教育学部って、先生になるための学部?
親: 教育学部っていうと、やっぱり学校の先生になるための学部なのよね?
子: うん、基本はそうだよ!金沢学院大学の教育学部では、小学校の先生や特別支援学校の先生を目指す人たちが集まって学んでいるよ。
親: 小学校教諭が中心なのね。特別支援も学べるの?
子: そう!**小学校教諭一種免許状+特別支援学校教諭一種免許状(領域指定なし)**の両方を目指せるカリキュラムになっているのが大きな特長なんだ。
どんなことを学ぶの?子どもを見る力・教える力を育てる
親: 教育学って、子どもについて広く学ぶってこと?
子: うん、ただ「授業をうまくやる」だけじゃなくて、子どもの成長全体に寄り添う力を育てるのが教育学部の学びだよ。
主な学びの内容:
- 発達心理学・教育心理学:子どもの“心と成長”を理解
- 教育課程・指導法:国語・算数・音楽などの教科の教え方
- 特別支援教育:障がいや特性に応じた指導法
- ICT教育・探究学習:新しい教育現場への対応力
- 模擬授業・授業づくり演習:実践力を徹底的に鍛える
親: 教える技術だけでなく、子どもの“気持ちを受けとめる力”も必要なのね。
子: そう!だから人間としての成長もすごく大事にしてる学部なんだ。
教育実習はどんな感じ?実際に現場に出るのはいつ?
親: 現場経験ってどのくらいあるの?実習っていつから始まるの?
子: 金沢学院大学は1年次から現場と関わる機会があるのが特徴だよ!
- 1・2年次:学校見学・授業観察・ボランティアなどで“学校に慣れる”
- 3年次:本格的な教育実習(小学校・特別支援学校)
- 4年次:模擬授業、教育研究、教員採用試験対策を集中
親: 徐々に慣れていけるステップがあるのは安心ね。
子: うん、「いきなり現場!」じゃなくて、“見て・考えて・試して・振り返る”がしっかりあるのが心強いよ。
学生の雰囲気は?まじめ?あたたかい?
親: 教育学部って、どんな学生が多いの?
子: 一言でいうと、やさしくて一生懸命な子が多い印象だよ!
- 子どもが好きで小さい頃から教師に憧れていた子
- まじめで地道に努力を続けられる子
- 人前では緊張しやすいけど、教えるときは輝く子
- 学校の「先生」ではなく「支える人」になりたい子も
親: 教育って、人間的な深さが求められるのね。
子: ほんとにそう。教える力=人と向き合う力だと思うよ。
就職はどう?教員採用試験の実績は?
親: やっぱり卒業後は、先生になる人が多いの?
子: 多いよ!金沢学院大学 教育学部は、教員採用試験の合格を強力にサポートしてくれるんだ。
主な進路:
- 公立小学校・特別支援学校の教員(富山・石川など北陸中心)
- 私立学校・教育関連企業(教材、塾、放課後支援)
- 地方自治体の教育委員会・子育て支援関連
- 大学院進学(教育研究職・高度専門職)
サポート制度:
- 教員採用試験対策ゼミ(筆記・面接・模擬授業など)
- 現役教員との連携プログラム・OB講話
- 小論文・願書の添削・マンツーマン指導
親: 地元で先生になりたい子にとっては、すごく実践的で手厚いのね。
子: そう、「地方で教員を目指したい」子にとって、心強い環境が整ってるよ!
印象に残った学びは?「子どもが主役」ってこういうこと
親: あなた自身、印象に残った授業や体験ってあった?
子: 模擬授業で、子ども役の学生から「なんかつまんない」って言われたことがあって…。
ショックだったけど、そこから「教えること=伝えること」じゃなくて、**“一緒に考える場をつくること”**なんだって学べた。
**子どもが主役になる授業って何だろう?**って、今でも考え続けてるよ。
最後に、保護者の方へ
親: 教員って、知識や指導力だけじゃなくて、心の深さも必要な仕事なのね。
子: うん。金沢学院大学 教育学部は、「教える力」「寄り添う力」「社会とつながる力」を育てる学部。
知識や技術だけじゃなくて、“教育者としての人間性”を育ててくれる場所だと思うよ。
親: どんな子にすすめたい?
子: 「子どもが好き」「人の成長を支えたい」「教育を通して地域に貢献したい」――
そんな**“あたたかさと責任感”を持った子にぴったり!**
将来「いい先生だったね」と言ってもらえる日を目指して、本気で学べる学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント