの?
子: いいえ!北陸学院大学は、実習・フィールドワーク・グループワークが多いのが特長なんだ。
- 幼稚園・保育園での実習(子ども系)
- 福祉施設・地域団体でのボランティア体験
- 多文化共生や貧困などの課題をテーマにしたディスカッション
- 自分の体験をもとにプレゼンをする場もたくさん
親: 実際の現場で感じることが大事なのね。
子: うん、**「現場で学び、考え、社会とつながる」**のがこの学部の魅力だよ!
学生の雰囲気は?優しい子が多い?
親: 福祉とか保育を学ぶ子が多いなら、やっぱり優しい雰囲気なのかしら?
子: うん、人と関わるのが好きな子、やさしい空気を持ってる子が多いよ!
- 子どもと関わるのが得意な“保育系”
- 地域のお年寄りを支えたい“福祉系”
- 多文化に興味がある“国際協力志向”
- 内向的でもじっくり人を見つめられる“観察型”も多い
親: 勉強だけじゃなく、人間的に成長できそうな学部ね。
子: うん、「自分らしいやさしさ」を社会で活かしたい子にぴったり!
資格や就職は?保育士だけじゃない?
親: 卒業後の進路は?保育士になる子が多いの?
子: 保育士も多いけど、それだけじゃなくて福祉・行政・教育・NPOなど進路の幅が広いんだ!
主な進路・取得可能資格:
- 保育士・幼稚園教諭(子ども系志望)
- 社会福祉士(国家資格/地域福祉・相談員)
- 公務員(福祉職・教育委員会など)
- 児童養護施設・障がい者施設・地域包括支援センター
- NPO・国際協力機関・一般企業(人事・広報)
親: “人を支える”っていう方向性でいろんな選択肢があるのね。
子: うん、「人と社会の橋渡し」ができる人材として、いろんな場で活躍できるよ!
印象に残った学びは?“誰かのために考える”という経験
親: あなたが心に残ってる授業ってある?
子: 発達障がいのある子どもをテーマにした授業で、支援の工夫をグループで考えたこと。
「どうしたらこの子が安心して過ごせるか?」って視点で考えて、“知識を行動に変えること”の大切さを学べたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 社会学部って、“人の暮らし”にまっすぐ向き合う学部なのね。
子: 本当にそう。北陸学院大学 社会学部は、福祉・教育・地域・国際といった多様なテーマから、「人と人をつなぐ力」を育てる学部。
実習・少人数教育・資格取得支援も充実していて、やさしさを「力」に変えていける場所だよ。
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「人のために動きたい」「子どもや高齢者を支えたい」「地域や社会をよくしたい」――
そんな**“思いやりと行動力”を育てたい子にぴったり!**
社会の課題に向き合うやさしい視点を持った子には、心からおすすめしたい学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント