経済と経営ってどう違うの?どっちも学べるの?
親: 経済と経営って、名前は似てるけど何が違うの?どっちを学ぶ学部なのかしら?
子: 北陸大学の経済経営学部では、「お金の流れ」や「社会のしくみ」を学ぶのが経済学、
「会社の運営方法」「働き方」「商品づくり」などを学ぶのが経営学っていう感じで、両方をバランスよく学べるよ!
親: どっちに進むか決まってなくても安心ね。
子: うん!1〜2年次で幅広く学んで、3年次から**「経済系」か「経営系」か、より関心のある分野を深めていける**ようになってるよ。
どんなことが学べるの?現実の社会に役立つ知識が中心
親: 経済とか経営って、難しい理論ばかりなのかしら?
子: 大丈夫!北陸大学では、“今の社会に本当に必要な力”を育てる実践的な内容になってるよ。
主な学びの内容:
● 経済学系
- ミクロ・マクロ経済、公共経済、金融制度など
- 地域経済、人口減少、産業構造など“暮らし”に関わるテーマも
● 経営学系
- 経営戦略、会計、マーケティング、組織論など
- 地方企業・ベンチャー企業・観光ビジネスなどの事例研究
● 共通科目・実践科目
- プレゼン、PCスキル、ロジカルシンキング、ビジネスマナー
- 地域課題解決プロジェクト(企業・自治体と連携)
親: 社会に出てからも使える力を育ててくれるのね。
子: そう!“データで考える力”と“人と関わる力”の両方を育てられる学びだよ。
学び方のスタイルは?実践重視ってどういうこと?
親: 実践的って言っても、具体的にどういう授業なの?
子: 北陸大学の特長は、**「地域と連携した実践型学習(PBL)」**がすごく多いこと!
- 金沢市や石川県の企業と連携した地域課題プロジェクト
- 観光・まちづくり・地場産業の活性化などをチームで提案
- プレゼン・調査・分析・発表まで一貫して取り組む
- 学内ビジネスコンテストやアイデア発表会も
親: 学生のうちから“社会で動く力”を鍛えられるのね。
子: うん、「人と協力して課題を解決する経験」が就活でも評価されるんだ!
学生の雰囲気は?起業家志望?公務員志望?
親: 経済経営って幅広い分野だけど、どんなタイプの学生が多いの?
子: けっこうバラバラだけど、全体的に**“現実志向”で落ち着いた子が多い**よ。
- 経済問題に興味のある“社会派”
- 地元企業で働きたい“地域志向型”
- 起業・マーケティングに興味がある“ビジネス型”
- 公務員や金融系を目指す“安定志向型”
親: 「地に足つけて学びたい子」が多いのね。
子: うん、文系でも**「論理的に考える力をつけたい」っていう意識が強い**感じ!
就職は?公務員や企業にも対応できる?
親: 卒業後の進路は?就職は強いのかしら?
子: 就職率は毎年高くて、地元企業・公務員・金融・サービスなど幅広い分野に対応してるよ!
主な進路:
- 地方自治体・国家公務員(行政職・税務署など)
- 金融(銀行・保険・証券)・不動産業界
- 製造業・流通・観光業・地場企業の経営部門
- コンサルティング・企画・営業・広報職
- 大学院進学(経済・経営研究)も選べる
親: 文系でここまで幅広く対応できるのは心強いわね。
子: そう、「世の中のしくみを理解できる人」は、どの業界でも求められてるんだよ!
印象に残った学びは?「売れる仕組み」を分析してみた
親: 印象に残った授業って何かある?
子: コンビニや地元スーパーの売れ筋商品を調査して、売上データから「なぜ売れるのか?」を分析する演習が面白かった!
「ターゲット」「立地」「価格帯」など、いろんな視点から考えてみて、**“ビジネスって現場と数字の掛け算なんだ”**って実感したよ。
最後に、保護者の方へ
親: 経済経営って、単にお金の勉強じゃなくて、“社会のリアル”を学ぶことなのね。
子: そう。北陸大学 経済経営学部は、経済・ビジネス・地域社会を横断的に学び、「考えて動ける人材」を育てる学部。
少人数制だから、一人ひとりが**“自分らしい進路”を見つけていける環境**もあるよ。
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「地域や社会をよくしたい」「ビジネスに興味がある」「公務員も視野に入れている」――
そんな**“考える力と現実への意識”を持った子にぴったり!**
将来の選択肢を広げたい文系志望の子には、自信を持ってすすめたい学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント