医療保健ってなにを学ぶの?看護とは違うの?
親: 医療保健学部って、看護学部とは違うのよね?何を学ぶの?
子: うん、北陸大学の医療保健学部ではリハビリや検査の専門職を育てているんだよ。
看護師じゃなくて、理学療法士・作業療法士・臨床検査技師など、医師や看護師と一緒に働く医療のプロをめざす学部だよ。
親: 医療チームの一員ってことなのね。
子: そう!それぞれの専門性で患者さんを支える**“縁の下の力持ち”**みたいな役割を担ってるんだ。
どんなことを学ぶの?学科によって違うの?
親: 学科がいくつかあるのよね?どんな違いがあるの?
子: 医療保健学部には、主に次の3学科があるよ:
●理学療法学科
- ケガや病気の後に歩けるようにする「運動リハビリ」の専門家
- 筋肉・関節・神経など、からだ全体を扱う学問
- 実技演習と病院実習で、技術+コミュニケーション力を磨く
●作業療法学科
- 食事や着替えなど「日常生活の動作」を回復させる専門職
- 精神面や認知機能への支援も重視
- 小児・高齢者・障がい者まで対象がとても幅広い
●臨床検査技術学科
- 採血や心電図、遺伝子検査など**“診断に欠かせないデータ”**を提供する技師
- 医師のすぐそばで「根拠のある診断」を支える存在
- 最新の検査機器を使った**“見えない病気を見つける”**仕事
親: 同じ医療系でも、ぜんぜん仕事内容が違うのね。
子: うん、自分の性格や得意分野に合わせて**“医療への関わり方”を選べる**のが魅力だよ!
実習って厳しい?どんな準備がされてるの?
親: 医療の現場って緊張しそうだけど、学生でもやっていけるの?
子: もちろん最初は緊張するけど、北陸大学は“現場に強い学生”を育てるサポートがすごく丁寧なんだよ!
- 最新設備の臨床実習室・シミュレーション機器がそろってる
- 実習前には手順やマナーまで練習できる事前演習あり
- 実習先とも連携してて、大学の先生が定期的に面談・相談にのってくれる
- 実習中のメンタルサポートも万全!
親: 教員のサポートがしっかりあるのは安心だわ。
子: 「送り出して終わり」じゃなくて、**「育てながら送る」って感じだよ!
雰囲気は?体育会系?おとなしい子でも大丈夫?
親: 医療系って、体育会系のノリなの?おとなしい子でもやっていける?
子: 体育会系っていうより、まじめで人に寄り添いたい気持ちのある子が多い印象!
たとえば…
- 人の役に立ちたいという気持ちが強い子
- コツコツ努力できる子、観察が得意な子
- 話すより聞くのが得意な「聞き上手」タイプ
- 明るく元気なムードメーカータイプももちろんいるよ!
親: なるほど、いろんな個性の子が、それぞれの役割で活躍できるのね。
子: そう!「相手に合わせる力」や「思いやり」が活かせる学部だと思うよ。
資格と就職は?国家試験があるんでしょ?
親: 医療職って国家資格が必要でしょ?合格できるか不安だわ…
子: それも大丈夫!北陸大学は国家試験合格に向けた支援が手厚いことで有名だよ。
- 模擬試験+解説講義のセットが何度も実施される
- 個別面談で苦手分野の分析と勉強法の指導
- グループ学習や教員主導の対策講座あり
- 過去の合格率も全国平均を上回る年が多い!
●卒業後の進路
- 総合病院、地域リハビリセンター
- 高齢者施設、訪問リハ・在宅医療現場
- 臨床検査センター、大学病院、健診機関
- 一部は大学院に進学して研究や教育の道へ
親: 医療の現場で、いろんなかたちで活躍できるのね。
子: そう!**“人を支える力”を、どんなフィールドで活かすかは自分次第なんだ。
印象に残った学びは?「ありがとう」がくれた自信
親: 心に残っているエピソードってある?
子: 作業療法の実習で、認知症の利用者さんと工作をしたとき、
「また一緒にやってね」って笑顔で言ってもらえたことかな。
親: 支援することが、心を動かすことにもなるのね。
子: うん。「できた!」を支えるのが医療職の魅力なんだって実感したよ。
最後に、保護者の方へ
親: 医療職って、専門性だけじゃなく人間性も求められるのね。
子: まさにそう。北陸大学 医療保健学部は、「人を支える知識・技術・心」をトータルで育てる学部なんだ。
- 少人数で先生との距離が近い
- 実習や国家試験のサポートが丁寧
- 現場で“信頼される力”がしっかり育つ
親: どんな子におすすめだと思う?
子: 「人のために役立ちたい」「医療に関わりたい」「じっくり学んで手に職をつけたい」――
そんな**“やさしさと責任感を持つ子”**にぴったりだよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント