【親向け】北陸学院大学 教育学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

教育学部って、先生になるためだけの学部?

親: 教育学部って、小学校の先生になる人のための学部ってことでいいの?

子: それもあるけど、北陸学院大学の教育学部は**「子どもに関わる専門職」を幅広く目指せる学部**なんだよ。

親: たとえばどんな?

子: 小学校教諭、幼稚園教諭、保育士――子どもの成長に関わるあらゆる仕事が選べるんだ。


どんなことを学ぶの?子どもと教育を深く理解

親: 授業って、どんなことをやるの?

子: 子どもの発達を理解するところから、教育現場での実践まで、「心」と「知識」と「技術」のバランスを意識した学びが特徴だよ。

●1・2年次:教育の基礎+子ども理解

  • 教育原理・発達心理・教育心理など
  • 絵本の読み聞かせ・保育実習入門なども早期から
  • 地元の保育所・幼稚園・小学校での観察実習あり

●3・4年次:実践力と専門性の強化

  • 教科教育法(国語・算数など小学校で教える方法)
  • 保育内容総論、子どもの遊びと表現など
  • 長期の教育実習・保育実習で、実際の子どもと関わる経験を重ねる

親: 座学だけじゃなく、現場経験が多いのね。

子: うん、**「現場で即戦力になる教育者」**を育てる方針が強いよ!


教育実習は厳しい?ちゃんと準備できる?

親: 教育実習って聞くと大変そうだけど、サポートはあるの?

子: もちろん!北陸学院大学は少人数制で、教員のサポートがとにかく手厚いんだ。

  • 授業づくりの基礎を個別指導でサポート
  • 実習前のロールプレイや模擬授業で自信をつける
  • 実習後の振り返り面談で、成長ポイントをしっかり確認
  • 教員採用試験対策や面接練習も、先生が親身に付き合ってくれる

親: 一人ひとりの力をきちんと伸ばしてくれるのね。

子: うん。**「先生になるのがゴール」じゃなくて、「いい先生になること」を大事にしてくれる大学だよ。


学生の雰囲気は?明るい子ばかり?

親: 教育学部って、元気で明るい子ばかりってイメージだけど…

子: 明るい子も多いけど、おだやかで思いやりのある子もたくさんいるよ!

たとえば…

  • 子どもの気持ちに寄り添える聞き上手タイプ
  • 真面目にコツコツ努力できる子
  • ピアノや絵本が得意な表現派の子
  • 地域に根ざして子育て支援に関わりたい子 など

親: 性格によって向き不向きはあるの?

子: 「子どもを大切にしたい」「子どもの成長に関わりたい」っていう気持ちがある子なら、どんな性格でも向いてるよ!


取得できる資格と、卒業後の進路は?

親: 卒業したら、どんな仕事に就けるの?

子: 進路に応じて、次のような資格が取れるよ!

●取得できる主な資格・免許

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 特別支援学校教諭免許状(選択制)

●主な進路

  • 公立・私立の小学校
  • 幼稚園、認定こども園、保育所
  • 放課後児童支援員、児童福祉施設職員
  • 子ども関連のNPO法人や、地域支援団体 など

親: 地元で活躍する子も多いの?

子: うん、石川県内を中心とした地元志向の学生が多くて、地域とのつながりも強いよ。


印象に残った経験は?「先生になりたい」が確信に変わった日

親: 今までで印象に残った出来事は?

子: 小学校実習で、担当した子が「先生、明日も来る?」って聞いてくれたとき。

授業内容よりも、**「あなたがいてくれることがうれしい」**って思ってもらえることに感動した!

親: 教えるって、信頼関係があってこそなのね。

子: うん、**「知識を教える前に、心を通わせる」**って本当に大事なんだって感じたよ。


最後に、保護者の方へ

親: 教育って、教科書の知識以上に“人間力”が問われるのね。

子: そう。北陸学院大学 教育学部は、「心に寄り添える先生」を育てることを第一にしている学部だよ。

  • 地域密着型でアットホームな学び環境
  • 実習・試験・進路まで一人ひとりを丁寧にサポート
  • 教員、保育士、支援職など多様な道が開ける

親: どんな子におすすめだと思う?

子: 「子どもが好き」「教えることに興味がある」「誰かの成長を支えたい」――
そんな**“やさしさと責任感を持った子”**にぴったりの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント