薬学部ってどんなところ?医学部とは違うの?
親: 薬学部って、病気を治す勉強をするのよね?でも医学部とはどう違うのかしら?
子: いい質問!
薬学部は**「薬の専門家=薬剤師」になるための学部**で、医師とちがって「診断」はしないけど、「薬の作用・安全な使い方・飲み合わせ」などの面から、医療チームの一員として人の健康を支えるんだ。
親: 医師や看護師とも連携して働く、医療の中核なんだね。
子: うん、北陸大学は**“人間力も兼ね備えた薬剤師”**を育てることを大切にしているよ!
北陸大学の薬学部の特長は?6年制の強みと少人数の手厚さ
親: 薬学部って6年制なのよね。北陸大学ならではの強みって何があるの?
子: 主な特長はこの3つ!
● 少人数制で一人ひとりをフォロー
- 数十人規模のクラス編成で、基礎から丁寧に学べる
- 教員が学生一人ひとりをしっかりサポートしてくれる安心感
● 6年間を見通した国家試験対策
- 1年次からの基礎力強化 → 4年次から本格的な国家試験演習
- 模擬試験・個別指導・質問対応が充実
- 直近の国家試験合格率も私大の中では高水準!
● 医療現場を重視した実習体制
- 調剤薬局・病院・ドラッグストアでの長期実務実習(5年次)
- 地域医療・在宅医療・多職種連携など実践重視
親: 手厚い支援があるから、6年間しっかり頑張れそうね。
子: そう、「途中でつまずいても立て直せる」環境があるのが北陸大の魅力!
どんなことを学ぶの?薬だけじゃなく、人も見る力を育てる
親: 薬学って、化学の勉強ばっかり?
子: 化学もあるけど、それだけじゃないよ!
北陸大学で学べる主な内容:
- 薬理学・生化学・病態学:薬の効き方と体のしくみ
- 医薬品化学・製剤学:薬をどう作り、安定させるか
- 薬事法・倫理:薬剤師としての法的知識・責任感
- コミュニケーション・接遇:患者さんと向き合うための対話力
- 実習・演習:処方箋解析、調剤、模擬カウンターなど実践形式
親: “薬の勉強”というより“人の健康を守る”ための学びなのね。
子: うん、**「人と薬の間に立つプロフェッショナル」**を目指すんだよ。
学生の雰囲気は?理系ガチ勢?それともおだやか?
親: 勉強がハードって聞くけど、学生の雰囲気はどんな感じ?
子: 確かに勉強量は多いけど、おだやかで真面目な子が多い印象だよ!
- 医療系に進みたいという“使命感の強い子”
- コツコツ型の“地道な努力タイプ”
- 看護や介護の経験から薬剤師を志した“共感型”
- 就職を見据えてしっかり計画を立てる“堅実派”
親: 医療に関わるだけあって、真剣な子が多そうね。
子: そう、「人の役に立ちたい」という静かな熱意を持った学生が多い感じ!
就職は?薬剤師以外にも道がある?
親: 卒業後は、ほとんど薬剤師になるの?
子: うん、薬剤師が中心だけど、働く場所はすごく多様なんだ!
主な進路:
- 調剤薬局・病院薬剤部:処方箋調剤、服薬指導、チーム医療
- ドラッグストア(OTC医薬品):健康相談・販売・在宅対応
- 製薬会社・医薬品卸:MR(医薬情報担当者)や品質管理
- 行政(保健所、厚生労働省系):薬事監視、衛生管理
- 大学院進学・研究職:新薬開発や臨床研究を目指す人も
親: 地元で働く道もあるの?
子: もちろん!地域密着型の薬局や病院との連携が強いから、北陸圏での就職にもとても強いよ。
印象に残った学びは?「薬を渡すだけじゃない」気づき
親: あなたが印象に残ってる授業ってある?
子: 模擬カウンター実習で、高齢の患者さんに薬を説明するロールプレイをしたときかな。
「薬の名前」だけじゃ伝わらない。「飲む意味」「副作用」「日常生活での注意点」…
“薬を渡す”ことの裏にある、安心や納得を届ける力が大切なんだって気づいたよ。
最後に、保護者の方へ
親: 薬学部って、ただ知識を詰め込むだけじゃなく、“人と向き合う”学びでもあるのね。
子: うん。北陸大学 薬学部は、「薬の専門家」としての知識と、「人の健康を支える」人間性の両方を育てる学部。
少人数で丁寧な指導、地域に根ざした実習、国家試験サポートも充実していて、安心して6年間を過ごせる環境があるよ。
親: どんな子におすすめ?
子: 「医療に関わりたい」「薬の力で人の役に立ちたい」「コツコツ学ぶのが得意」――
そんな**“やさしさと責任感”を持った子にぴったり!**
薬学の知識を通して、誰かの「安心」を届けられる未来をめざせる学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント